100均の材料で簡単にできる手作りおもちゃをまとめました!
子供におもちゃを買ってあげたいけど、あれもこれもと買うとお金もかかるし
子供がすぐに飽きてしまってはもったいないですよね。

そこで100均の材料と家にあるもので、簡単にできる手作りおもちゃはいかがですか?

それって難しいの?
『手作り』って言葉だけ聞くと、難しそうとか時間がかかりそうなど、
何となく面倒くさそうなイメージがありますよね。
そこで
- 安くて=100均でそろう
- 簡単に=切るだけ、貼るだけ、穴あけるだけ
できるだけこの二つでできる手作りのおもちゃをご紹介します。
全く同じように作らなくても大丈夫!
自分のできそうなところだけマネして作って、お子さんと遊んでみてくださいね。
>>>>>コロナが少しだけ落ち着いてきたとはいえ、以前と同じようにはまだ外出もできないかも…と感じますよね。
かといっておうちでの遊びのネタもつきた頃だと思います。

無料でもらったといってもしつこい勧誘されることはなし。
我が家もたくさんもらいました。2歳からできる無料ドリルもあります。
休校・休園になって「何かしたほうがいいのかな…」と悩むなら、一度お試ししてみるのも一つの手です。

外で遊べない分、おうちで充実した時間を過ごしましょう♪
100均の材料で手作りのおもちゃを作ろう
100均といえば今や身近なお店ですよね。
ダイソー・セリア・キャンドゥなどが有名で、家計にやさしく主婦としては何かと助かります。
店舗もたくさんあるので、手作りおもちゃの材料もすぐにそろえられるのが嬉しい。
この記事でご紹介している手作りのおもちゃは、必ずこの材料がないと手作りできない!というものもあれば、
なくても案外代用品でいけるな~ってものもあるので、記事のとおりに作らなくても大丈夫です。
臨機応変にやってみておもちゃを手作りする時間を楽しめたらいいなと思います。
トミカの道路をダンボールで手作りする
トミカといえば男の子が大好きなミニカーのおもちゃ。
もちろん車だけでも遊べるのだけど、子供はだんだんと物足りなくなってきます。
そんなとき…

楽しめるかも?
トミカの道路を手作りで!ダンボールと100均材料で超簡単な作り方
そんな思いで作ったのが、100均の材料とダンボールでできるトミカの道路です。
我が家の息子たちはプラレール派だったので、
トミカにはあまりお金をかけずに遊ばせたいなぁと思い、ダンボール道路を手作りしてみました。

描けばできあがりだよ。
ダンボールなので、汚れたり遊ばなくなったら簡単に処分することもできます。
この記事を見てみる⇒トミカの道路を手作りで!ダンボールと100均材料で超簡単な作り方
子供と一緒にできる手作りのクリスマスリース
クリスマスといえば子供も大人もワクワクする一大イベント。
クリスマス当日も楽しいけれど、秋~冬にかけて街がクリスマスムード一色になっていくのがもしかしたら一番楽しいかもしれません。
そんなワクワクした気持ちでお家でクリスマスリースを作ってみませんか?
色画用紙や折り紙を使えば子供でも簡単に手作りすることができます。
切ったり貼ったり折り紙をやぶいたりするので、指先の知育にもなりますよ。
もちろん大人だって楽しみたい!という人のためにも、毛糸で作るほっこりなクリスマスリースもご紹介。
気軽に手に入る100均の材料でクリスマス前にぜひ作ってみてくださいね。
この記事を見てみる⇒子供でも簡単!100均材料で手作りのクリスマスリース5選
プラステン風おもちゃを手作りして遊ぼう
知育玩具で有名なプラステンに似たおもちゃを手作りしてみました。
プラステン風おもちゃを手作りで。紐通しにもなるから何倍も楽しい
指でつまんで木の棒に通していく単純な遊びですが、指の発達を促してくれたり色の勉強ができたりと知育にもとてもいいんです。
ビニールチューブとビニールテープがあれば簡単にできるので、忙しいママでもおすすめ。
紐をつかえば紐通しのおもちゃにも変身するので、1つで二通りの遊び方ができますよ。
この記事を見てみる⇒プラステン風おもちゃを手作りで。紐通しにもなるから何倍も楽しい
ペットボトルで水遊びのおもちゃを作ってみる
いつもは捨てるペットボトルが、穴を開けるだけで楽しい水遊び用おもちゃに大変身!
夏にお庭やベランダでのプール遊びに使ったり、毎日のお風呂タイムでも大活躍してくれます。
手作りペットボトルシャワーで水遊び!お風呂遊びも楽しくなるアイテムをご紹介
ペットボトルと100均のビニールテープがあればすぐできちゃう。
子供の好きな柄を作って貼っても楽しい。
これはある廃材を使って作りました…
サボさんぶくぶくなってる!さて、このあとどうなる?
夏の水遊びにぴったりなペットボトルシャワーで楽しく遊ぼう!
この記事を見てみる⇒手作りペットボトルシャワーで水遊び!お風呂遊びも楽しくなるアイテムをご紹介
お花の工作でかわいい花束を作ろう
100均で手に入るフラワーペーパーを使って、かわいい花束を作ってみませんか?
お花の工作でかわいいを作ろう!幼児と簡単にできて女子力アップ
お花をたくさん作ってお花屋さんごっこをしても楽しいし、遊んだあとは花束をお部屋に飾ってもかわいい。
作り方もシンプルなので、一緒についてあげると幼児でも簡単にお花が作れますよ。
子供も喜ぶけど、実はママのほうがテンションが上がるかもしれません…!(私はテンション上がりました)
色とりどりでかわいい花束、ぜひお試しあれ。
この記事を見てみる⇒お花の工作でかわいいを作ろう!幼児と簡単にできて女子力アップ
ポットン落としで1歳からの指先の知育
指をつかって遊ぶことは脳の発達にいいと言われています。
指先で物がつまめるようになってくる1歳前後にぴったりのおもちゃがポットン落としです。
すごく簡単なポットン落としの作り方!1歳からはじめる指先の知育
タッパーにあけた穴からポトンと物を落とす単純な遊びですが、この単純な作業が子供が集中して遊ぶポイント。
ポットンポットンと次から次へと落としては繰り返すので集中力がつきます。
物から手をはなすと物は下に落ちる、という体験もできます。
大人にとっては当たり前のことでも小さな子供にとっては「知らない」「初めて見る」ことばかり。
楽しく遊びながらたくさんの経験をさせてあげたいですね。
この記事を見てみる⇒すごく簡単なポットン落としの作り方!1歳からはじめる指先の知育
おままごとの具材を手作りしてみる
みんな大好きおままごと。
おままごと用の食べ物のおもちゃも買ってみたけど、「なんかちょっと違うなぁ…」と感じていました。
おもちゃの形が決まってしまっていると、
いちごはいちごとして、パンはパンとしてしか遊べない。
公園では葉っぱや石を食べ物に見立てて遊んでいるのに。

