かわいいおもちゃのキャンディを手作りしました。
100均のカラーセロハンを使って、キラキラ輝く美味しそうなキャンディがたくさんできあがりました。
できあがったキャンディはお店屋さんごっこやおままごとで使えます。
材料も少なく簡単にすぐできるので、お子さんと一緒に工作遊びを楽しんでみてください。


おもちゃのキャンディの材料はたったの4つだけ
おもちゃのキャンディを作るための材料はこちらです。
- カラーセロハン
- ティッシュペーパー
- ラッピングタイ
- はさみ
たったの4つだけです。
カラーセロハンとは色がついた透明のナイロンのこと。
小学生のとき図工の授業で使った記憶があります。
一方のラッピングタイとは中に針金が入っていて、袋を封するときに使うラッピング用品です。

呼ばれているよ。
どちらも100均(ダイソー)で購入しました。
おもちゃのキャンディの作り方
おもちゃのキャンディの作り方をご紹介します。
とにかく簡単にできるのでお家でちょっと暇だな~というときに子供と一緒に楽しめますよ。
①カラーセロハンを切る
最初にキャンディ部分を包むためのカラーセロハンを適当な大きさに切ります。
キャンディは包んでしまうのですごくキレイに切らなくても大丈夫。
私は適当に切ったのでカラーセロハンがガタガタになりましたが、特に支障はなかったです。
大体8cm×7cmあれば大丈夫です。
作りたいキャンディの数だけカラーセロハンを用意します。
②キャンディ部分をティッシュで作る
次に中身のキャンディ部分をティッシュペーパーで作っていきます。
まずティッシュを下の写真のように置いて
はしっこからクルクルとまるめていきます。

写真のように丸くなるように作ります。
③ティッシュをカラーセロハンで巻いていく
切ったカラーセロハンの上にさきほど丸めたティッシュを置きます。
そうしたらこれをクルクルと巻いていきます。
最後までクルクル。
ここまでで10秒。
もしカラーセロハンが小さくて余裕がない場合は、テープでちょっこととめてあげるといいです。
透明同士なので見た目がそこまで汚くなりません。
③ねじってラッピングタイをつけよう
左右のカラーセロハンが余っているところをネジネジしていきます。

両端をねじれたらラッピングタイをつけていきます。
ラッピングタイはそのまま使うと長すぎるので、半分に切るなど適宜応用して使ってください。
あとはこれをねじってつけるだけ。
\じゃ~ん!できたっ!/
カラフルでとってもかわいいおもちゃの手作りキャンディができあがりました。
ちまみにラッピングタイを使わなくても十分かわいいのでお好みでどうぞ。

あとはカラーセロハンの色をかえてたくさん作ってみましょう!
④色採りどりのキャンディを作ってみよう
作りたい色のカラーセロハンを切って用意します。
あとは同じ手順でティッシュをクルクル巻いていくだけ。
これだけ作っても10分かからず簡単にできました。
手作りしたおもちゃのキャンディはお店屋さんごっこやおままごとで遊ぶと、もっとリアルにごっこ遊びが楽しめますね。
お家に余っているラッピング用品があればもっとかわいくも…!

食べてしまいそう(笑)
おもちゃのキャンディを手作りして楽しく遊ぼう
100均の材料とお家にあるもので簡単に作ることができるおもちゃのキャンディ。
雨の日や真夏・真冬の時期のお外遊びができなくてつまんないな~って時に、少しの時間でできるのでぜひ作ってみてくださいね♪
▽▽▽
さきほど使ったラッピングタイで作れるおもちゃの指輪もあります。
こちらも簡単にできるので女の子がいるお家におすすめです。