子供が3歳頃になると記憶力もついてきて、身の回りのことに興味を示しはじめます。
「うみってなあに?」
「ここ、まえもきたことあるねぇ」

でも日本地図や世界地図、地理を暗記!と言われてもなかなか難しいですよね。

覚える方法がいいよ!
遊ぶだけで、遊んでいるうちに、気付いたら地図を覚えちゃってた!

普段の生活に楽しく地図をとりいれる方法をご紹介します!
読むだけで子供が地図を好きになる本3選
初めて地図に触れる小さな子供の場合、いきなり本物の地図を見せてもピンとこないので、
地図入門としてまずは絵本がおすすめ。
この『にっぽんちず絵本』は
・北海道
・東北地方
・関東地方
・中部地方
・近畿地方
・中国・四国地方
・九州
・沖縄
日本の地域別にページがあって、それぞれの特徴や県の特産品・名物がイラストで描かれてあるので
小さなお子さんにもわかりやすい一冊です。

和歌山県ならみかんのイラストが描いてあるよ!

視覚から入れるからいいね。
またこの絵本をおすすめするもう1つの理由が、地図だけじゃなくて、
山や川といった地形のこともくわしく描かれているからなんです。

答えられない質問ばかりしてきてました…
「高いもの」や「大きいもの」、「長い・短い」といった物の単位に興味を持ち始めたのもこの頃で、
「日本で三番目に長い川ってどこなの?」と聞かれたりして、

(ググらなきゃ…)
と子供の質問にとっさに答えられず、子供にも分かりやすい本ないかな?と思い見つけたのがこの絵本でした。
・山の高さくらべ
・川の長さくらべ
・日本の高速道路
・日本のJR線路
・湖の深さくらべ
・鉄道トンネル長さくらべ
この絵本の中には、たくさんの“比較”が出てくるので、
『高い』『低い』
『長い』『短い』
『深い』『浅い』
などの概念を理解するきっかけにもなります。

覚えるチャンスだよ!
絵柄もとてもシンプルで読みやすいので、子供が初めて触れる地図絵本としておすすめの一冊です。
日本地図と一緒に世界地図も合わせて読みたい!
同じシリーズの世界バージョンがこちら。
表紙からインパクト大なこちらもおすすめ。
クイズもあるので楽しく読み進めれます。
すぐできる地図の活用方法とおすすめの地図
地図に親しむには普段から子供の目に触れることが大切です。
子供が家の中でよく過ごす場所に地図を貼っておくと、ふとした時に視界に入りやすく、会話にもつながります。
【貼ると目につきやすいおすすめの場所】
・リビング
・トイレ
・お風呂
リビングはもちろん、おすすめなのがお風呂。
冬場は特にじっくりつかることの多いお風呂タイムは、かっこうの知育の場所なんです!

我が家がリビングに貼っている地図は、くもんの日本地図と世界地図の二枚。
これらはお風呂でも使える地図なのですが、一枚一枚がかなりの大きさで
お風呂場の壁に二枚貼れないため、リビング用にしています。
・くもんの地図はサイズが大きいため子供でも見やすい
・都道府県の漢字にちゃんと振り仮名がある
・世界地図のほうには有名国の国旗も載っているので、子供が国旗にも興味を持ちやすい


地図にどんどん書き込んでいこう
地図をただ壁に貼っているだけでは、当たり前の風景と化してその存在を忘れがちに。

(私も忘れがち…)
なので時々思い出す役割も兼ねて、地図にどんどん書き込んでいくのがおすすめ。
我が家では家族で訪れたことのある県に赤ペンで○をつけています。
そうするとあとで見返したときに
「この県は去年の夏休みに行ったね」
「おばあちゃんちは○○県だからここだね」
と子供は自分の実体験と結びつけるので、興味を持ち地理を覚えやすくなります。

ことも覚えてることがあるからびっくり。
日本地図のほうには赤ペンの○があるけど、世界地図のほうにはまだ1つもありません…(笑)
地理を覚えた子供たちが、最近しきりに
「ハワイに行きたい!」
「北海道に行ってみたい!」
と言ってくるようになりました。

楽園だと思ったらしいよ!

地球儀をよく過ごす場所に置こう
地図を壁に貼る以外に、地球儀を家の中の子供がよく過ごす場所に置いておくのも、地図に触れる機会が多くなります。
我が家の地球儀はリビングに。
地球儀は地図(平面)と違って球体で、本物の地球に近い形なので、子供からよく質問がきます。
「カナダとヨーロッパって海をはさんでお隣だったの?!」
(平面の地図だとカナダもヨーロッパも隣同士では描かれてない)
「地球って丸かったの?じゃあなんで地面って丸くなってないの?」
(地球は丸いのに、自分が歩いている地面が真っ直ぐなのが不思議だったらしい)
形の違う平面の地図と地球儀の両方を置いておくと、その違いに気付きやすく、
地理はもちろん地球の不思議といった理科にもつながっていきます。

回して遊ぶのはご愛嬌…
我が家の地球儀はこちら。
国旗も描いてあるので国とセットで覚えやすい!

国も大きく描かれているので見やすいです。
ペンで国をタッチすると、その国の情報を音声で教えてくれる楽しい地球儀はこちら。

地図が楽しく覚えられるおすすめのおもちゃ3選
最近は地図を扱ったおもちゃなども多数出ていて、勉強だと思わずに遊ぶだけで、
都道府県の名前や地図が覚えられるものもたくさんあります。
遊びの中で楽しく覚えられるおもちゃをご紹介します!

ダイソー 都道府県かるた
47都道府県が描かれたかるたです。
読み札には県の特徴が、絵札のほうには県の形が描かれています。
また絵札の裏面には
・県庁所在地
・県の特徴
・有名なもの
なども書かれています。

高すぎじゃない? (嬉)
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム
最近子供たちがドラえもんにはまっていて、次男もだいぶ成長してきたので、そろそろ買おうかな?と思っているのがこちら。
いわゆるすごろく。
都道府県や名産はもちろん、お金のおもちゃもついているので、お金の勉強もできるのが魅力的!

入るのも一つの手だよね。
くもんの日本地図パズル
地図のおもちゃの王道がこちら!
パズルをしながら自然と日本地図が覚えられる優れもの!

安心感がすごい!
まとめ・子供と一緒に地図を楽しもう!
地図が読めたり地理を覚えると、これからの勉強にはもちろん、生活する中でとても役にたちます。
親子で楽しく学んで、地図が好きになるといいですね!

一緒に勉強中だよ!