幼稚園選びの決め手はこれだった!一度失敗した私は「先生たちの雰囲気」で決めました

幼稚園を選ぶ時期がきたのに、どこも特色があって選べない。

何を決め手にして選んだらいいのかわからない…!

初めての幼稚園選び、どこにすればいいのか迷いますよね。

私も長男の通う幼稚園を選ぶとき、どこにしたらいいのかわからず

「とりあえず一番近いから」という理由で近所の幼稚園に決めました。

あまなつ
でもいざ入園してみて、なんか思ってたんと違う…ってなったんです。

結局その後転勤になって引越ししたので、その幼稚園には1年ほどしか通わなかったのですが…。

1年間通わせてみて「なんか…ちょっと違うな」と感じたので、引越し先ではその後悔を生かして幼稚園選びを見直しました。

幼稚園の特色(お勉強系、のびのび系など)や園バス・給食の有無など、保護者である私にとって都合のいい園を選んでいく中で

最終的な決め手となったのが「先生たちの雰囲気」でした。

この記事では

  • 幼稚園選びの決め手は「先生たちの雰囲気」だった
  • お勉強系・のびのび系・中間系で中間系を選んだ理由

この2つのことがわかるようにまとめました。

過去の私と同じように、幼稚園選びで候補はしぼれたけど、

決定的な決め手がない…!
どこにしたらいいの…?!

と悩んでいる人のお役に少しでも立てますように。

目次

幼稚園選びの決め手は「先生たちの雰囲気」でした

そもそもなのですが、私は長男の最初の幼稚園選びで「あ、あれ…?なんかちょっと思ってたんと違う…?」と少し失敗しました。

もうすぐ転勤があるかもしれないからと、ろくに見学もせず近所の幼稚園に決めたのが間違いだったのです。

その幼稚園が特別悪い園だった、ということではないのですが、経営者の方針が強く先生たちはただ従うのみ…のような雰囲気がありました。

あまなつ
後から聞いた話によると毎年やめる先生が多い園だったようです…。

我が家はバス通園だったので園行事くらいしか幼稚園に出向くことはなかったのですが、それでも何となく違和感がありました。

違和感がありつつも1年通わせた頃転勤になったので、次の幼稚園探しはもっとちゃんと見てから決めようと決心しました。

 

お勉強系・のびのび系・中間系から選んだのは中間系

幼稚園の特色といえば、だいたい次の3つに分類されます。

  1. お勉強系
  2. のびのび系
  3. 中間系(お勉強+のびのび)

我が家が引越しした家の近所には、幸いにもこの3つのタイプの幼稚園がそろっていました。

まずは見学だ!と思い、3つの園に出向くことに。

見学してみて候補にしぼったのは、のびのび系と中間系(お勉強系とのびのび系をミックスしたような感じ)の2つでした。

あまなつ
ガチガチのお勉強系は、息子には合わないと思い外しました。

のびのび系と中間系の2つの園でなかなか決めることができず、私が幼稚園選びで譲れなかった

  • バス通園が可能
  • 延長保育も希望すればできる
  • 給食がある

この3つの点も両園ともクリアしていたので、ますます悩む原因となっていました。

長男は外遊びが大好きで、常に動きまわっているタイプだったので

長男
お外だいすき!自由に遊びたい!
あまなつ
…のびのび遊ばせてくれる園のほうが合ってるかも…?

 

と思ったのですが、結局我が家が選んだのは中間系の幼稚園でした。

 

すれ違う先生がみんな笑顔で挨拶してくれた

最初はのびのび系にしようかな、と迷っていたのに結局中間系の幼稚園にしたのは、見学に行った際に

すれちがう先生たちが皆笑顔で挨拶してくれたこと

が決め手でした。

りんご
え、それだけ?
あまなつ
あとは…雰囲気というか
私の「勘」かな。
りんご
勘?雰囲気??
(それでいいの…?)

私にはもちろん、どの先生も息子にも声をかけてくれたんですよね。

そして先生たちが話をしている場面をたまたま見かけたのですが、

和気あいあいとしていて風通しの良さそうな職場(園)だな~と感じました。

あまなつ
あとはこっそり先生たちの年齢層をチェックしていました。

 

若い先生からベテランの先生がいる園=働きやすい園、なのかなと。

先生が生き生きと働けるということは、園の雰囲気や子供たちへの接し方にも影響があると思うので、

先生たちが笑顔で働けているか、雰囲気はいいかどうかが幼稚園選びの決め手となりました。

 

現在は次男が通っていますが、園にいつ行っても先生たちは気持ちのいい挨拶や対応をしてくれるので、安心して預けることができています。

 

のびのび系じゃなくて中間系を選んで後悔はしなかった?

幼稚園の見学に行くまでは

あまなつ
のびのび系のほうがたくさん遊べて息子に合ってるかも…

と考えていました。

でも実際に見学に行ってみて、のびのび系じゃない中間系のほうを選んだわけですが、

幼稚園の特色じゃないところで選んで後悔はしなかったか?と思いますよね。

それは私も考えたのですが、幼稚園を選ぶときに

幼稚園で体験できないことを、家で補えるかどうか?