遊びの中で伸ばしたい!
そこで形の決まってない具材を手作りしてみました。
おままごとの具材は手作りできる!100均のフェルトで簡単な作り方
100均のフェルトとフェルトボールで、簡単におままごとの具材が完成!
シンプルな材料で形がない分、何にでも化けることができます。
何に見えますか?
子供はどんなものでも想像力をはたらかせて、遊ぶことができます。
全部まぜて遊んでもいいし、ママと一緒に想像しておままごと料理を作ってみても楽しいですね。
この記事を見てみる⇒おままごとの具材は手作りできる!100均のフェルトで簡単な作り方
氷のおもちゃを作って遊んでみる
夏の水遊びにぴったりな、氷のおもちゃを作りました。
キラッキラの、宝石みたいな、すごくキレイな氷のおもちゃ。
氷のおもちゃを作ろう!牛乳パックと100均で子供が喜ぶ水遊びアイテム
お家にある牛乳パックと100均材料で、簡単に作ることができます。
ゼリーのように透き通る氷に、ママも思わずうっとり。
氷のおもちゃをお子さんと一緒に手作りすると、実は理科につながるお勉強もできますよ!
この記事を見てみる⇒氷のおもちゃを作ろう!牛乳パックと100均で子供が喜ぶ水遊びアイテム
手作りタングラムで図形遊びをする
子供には算数が得意になってほしい、そう思うママも多いですよね。(私も)
幼児期の算数はドリルからはじめるよりも、まずは日常や遊びの中で数や形を学ぶことがとても大切。
そんなママの願いを叶えてくれるおもちゃがタングラムです。
100均で手作りタングラム!遊ぶだけで図形に強くなる知育おもちゃ
タングラムは図形マグネットをボードにくっつけて、楽しく遊びながら図形感覚を身につけることができます。
もちろん市販のタングラムも売ってますが、たくさんの種類のタングラムを作りたかったので手作りしました。
三角形、四角、長方形、円などを作ると、形のお勉強にもつかえますよ♪
材料は全部100均でそろうので気軽に作ってみてください。
この記事を見てみる⇒100均で手作りタングラム!遊ぶだけで図形に強くなる知育おもちゃ
手作りのおもちゃの指輪を作ってみる
我が家は息子2人で女の子がいないので、家の中は電車とか戦隊物のおもちゃでいっぱい…。
キラキラしたものやかわいいものに飢えた私(笑)が、おもちゃの指輪を作ってみました。
100均の材料でできるおもちゃの指輪の作り方!5分で完成するよ
100均の材料1つで作ることができます。
とってもかわいいキラッキラの指輪、ぜひ作ってみませんか?
女の子がいるお家はもちろん、我が家みたいに男の子だけのお家でもママのテンションが上がること間違いなし。
お友達にプレゼントしても喜ばれますよ♪
この記事を見てみる⇒100均の材料でできるおもちゃの指輪の作り方!5分で完成するよ
手作りストロー落としで集中力を高める
子供が1歳頃になるとぜひ遊ばせたいのが、ストロー落としのおもちゃです。
遊び方は穴にストローをさして落とすだけという非常に単純なものですが、これが1歳をすぎた幼児にとって楽しい遊びの1つに。
ストロー落としを手作りしよう。単純なのに集中するこのおもちゃがすごい!
小さな穴にストローを入れようとすることで集中力がついたり、指先をつかうので手先が器用になったりといいことがたくさん!
写真のストロー落としはタッパーを購入して穴を開けて作りましたが、ペットボトルとストローだけでもストロー落としは遊べるので幼児期にぜひやってみてください。
この記事を見てみる⇒ストロー落としを手作りしよう。単純なのに集中するこのおもちゃがすごい!
数字盤(すうじばん)で1から10までの数を覚えよう
3歳くらいになると「いち、にい、さん…」と数が言える子も出てくる時期ですよね。
『かず』は将来の算数の基礎になるので、小さな頃から自然と身につくようになってほしい!
そこで1~10までの数を遊びながら覚えることができる数字盤(すうじばん)を手作りしました。
『かず』が得意になる数字盤の作り方。100均でそろえてつくってみよう
数字盤はマグネットに書かれた数字と、ホワイトボードに貼ってある数字を見比べて同じものをくっつけていきます。
実はしっかりとお勉強なのですが、マグネットを利用することで遊び感覚で数字に取り組むことができます。

この記事を見てみる⇒『かず』が得意になる数字盤の作り方。100均でそろえてつくってみよう
おもちゃのキャンディでお店屋さんごっこ
カラーセロハンをつかっておもちゃのキャンディを手作りしました。
おもちゃのキャンディの作り方♪100均のカラーセロハンで3分でできるよ
色とりどりのセロハンに身を包んだかわいいキャンディたち。(中身はティッシュ)
見ているだけでもワクワクしてくるのに、ちょっとしたラッピングをするだけであら不思議。
本当に本物のキャンディみたいに見えてきますね。
このキャンディたちでお店屋さんごっこをしたらきっと楽しいはず…!
この記事を見てみる⇒おもちゃのキャンディの作り方♪100均のカラーセロハンで3分でできるよ
手作りの双眼鏡でカラフルな世界を体験
トイレットペーパーをかえた時に出る芯(しん)が大活躍!
かわいくてオシャレな双眼鏡に生まれ変わりました。
手作りの双眼鏡で色の世界をのぞいてみよう。いつものお家がより楽しくカラフルに
レンズの部分はカラーセロハン。青、赤、ピンク、緑、黄色…どんな色でも作ることができます。
いつも見ている部屋が一瞬でカラフルな世界に!
「どんな風に見えた?」「キレイだね」と子供と感想を言い合いながら一緒に楽しんでみてください。
この記事を見てみる⇒手作りの双眼鏡で色の世界をのぞいてみよう。いつものお家がより楽しくカラフルに
魚釣りのおもちゃを手作りしよう
おうちで時間があるときや暇なときに作ると楽しめるのが魚釣りのおもちゃです。
手作りの魚釣りのおもちゃで楽しくおうち遊び。磁石の不思議も学んじゃおう
手作りの釣りざおにつけた磁石と魚につけたクリップで磁気をつかって魚釣り!
材料別の魚パーツの作り方を3パターン載せているので、お好きなものを作ってみてくださいね♪
この記事を見てみる⇒手作りの魚釣りのおもちゃで楽しくおうち遊び。磁石の不思議も学んじゃおう
モンテッソーリ教具を手作りしよう
モンテッソーリ教具を手作りしました。
モンテッソーリの教具を手作りしよう!トングであけ移しのお仕事
トングをつかって小さなフェルトのボールをうつすことで手先の発達をうながします。
モンテッソーリ教育の中で『あけ移し』と呼ばれています。
とても簡単に作れるのに、手先が器用になったり色を覚えることができたり良さがたくさん!なのでぜひ作ってみてくださいね。
この記事を見てみる⇒モンテッソーリの教具を手作りしよう!トングであけ移しのお仕事
絵本カバーをリメイクして知育パズルに!
いつも置き場所や処分に困る絵本カバーをリメイクして、子供が喜ぶパズルにしました。
絵本カバーをパズルにリメイク!子供の発達に合わせてピース数をかえられるよ
子供の年齢や発達に応じて、パズルのピースを作ることができるので、正解でたった一つだけのパズルに。
大好きな絵本がパズルになると、子供は絵柄をよく覚えているので興味をもってパズルに取り組んでくれるかも♪
絵本カバーの再利用もできて、うれしいことばかりですね。
この記事を見てみる⇒絵本カバーをパズルにリメイク!子供の発達に合わせてピース数をかえられるよ
100均の手作りおもちゃで親子で楽しく遊ぼう
100均の材料をつかって手作りのおもちゃを作ってみました。
子育て中のママは特に時間がないので、簡単にできてお金もかからないのが一番!
そんな忙しいママたちにも時間をかけずに、作れるおもちゃをご紹介しました。

いっぱい遊んでいます。
3歳頃になると一緒に作れるものも増えてくるので、
ぜひ親子で楽しんで作ってみてくださいね!
▽▽▽
コロナで急な休校や休園、自粛登園になってしまって、みんなが不安ですよね。
少しずつ落ち着いてきたとはいえ、まだ以前と同じようには外出できないかも、と感じます。
おうちでの遊びのネタもつきてしまったのではないでしょうか。(我が家はすでにつきました)

そこでもうせっかくなので、この機会を利用して、無料でもらえるドリルでおうちで知育してみませんか?

無料なのに1週間分のドリルがもらえるとこも
資料請求するだけで子供向け通信教育大手4社の無料ドリルがもらえます。

無料ドリルをもらってもその後勧誘されたりはほとんどなし。
登録も3分ほどとすぐにできたので、家事のすきま時間にちゃちゃっとできました。

無料とは思えないくらいシールもたくさん

ワークやミニ絵本ももらえました
実際に我が家がお試ししてみた話はこちらから⇒こどもちゃれんじ・ポピー・Z会・まなびwithを実際に比較してみたよ
我が家はおためしドリルをきっかけに、次男(5歳)も通信教育をはじめることにしました⇒【幼児ポピーの口コミ】5歳の次男が入会したからこそわかった良さがありました
外になかなか出られない今の時期、せっかくなのでおうちで子供の能力をもっと伸ばしてあげたいですね。

実際にお試しドリルをもらって体験しました♪