絵本『ウォーリーをさがせ!』知ってますか?
子供の頃読んでた!って人も多いのではないでしょうか。

ある日子供を連れて本屋に行ったとき、ウォーリーをさがせ!を見つけて、ついつい懐かしくて買っちゃいました!
本当は夫の本を買うために立ち寄った本屋だったけど…


『ウォーリーをさがせ!』ってどんな絵本?
『ウォーリーをさがせ!』とは、1987年にイギリス人イラストレーターのマーティン・ハンドフォードによって出版された絵本です。
38ヶ国30言語に翻訳されて、全世界の累計発行部数6,000万部を超える超大人気作。
この写真の人がウォーリー(Wally)で、この絵本の主人公。
赤と白のボーダーの服に黒ぶちメガネ、帽子とジーパンを履いているのが彼の定番のスタイルです。

ウィキペディア(Wikipedia)によると…
しろひげの命令で、あらゆる異世界に行っては命令を遂行している。
常に笑顔で、明るく聡明。
らしい。(引用:ウィキペディア「ウォーリーをさがせ!」より)


子供の頃は何も知らずに楽しんでいたけど、ちょっと調べると色々設定があるもんですね。
さて、この『ウォーリーをさがせ!』。
何歳から楽しめるのか?が気になるところ。
こういった探す系の絵本というのは、子供がすごく集中して読むので集中力がつく効果があります!
我が家の次男が今4歳なので、ウォーリー探しやってみることにしました!
4歳児がやってみた!ウォーリーをさがせ!
まずこの絵本のやり方を説明。


まずはウォーリーとは何かというところから説明。
次男「あ、これね。」
次男「このひとをさがすんだね!」
次男「・・・・・・」
次男「・・・・・・」
ちょっと難しいかな?
わかるー私も子供の頃なかなか見つけられなかったもんなー。
次男「あった!!」

ってちがう!
それウォーリーじゃない!

このウォーリーによく似た格好の女の人は、ウェンダ(Wenda)といってウォーリーのガールフレンドらしい。

フェイント!
気をとりなおして…
次男「・・・・・・」
次男「・・・・・・あった!」
大正解!お見事!
探しはじめてから10分くらいでウォーリーを見つけることができました。

もっとやる!
そっかそっか、よかった~たくさん探しな~
そうこうしていると長男もやって来て
「オレもやる!」
兄弟で奪い合い開始。チーン。。。
小学生の長男はさすがに次男より探すのが早かったです。

『ウォーリーをさがせ!』は何度でも楽しめる絵本
後日また子供たちと『ウォーリーをさがせ!』をやってみました。
もしかしてウォーリーの場所、覚えちゃってるかな?と思ったけれど、意外と大丈夫でした!

この絵本はウォーリー以外にも、25人のウォーリー親衛隊が12の場所に一度ずつ顔を出しているので、それも探して遊べます。
何度でも探して楽しんで遊べる絵本『ウォーリーをさがせ!』。
探すのに夢中になることは、すごく脳を使うから子供の知育にもいいことを実感しました。
大人も懐かしさでつい夢中になってしまうくらい面白かった!

我が家が購入したウォーリーの本はこちら。
その他にもたくさん面白そうなシリーズがあります。
▽▽▽
我が家の息子が4歳のとき遊んでいたこと・取り組んでいたことはこちら。