ということも1つのポイントにしていました。

 

幼稚園でできないことは家でカバーすればOK

我が家が選んだ幼稚園は

  • 英語・体操・ワークなどの勉強あり
  • 自由時間は朝1時間、帰り30分
  • 外遊びの時間も少しあり

というお勉強もあるけど自由時間もある、中間系の幼稚園になります。

外遊びの時間が少ないので、本音をいえばもっと外遊びがあればいいな~とは思うのですが。

その点は見学に行った時点で確認済みで、外遊びの時間が少ないなら、

幼稚園から帰ってきたあとや土日に公園に連れてってあげればいいかなと考えました。

あまなつ
幼稚園でできないことは家でカバーすればOK。

園では英語や体操を体験させてもらえるので、家ではその辺はやっていません。

反対にのびのび系に通わせているお家の場合は、園ではたっぷり遊ばせて家に帰ってきてからワークをしたり公文に通っている子もいました。

私は幼稚園から帰ってきたあとにお勉強系の習い事をさせるよりも、公園に付き合うほうがラクだなと思ったので、中間系の幼稚園を選んだというのもあります。

あまなつ
習い事はスポーツをさせたかったのもありました。

また0歳の頃からこどもちゃれんじをしていたので、公園に行かない日や土日のお休みにワークをしていました。

 

迷ったら親の勘や感覚で選んで大丈夫

子供が通う幼稚園だけど、数年間付き添って付き合うのは親である私たちですよね。

だから幼稚園選びで迷ったら、親の勘や合う合わないの感覚で選んでも大丈夫。

りんご
えーでも子供の合う合わないもあるんじゃないの?

確かに幼稚園の特色や方針が極端すぎると、合わない子も出てきます。

  • ガチガチのお勉強系⇒ついていけない、自由に遊びたい子にはつらい
  • 放置という名ののびのび系⇒何したらいいかわからない、指示されたほうが動ける子もいる

でも極端すぎない、大体の幼稚園ならどこに行っても子供は適応するし、

どの幼稚園に行っても意外と「入園してみたら思ってたんと違う…」状態はあるもんです。

実際息子が通っている園も、入ってみたら合わなかったという理由で転園された人もいたそうです。

他のお勉強系の幼稚園も、子供がついていけなくて途中で転園したケースもあったそう。

あまなつ
結局ね、どこに行ってもおんなじな気がしてくるよね。

 

最近は幼稚園側も魅力的なカリキュラムをたくさん掲げてるので、

「こんなことできます!」とか「こんなことやってます!」と聞くと「ここに入ればこんなことができるようになるのか…!」なんて思いそうになるけれど。

入園してみないことにはわからないことも多いので、“子供に一番合う園を選びたい!”と気負いすぎずに

ママである自分が合うかどうかで幼稚園を選んでもいいと思います。

あまなつ
親込みの幼稚園生活だからね!

 

細かいところも幼稚園選びでは意外と大事

でもでもやっぱり幼稚園選び悩む~!

決められない~!

という人はもう一度細かい条件を出してみて、比べてみるのもおすすめです。

  • 園バスは家の近くまで来てくれる?
  • 保護者の出番は月にどのくらいある?
  • 給食orお弁当?
  • 延長保育はある?夏休みなどの長期休暇のときは?
  • 雨の日の送迎は可能?(距離、手段)
  • 同じ小学校に行く子はいる?(校区内)

細かいところも洗いざらい出してみて比較してみると、

自分の中で譲れないポイントが見つかったりもしますよ。

あまなつ
私は園バス、給食、家から近いことを特に重視しました。

 

同じ小学校に行く子はいたほうがいい?

家から離れた場所の幼稚園に通うと、小学校に上がったときに同じ幼稚園出身の子がいない問題に当たります。

入学時点で少しは知っている子がいたほうがいいのかな…?と思いますよね。

我が家の経験談だけで言うと、知ってる子がいたほうがいい子もいれば

全く知ってる子がいなくても問題なく学校生活をスタートできる子もいます。

あまなつ
子供の性格次第かもしれません…。

というのも、我が家の長男。

現在低学年ですが、いまだに学校では同じ幼稚園出身の子たちとよく遊んでいるみたいなのです。

小学校に入ってから知り合った子とも一緒に遊んでいるようですが、一番仲がいいのは同じ幼稚園だった子。

たまたまなのかはわかりませんが、入学したときに同じ幼稚園で知っている子がいたのは心強かったようです。

あまなつ
でもこれは息子のちょっと人見知りな性格もあると思います。

 

幼稚園選びの決め手は親の勘で大丈夫。もし失敗してもやり直せるよ

幼稚園選びの際のポイントを色々書いてみましたが、迷ったら最終的には親の勘で選んでも大丈夫!

私も最後は自分の感覚を信じて選びました。

入園してみないことにはわからないこともたくさんあります。

私も概ね今の園には満足していますが、細かいところを挙げるともっとこうだったら良かったななんて思うところも。

でもそれは、どこの幼稚園に入園しても同じことなんですよね。

私が最後まで迷ったのびのび系の幼稚園に通わせてるママさんと会ったときに、

「なんか思ってたのと違ってたんだよねぇ」と言われて、どこも同じだなぁと思いましたから。

あまなつ
理想100%の完璧な園なんてない!

 

それにもし入園してみて、万が一違うなと感じたならその時にまたどうするか考えればいいんです。

義務教育でもないし、幼稚園選びに失敗したからといって死ぬわけでもないし。(笑)

どうしてもダメなら転園だってできるから、悩みすぎることなく幼稚園選びしてみてください。

楽しい幼稚園ライフが送れますように。

あまなつ
卒園したらどこの幼稚園だったかなんて誰も気にしなくなるよ~。
りんご
それな~!

 

幼稚園やママ友に関する記事も書いてます。よかったら読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる