幼児期の算数は遊びの中で育てる。我が子を数字嫌いにさせない方法

子供を算数が得意な子に育てたい!

そのためには幼児期に何をしたらいいの?

知育や幼児教育に興味のあるママなら、きっと一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

私もそのうちの1人で、我が子たちには算数が得意な子供に育ってほしいな~と思ってます。

あまなつ
私が算数が苦手で嫌いで
苦労したので…!

とはいえ算数が苦手だった私が子供に教えてあげられることって何だろう…?

もし我が子が私に似て算数が苦手だったら…ドリルばかりをさせても嫌になる気がする。

と色々考えた結果、子供にはまず遊びの中で算数や数字を好きになったり楽しめるような工夫をしていこうと考えました。

この記事では

子供を算数好きにするために我が家がしていた遊び・声かけ

などについてまとめました。

現在小学生の長男は算数がいちばん好きな教科で、テストで100点をとるとさらに自信がついて楽しいようです。

あまなつ
簡単にできるものばかりなので
参考にしてみてね
目次

幼児期の算数は日常の中で育てる

幼児期の子供は何か特別なことをしなくても、1~10までの数を言えるようになったり、早い子だと「100までもう言えるよ!」なんてこともあります。

でもちょっと待ってほしい。

「いち、にい、さん…じゅう!」と数を言えるようになっても、実は本当には数を理解していない場合があるんです。

りんご
どういうこと?
あまなつ
「数が言える」のと「数を数えられる」のはちがうんだ

たとえ10まで数が言えても、ただ単に単語として覚えているだけで、10がどのくらいの量かはわかっていない場合が。

試しに子供にブロックを10個渡して「3個ください」と聞いて3個くれたら、それは数をちゃんと理解している証拠。

もし「え…?」となったらそれは数がまだわかっていないことになります。

りんご
じゃあ数を理解するには
どうしたらいいの?
あまなつ
物を見ながら実際に数える練習をすればいいんだよ

卵のパックを使って数える練習をしよう

まず卵のパックと数えるもの(ブロック、ボール)を用意します。

ボールを卵のパックに1つ1つ入れます。

このとき

「いち、にい、さん、しい、ご・・・」と数えながら

1つ1つ入れていくことが大事。

声に出して数えながら入れることで、卵パックにあるボールが○個なんだな、と数と物の量が一致します。

はじめは10個にして、慣れたら15個、20個と増やしていくのがベスト。

ボール以外にもレゴなどのブロックでもいいし、

100均の製氷皿に入れていくのもいい。

卵パックなどの入れ物は仕切りがあるので、パッと見たときに全体の量がわかりやすくておすすめです。

「多い」「少ない」といった抽象的な概念を感覚で学ぶことも、幼児期には大事になります。

あまなつ
見て話して体全体で
覚えていくよ

 

おままごとで「○つ下さい」

子供と一緒におままごと遊びをするときにぜひ取り入れたいのが、具体的な数字を会話にまぜること。

「ドーナツ3つ下さい」
「にんじんは2つありますか?」

など会話の中に数字を入れて、実際に子供に数えさせることで数える練習にもなります。

あまなつ
これなら遊びながら
簡単にできるね

 

子供におやつを分けさせる

おやつの時間になったらクッキーやおせんべいなど、数がいくつかあるものを用意します。

それを子供に「○○ちゃんとママで半分こしたいから、2つのお皿に分けてくれる?」と実際に分けてもらいましょう。

この場合だったらおせんべいが6個あるので「3個ずつ分けてね」と子供に伝えます。

このおやつを子供に分けさせる練習は

  • 物を数える
  • 物を分ける

と数を理解するための大事な作業を2つ学ぶことができます。

毎日のおやつタイムを利用して楽しく算数遊びができますよ~。

あまなつ
これなら子供も楽しみ
ながらできるね 

 

おやつを分けることの他にもう1つぜひやってほしいのが、ピザの切り分けでできる算数遊び。

方法は簡単、声かけしながら子供と一緒にピザを切り分けるだけ。

これも実は算数・分数の勉強ができるんです!

『分数』と聞くとちょっとまだ難しいんじゃ…という風に思うかもしれませんが、「大きい」「小さい」も学べるのでおすすめです。

 

知育玩具をつかって算数を楽しく学ぼう

子供が楽しく遊びながら算数を学べたら最高ですよね?

自然と身についてくれたら…最高ですよね??(2回言った)

算数が苦手だった私が考えた、子供を算数好きにするには。

あまなつ
おもちゃだ!遊んでるうちに頭によくなってもらおう…!
りんご
そうなんだ…でも確かにいつのまにか頭がよくなってたら嬉しい

ということで、我が家で実際に遊んでいた算数の力が身につく知育玩具や手作りのおもちゃをご紹介します。

数字盤で数を覚えよう

『かず』が得意になる数字盤の作り方。100均でそろえてつくってみよう

数字盤とは数字のマグネットを同じ数字のところに置いて遊ぶことで、数を覚えることのできる知育玩具です。

市販品で有名なものといえばくもんの数字盤ですね。

買うと数千円するので100均の材料で手作りすると安くできあがりますよ。

遊び方も簡単で数字が書かれてあるマグネットを、同じ数字を探してくっつけるだけ。

あまなつ
数を目で認識する第一歩だね

 

タングラムで図形遊び

100均で手作りタングラム!遊ぶだけで図形に強くなる知育おもちゃ

算数といえば「数」だけじゃなくて「図形」も立派な算数の単元。

色々な形のマグネットで遊びながら、図形の形や感覚を覚えることができます。

あまなつ
市販品だとくもんのタングラムやモザイクパズルが有名だよ
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

小さな正三角形がたくさん集まって大きな正三角形が作れたり、二等辺三角形を4つ集めると四角になったり。

遊びながら自然と図形感覚をつかむことができます。

 

図形キューブつみきで立体図形を学ぼう

【レビュー】くもんの図形キューブつみきが楽しい!3歳におすすめの知育おもちゃといえばこちら

くもんの図形キューブつみきは平面図形はもちろん、立体図形も遊びながら学べる優秀な知育玩具。

手のひらサイズのかわいいつみきを使って、お手本のカードを見て同じ図形を作ります。

お手本と同じように形を作るのもそうだけど、つみきの色もちゃんと見て同じように作ることで、

  • 見比べる力
  • 同じものを再現する力

の両方がつきます。

あまなつ
つみきでたくさん遊ぶと図形問題を解くのに大事な空間認識力がつくと言われてるよ

 

量りと計量カップは立派な知育おもちゃに

数に親しむには何も知育玩具を使うだけじゃなくて、もっと身近なところにあるもの・ことで学ぶこともできるんです。

あまなつ
とにかく数字に触れる機会を
ふやそう!と思いました

そう思って我が家で取り入れていたのが、
量りと計量カップです。

量りでレゴの重さ比べ遊び

子供が好きに使って遊べるように、子供専用にアナログの量りを購入しました。

遊びすぎた&下の子が2歳のとき破壊した、ので今は目盛りがおかしくなっていますが…汗

例えば量りにレゴを載せて、

目盛りを読むだけ。

「レゴが○個分で△グラムだね」
「じゃあ■個だと何グラムになるんだろう?」

と子供と一緒に目盛りを読んだり考えたりするのがポイント。

この量りを使った遊びは

  • 物によって重さの違いがあることに気付ける
  • 目盛りを読む力がつく

などの力が身につきます。

載せるものはレゴじゃなくても何でもOK。

最近はデジタル量りが主流ですが、あえてアナログのものを購入して使うと数字を読む力がつきますよ。

あまなつ
量りを使ったおかし作りを子供と一緒にしてみるのもいいね

計量カップで目盛りチャレンジ

もう1つ、数字や目盛りを読む力がつくのが計量カップ

我が家ではお風呂のおもちゃの1つに計量カップを採用しています。

私「じゃあお湯を300ccピッタリに入れてね!できるかな~?」

と子供に問題を出すと、子供という生き物はチャレンジすることが大好きなので

「300ccってどこ?」
「あ~ちょっと過ぎた!減らそう」

と真剣になって目盛りを読もうとします。

あまなつ
これも数字に興味を持たせるためにやってます

ついでに物の単位(cc、グラム、ml)も一緒にさりげなく教えておくと、何となく耳に入っていざ小学校の授業で習うときに理解しやすくなります。

私が授業でいきなりccとかグラムを言われても、なかなか理解できず「え?」となる子供だったので、

我が子には小さな頃から日常の中で耳に入れて親しむことを心がけてます。

長男
いつも飲むペットボトルは
500mlなんだよね

 

