手作りの双眼鏡で色の世界をのぞいてみよう。いつものお家がより楽しくカラフルに

おもちゃの双眼鏡を手作りしました。

子供って小さな穴をのぞいたりじーっと見つめたりすることが好きですよね。

トイレットペーパーの芯があれば目にあてて片目を閉じて遠くを見てみたり。

我が家の子供たちはもちろん、私自身も子供の頃よくやっていました。

のぞいた先の世界は同じ風景のはずなのに、なぜか違うように見えて…子供にだけ出会えるワクワクした世界があるような気がしてきます。

そんな子供たちのキラキラした世界がもっと楽しくなるように、双眼鏡のおもちゃを手作りしました。

カラーセロハンで色をつけたことによってどんな世界が待ってるかな?

100均(ダイソー)の材料で簡単に手作りできるのでぜひ作ってみてください。

 

目次

おもちゃの双眼鏡を手作りするための材料

おもちゃの双眼鏡を手作りするための材料はこちらです。

手作りおもちゃ 双眼鏡の材料

  • カラーセロハン
  • ひも(リボン)
  • 折り紙
  • トイレットペーパーの芯2つ
  • はさみ
  • テープ

カラーセロハンとは色がついた透明のナイロンのことです。

カラーセロハン ダイソー100均

100均(ダイソー)でも購入できます。

 

おもちゃの双眼鏡の作り方

おもちゃの双眼鏡の作り方をご紹介します。

材料があればすぐに簡単に作れるので、3歳~のお子さんなら一緒に工作するのも楽しいですよ。

①トイレットペーパーの芯をテープでとめる

まず最初にトイレットペーパーの芯2つをテープでとめます。

2つを並べて真ん中にテープを一枚貼るだけ。

反対側も同じようにテープでとめます。

あまなつ
芯同士が動かないように
とめればOK。

②カラーセロハンを切って貼る

次にカラーセロハンを2つの芯より一回り大きく切ります。

りんご
カラーセロハンは好きな色を
選んでみよう。

切れたら下の写真のようにかぶせます。

カラーセロハンをテープでとめます。

カラーセロハンがしわしわにならないようにピッタリめにとめると、できあがってのぞいたときにキレイに見えます。

③ひも(リボン)をつける

次にひも(リボン)をテープでとめます。

お子さんの身長に合わせてひもの長さを調節してください。

④折り紙を巻いていく

双眼鏡のボディの部分に折り紙を巻いていきます。

好きな色の折り紙を2枚用意します。

トイレットペーパーの芯の1つの半分くらいのところでテープでとめます。

反対に向けて、

折り紙のもう1つのはしっこをテープでとめます。

そしたらもう一枚の折り紙をテープでとめていきます。

もう1つのはしっこもテープでとめたら完成です。

テープの継ぎ目が気になるようなら、かわいい柄のついたビニールテープを貼ってみるのもおすすめです。

あまなつ
一気にかわいくなった~!

このビニールテープも100均(ダイソー)で購入しました。

のぞいてみるとピンク色の世界が…!

カラーセロハンや折り紙、ビニールテープの組み合わせをちょこっと変えるだけで何通りもの双眼鏡が手作りできます。

 

双眼鏡を手作りして色の世界を楽しもう

手作りの双眼鏡をのぞいてみると、いつものお家もなんだか違う風景に。

カラーセロハンの色をかえて何種類か双眼鏡を作ってみると、色の違いが楽しめますね。

長男
家の中が全部青色だー!
次男
こっちはピンクだ~

カラーセロハンさえあれば簡単に手作りできるので、夏休みや冬休みなどの長期休暇に親子で作って遊んでみてくださいね!

 

▽▽▽

 

100均の材料で簡単に作れるおもちゃを記事にまとめています。

手作りおもちゃの飴(キャンディ)

おもちゃのキャンディの作り方♪100均のカラーセロハンで3分でできるよ

 

100均の材料でできるおもちゃの指輪の作り方!5分で完成するよ

 

氷のおもちゃ

氷のおもちゃを作ろう!牛乳パックと100均で子供が喜ぶ水遊びアイテム

あまなつ
忙しいママでも簡単にできるものを集めました。

手作りおもちゃを一覧にまとめた記事はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる