夏休み。
子供の頃は大好きだった夏休み。
でも今、母となった立場から見た夏休みは控えめに言って『ストレス地獄』でした。
「え?ひどくない?!」と思った方はごめんなさい。
小学生と幼稚園児がいる我が家、これが私の正直な気持ちです…
/
夏休みが…やっっっと終わったぁぁぁーーー!!!
\
と叫びたくなるほど嬉しい気持ちで今この記事を書いています。
今日は夏休み最終日の夜。
そう明日から待ちに待った新学期!!

夏休みのストレスからの解放が…!!
この記事は夏休みという超ハードな任務を終えて、燃え尽きた1人の母親の話(私)です。
この記事にたどりついたあなたはきっと私と同じように
夏休みにかなりのストレスを感じて、たまたまここに来たのではないでしょうか?(笑)
大丈夫私も同じ、そしていつか必ず夏休みは終わります…!
新学期を待ちわびて、今はただ耐えましょう…!!
この記事ではお金があまりかからないお家での過ごし方もご紹介します。
夏休みを何とかやり過ごすためのヒントになれば嬉しいです。

夏休みはとにもかくにもストレスがひどい!
ふと夏休み、何日あったんだろう?と数えてみたらなんと43日間もありました!

あったのか…
夏休みという闘いを終えての感想。
- 髪の毛がストレスでボロボロになった
- 常に響き渡る子供の声で頭がグワングワンする
- 集中力が落ちた
- 絶対太った(体感)
- 疲れ果てて最後兄弟ゲンカを止めなくなった
【結果】~5歳ほど一気に老けました~

ほど疲れました…
愛する我が子とはいえ24時間四六時中一緒というのは、さすがにしんどい。
しかも我が家の子供たちは小学生と幼稚園児。
普段は学校や園に通ってるので、平日の日中は私お一人様という環境。
それに慣れてしまってからの夏休みずっと一緒ってのは本当にきつい…!
- 幼稚園児はまだまだ手がかかる
- 「一緒に遊んで」とくる
- ずっとしゃべってるから脳が少しも休まらない
- 兄弟ゲンカが5分おきに起こる
これが毎日朝から晩まで繰り広げられ、誰かがずっとしゃべっている状態なので
少しも頭が休まらず夏休みの最後のほうはフラフラしていました。

最初こそは勢いのあった夏休みも…
そうは言ってもさすがに1ヵ月以上ある夏休み。
せっかくの長期休暇なのでどこにも行かないわけにもいきませんよね。
子供たちの喜ぶ顔も見たい…ということで見てください。
私はツイッターをしているのですが、7月25日の時点ではこんな発言をしています。
おはようございます🌞
今日は子供たちを連れて、電車に乗ってきます🚋💭
目的地は特になく(˶˙º̬˙˶)*॰
「電車に乗る」のが目的です🙈
降りる駅は乗ってから決めることも💡
そんなに遠くまでではないけど、電車の旅行ってきます・*・:≡( ε:)🚋— あまなつ🍊おもちゃブロガー (@amanatsu114) July 24, 2019
7月といえばまだ夏休みがはじまったばかり。
私もまだ元気があったのでしょう。子供たち2人を連れて思いのゆくまま電車に乗って旅をしてきました。



しかしその4日後…こんなツイートをしていました。
子供はいいなぁ、ワガママ言えて。
アイス食べたい
テレビ見たい
ゲームしたい
公園行きたい
ガチャガチャしたい
絵本よんでよし、私もワガママ言うことにする。
ご飯作りたくない
10時まで寝たい
ケーキ食べたい
ご飯作りたくない
洗濯物誰かお願い
たたみたくない
ご飯作りたくない
ご飯作りたく— あまなつ🍊おもちゃブロガー (@amanatsu114) July 29, 2019
うん…すでに疲れてる!!
まだ7月だというのにもう夏休みに疲れています。
そしてこのツイートからさらに1週間後…
なつやすみ
あぁなつやすみ
なつやすみ……私の…夏休みは…まだ…でしょうか…?😇👦🧒#ネタがもうない
— あまなつ🍊おもちゃブロガー (@amanatsu114) August 6, 2019
とうとう夏休みという単語だけの川柳を作り出すという、明らかに疲れている状態が見受けられます…!!
この時点で日付けはまだ8月6日。
夏休みはあと1ヵ月弱。こうなったらもうあとはどうにでもなれ。

するのじゃーー!!
昼ごはんは作らない、家事は適当
夏休み、なにが大変かっていうとやっぱりお昼ごはんですよね。
学校や幼稚園なら給食もあるけど夏休みは毎日3食必要…
無理です。子供のお世話や家事だけで精一杯なのに、毎日お昼ごはんまで作るなんて…っ

手作りよりはお金がかかるけど、母の心の安定のためには仕方のない出費!
と自分をムリヤリ説得させて昼ごはん問題は何とか乗り切りました。
家事もさらに適当ズボラになり、掃除機もいつかけた?状態に。

から大丈夫。
幸いにも夫があまり細かいことを気にしない性格なので、その点がすごく助かりました。

しっかりしてたもんね。
声に出していかないと現場(ママ)の声は何も伝わりませんからね…!
ながい夏休みを乗り切るためのアイデア
このようにして何とか長い夏休みを乗り切ったわけですが、やっぱり大変でした。

考えて震えています。

そこで同じように感じているあなたに、お家でできる夏休みを乗り切る・時間をつぶせるネタをご紹介します。
夏休みはお昼ごはんの外食代やお出かけで何かとお金を使うので、
家ではできるだけお金をかけずに過ごしたいですよね。
ちょっとでも夏休みを乗り切るための手助けができれば嬉しいです。
簡単な工作をする
最近の夏は本当に暑いから、日中に公園で遊ぶというのも難しいですよね。
できても早朝や夕方の時間帯くらい。
そうなると一番長い昼間の時間がもたない…ということで、
お家で簡単に作れる工作は時間もつぶせて子供も楽しめるのでおすすめです。
- はさみ
- セロテープ
- 廃材(ペットボトル、空き箱)
- 折り紙
何も特別な材料を使わなくても、家にある空き箱やペットボトルで十分。

(子供が自分で作った工作。武器だそうです。)
もし家の近くに100均があるなら、100均で手に入る材料を使うともう少し楽しい手作りおもちゃも作れます。
氷のおもちゃを作ろう!牛乳パックと100均で子供が喜ぶ水遊びアイテム
100均で手作りタングラム!遊ぶだけで図形に強くなる知育おもちゃ
100均の材料でできるおもちゃの指輪の作り方!5分で完成するよ
時間がたっぷりある夏休みに、こうしたちょっとした工作や手作りおもちゃを作ると1日の時間が経つのが早く感じます。
あとはもっと本格的だけど簡単にできる工作がしたい!という人には、
小学館NEOのクラフトぶっくがおすすめ。
小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくが面白い!はさみいらずで簡単に作れたよ

簡単に作れます!
はさみいらずなのでお手軽に作ることができました。
クラフトぶっくの種類はたくさんあるので、お子さんが好きなものを選んでみてくださいね。
無料のお試しワークでちょっとしたお勉強
幼稚園に入園して少し経つと「そろそろひらがなとか教えたほうがいいのかな?」と思いますよね。
年中さん頃になるとひらがなが読めるだけじゃなく書ける子も出てきて、
クラスでお手紙交換が流行りはじめます。
そこで夏休みの時間があるときに、幼児の通信教育でもらえる無料のお試しワークをやってみるのもおすすめ。
幼児の通信教育といえば次のようなものがあります。

お試しワークがもらえるよ。
我が家も現在次男(4歳)の通信教育を探しているので、
色んなところから無料でもらえるワークを取り寄せてお試ししています。
実際にお試ししてみたレビューはこちら。
【こどもちゃれんじ】こどもちゃれんじすてっぷ(年中)をお試し!思考力特化コースは兄弟受講にぴったり?
【幼児ポピー】幼児ポピーのお試しを4歳息子が体験!資料請求したら勧誘はどのくらいくるの?
【Z会】Z会は難しいはウソ!無料お試し(年少・年中)をやってみたら、いい意味でくつがえされた
【まなびwith】まなびwith(ウィズ)のお試しを4歳児が体験!「調べ学習」で小学生への土台を作る
無料でたくさんお試しできるワークがもらえるので、
「ひらがなって読み書きそろそろできたほうがいいのかな?」
「ワークってどうなの?させたほうがいい?」
と気になる人は時間のある夏休みにお試しあれ。
実際にワークを体験させてみると、子供にどのくらい理解力があるのかがわかるし、
夏休みも有意義に時間がつぶせて母としては嬉しい。

年長さんならもうすぐ入学なので、机に向かう習慣をつけるためにも一度お試しワークにチャレンジするのもいいかもしれません。

子供もシールがついたワークが大好きで、楽しんで取り組めていました。
通信教育も会社によってワークの内容や方針がちがうので、色々お試しワークをもらって比べてみるのも面白いですよ。
我が家も次男に一番合うものを選びたいので、各社資料請求して本人に実際に体験させています。

庭やベランダ、お風呂で水遊び
こうも暑いとプールや海にでも連れてってあげたくなるけど、ママ1人で子供を連れて行くのはハードルが高いですよね。
下に小さな兄弟がいるならなおさら。
そんな時はお家で水遊びが一番!
庭や広いベランダがあるなら家庭用プールを出して水遊びすると楽しいですね。
でも庭がなかったりベランダがせまいお家だと、プールを出すことも厳しい…(我が家のことです)
なので我が家はもっぱらお風呂で水遊びなのですが、
ボーネルンドのアクアプレイを購入してからは、お家での水遊びがもっと楽しいものになりました。
【口コミ】夏はボーネルンドのアクアプレイで遊ぼう!ベランダやお風呂で遊べるサイズもあるよ
我が家はコンパクトなタイプのものを買ったので、ベランダに置けて毎年兄弟で水遊びを楽しんでいます。

またお風呂に水をためて水遊びをするときに必ず作るのがこれ。
すぐできるペットボトルシャワーの作り方!お風呂でも水遊びが楽しめる魔法のアイテム
ペットボトルに穴を開けるだけでシャワー遊びのおもちゃにできあがり。
100均のテープでかわいく飾り付けると、テンションも上がりますね!
幼稚園児の夏休みは過ごし方を工夫!ストレスを少しでも減らそう
ながーいながーい夏休み。本当にお疲れ様です…!
我が家も長すぎた夏休みがやっと終わって、ほっと一息つきながらこの記事を書いています。(笑)
なんだかんだ地域のお祭りも行ったし、セミやバッタなどの虫捕りもしたし、夏らしいこともそれなりに満喫できました。
後半はかなりダラダラしたけどそれもまた良しとします。

夏休みの特権!(ちょっと開き直り)

楽しかった!

お家であそぶー!
となるのもまた、夏休み終了の風物詩。
きっと明日の朝はグズグズ言ってなかなか幼稚園に行かないことでしょう。(長男のときからそうだったからわかる。きっとそうなんだ)
ママは何かと大変な夏休み。
今は大変だけどあと数年後にはきっと、子供と過ごした夏休みが懐かしくなるはずです。(もちろんあなたも私も)
ムリせずゆるりといきましょう~!
▽▽▽
夏休みはすごく長いので、この時間を利用して習い事を検討・体験するお家も多くなります。

我が家の長男も幼稚園の夏休みにスイミングの体験をしてみて、入会することを決めました。
「スイミングってどうなんだろう?」
「いつから習わせるのがいいの?」
スイミングの体験談を記事にしているので、スイミングの習い事に興味のある人はのぞいてみてください。