目盛りつきのコップにジュースを注ごう

もう1つ、子供が自分でジュースをコップに注げるようになったら、目盛りつきのコップに自分で入れてもらっています。

100均で目盛りつきのキャラクターのコップを購入。

これならジュースが飲めて楽しい&目盛りも覚えられます。

兄弟でジュースの量がちがってケンカになるときがあるので、そういうときも目盛りがあると便利!笑

あまなつ
きっちり平等に入れれます…

 

読み聞かせで数が覚えられる絵本はこれ

数字や算数をテーマにした絵本で覚えるのも1つの手です。

我が家で実際に数字を覚えた絵本をご紹介します。

1~13までをはじめて覚えた絵本

「カンカンカンでんしゃがくるよ」は電車好きな子にピッタリの絵本です。

ぞうくんとうさぎちゃんが踏切の前で通過していく電車をながめる、というお話。

絵本の中盤で長い貨物列車を数えるシーンがあります。

「1つ、2つ、3つ・・・13」と13まで数えることができるので、数を覚えはじめた1~2歳の子におすすめです。

あまなつ
ちゃんと13両描かれてあるので、指差ししながら数えられるのがポイント!

 

電車が好きな子にもう1冊おすすめなのがこちら!

  • 数字の色々な読み方を覚えられる
  • 電車を指差ししながら数えられる
  • 駅、線路のページにも数字がたくさん
  • クイズもあり

数字のための内容が盛りだくさん!

これ1冊あれば100まで覚えることができそうです。

次男
好きなものにからめると覚えるのも早くなるよね

 

次は100までの数字にチャレンジ

数字を30とか50とか数えられるようになってきたら、次におすすめなのが
「100かいだてのいえ」。

主人公のトチくんの元に「ぼくは100かいだての家のてっぺんに住んでいます。遊びに来てください」という不思議な手紙が届いたのが物語のはじまり。

トチくんは1階から100階までのぼっていくのですが、それぞれの階に数字が描かれてあるので数えながら楽しく読むことができます。

あまなつ
というか数字関係なく面白い絵本なので読んでみてほしい!

もうね、どのページも読みごたえたっぷり。

100階分のおうちが1つ1つ丁寧に描かれてて、文字を読むというより目で見て楽しむ絵本です。

次男
色んな虫や動物が出てくるよ~

 

他にも空・海・地下の100かいだてのいえシリーズもあります。

 

算数がテーマになった絵本

有名な福音館書店の本には、算数の基礎となる内容がテーマになった絵本があります。

うちにあるのは上記写真の「せいくらべ」と「まよいみち」の2冊。

ただこの2冊は古本屋で見つけて購入したので、現在は売られていないようです。

りんご
今もある絵本を紹介して
くださいよ…
あまなつ
福音館書店で現在も販売
しているのはこちら

レビューを見ていると3歳には少し難しい、とあったので4歳~からがいいのかな?

福音館書店の絵本は落ち着いた絵柄のものが多いので、じっくり安心して読めるのでおすすめです。

★福音館書店の絵本はこちらからチェック⇒
福音館書店ホームページ

 

幼児期の算数は遊んで覚えよう

幼児期の算数は日常の中での遊びだったり、絵本で自然と数を覚えるなど、楽しく学べるのが理想的!

まずは「いーち、にーい、さーん・・・」と子供と一緒に物を数えてみるところからはじめてみましょう。

子供が数を覚えてきたら今度は「何個あるかな?」とクイズを出して、子供自身に数えさせてみる。

親子で楽しく算数を学べたらいいですね♪

あまなつ
子供に教えられるまでは私ががんばって教えるぞ…!
りんご
ママ塾で塾代の節約だね

 

▽▽▽

 

長男はおうちでの知育に加えて、1歳からこどもちゃれんじを受講してきました。

幼児向けの通信教育はガチガチな内容じゃなくて、楽しく広く遊び感覚で勉強ができるのでおすすめ。

こどもちゃれんじすってぷお試しワーク教材

幼児の通信教育で迷ったら。小学生の母(私)がおすすめする選び方はこれ!

幼児期から机に向かう姿勢が少しでもできていると、小学校にあがったときに慌てずに済みます。

机に向かう習慣はいきなり身につくものではないので、3~4歳頃から少しずつやっていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる