プラレールの線路収納はダイソーが便利!これでもう散らからない100均ボックスの使い方【レール編】

プラレール収納はダイソーの積み重ねボックスがおすすめ

男の子が大好きなプラレール♪

どんどん青いレールが増えて収納に困った経験ありませんか?

最初は少しのセットだけだったのが、気が付いたら部屋がプラレールで占領されてる…!!

あまなつ
…はい、うちのことです…。

ありがたいことに(?)兄弟ともに電車が好きなので、プラレールでたくさん遊んでくれました。

でもプラレールの収納には本当に困って、色々試してみて、現在はダイソーのボックスに収納するスタイルで落ち着いています。

りんご
収納にはなるべくお金を
かけたくないよね。

今回はプラレールのレール・情景部品などの収納に、100均ダイソーの積み重ねボックスを使ったアイデアをご紹介します!

プラレールの車両の収納方法はこちら
↓↓↓↓↓

目次

プラレール収納は100均ダイソーの積み重ねボックスが便利

まずは今回収納する我が家のプラレールのレールたちをご覧ください。

直線レール、曲線レール、2分の1レール、2倍直線レール、坂道レール、橋脚、情景部品…などひととおりそろってます。

プラレールで遊んだことがある人ならわかると思うのですが、プラレールのレールや部品って見事に形やサイズがバラバラなんですよね。

りんご
バラバラだと収納
しにくいんだよね…。

収納しにくい上に、全部まとめて入れちゃうと使うときに取り出しにくいので、

レールや部品ごとに小分けにして収納するのがおすすめ。

そこで使用するのが、100均ダイソーの積み重ねボックスという商品。

サイズは22×15×高さ17cm。

このダイソーの積み重ねボックスにプラレールのレールを収納していきます!

【直線レール・2倍直線レール】の収納

最初はプラレールの基本である直線レール。

まっすぐなレールです。

これをダイソーの積み重ねボックスに収納していきます。

あまなつ
収納というか、本当にボックスに入れるだけなんだけど…

りんご
…ん?真っ直ぐ入って
ないけど…。

プラレールの直線レールは約22.5cm。

一方ダイソーの積み重ねボックスの横幅は22cm。

そう、直線レールのほうが0.5cm長いので、微妙に入らないんです。

レールを縦にして入れるとちょっと不安定だったり、

ざーっと入れるとこんな風にレールが全部傾いてしまう…。

りんご
しょっぱなから…
どうするの?
あまなつ
ちょっとした仕切りを
作ってあげるといいよ。
レールが倒れないための
仕切りの作り方

①厚紙などの適当な紙を用意します。

仕切りを作るだけだから、家にあるお菓子の箱をばらして使ってもいいし、強度が欲しかったらダンボールでも。

②適当な大きさに切ります。

③ボックスに入るようなサイズに折っていきます。

④テープで止めたら完成!

これをダイソーの積み重ねボックスに入れて…

ここに直線レールを入れていきます。

すると真ん中に仕切りができたことで中のスペースが2つになり、仕切りのおかげでレールが倒れなくなりました!

いい感じです。

あまなつ
立てて収納すると
取りやすいね。

また直線レールには2倍直線レールといって、通常のものより2倍の長さのレールがあります。

ついでなので、これも収納してみました。

あまなつ
ちょっと長すぎ?

2倍レールなので少々上にはみ出してしまってますが、

レールの重さのおかげで収納ボックスが倒れたりはしないので、気にならない人はこの方法で収納してみてください。

ちなみに画像の積み重ねボックスには直線レールが22本、2倍直線レールが11本収納されています。

【曲線レール】の収納

次に直線レールと同じくらいプラレールの基本である曲線レールを収納していきましょう。

これはダイソーの積み重ねボックスにそのまま収納できます。

これで曲線レール43本収納できました。

ダイソーの積み重ねボックスの良いところは、持ち手がちゃんとあるところ。

ボックス自体もすごく軽いので、2歳児でも一人で簡単に持ち運びができます。

あまなつ
お片付けもラクに
できそうだね!

【その他レール】の収納

プラレールには先が枝分かれになっているポイントレールと呼ばれるものや、

車両が通ると自動的にポイントが切り替わる便利なレールもあります。

これらのレールも同じように収納していきます。

形がバラバラなので、ざっと収納できたらOK!

【2分の1直線レール、4分の1直線レール】の収納

今度は通常の直線レールの半分の長さや4分の1のレールです。

我が家ではこれらはずっと昔にダイソーで買った、フタつきのボックスに収納しています。

4分の1直線レールはよく使うのに小さいせいですぐどこかに行ってしまうので、フタつきの収納ケースがとても役に立っています。

また貨物やプラキッズなども細かい部品なので、この収納ケースで保管。

100円ショップに行けば同じような商品があると思うので、フタつきがいい人は探してみてください。

同じようにダイソーの積み重ねボックスに収納したい場合は、最初にご紹介したボックスの高さが半分ほどのバージョンもあります。

高さが半分で、縦幅と横幅は同じになります。

サイズは22×15×高さ8.5cm。

こちらに収納してもすっきり見えますね。

あまなつ
ちなみに『積み重ねボックス』だから積み重ねることができるよ!

名前のとおり上に積み重ねることができるので、レールを収納したあと重ねて置いておけば場所もとりません。

【情景部品・橋脚など】の収納

プラレールのレイアウトで使うとぐんと世界が広がって楽しめるのが、駅や踏切などの情景部品。

ただし大きさや形が全くバラバラなので、種類別にして収納するのは難しい…。

あまなつ
なので情景部品はざっくり
収納にしているよ!

この間スリーコインズで一目ぼれして購入した、こちらのランドリーバスケットに入れます。

はい!ざっくり!

駅や踏切、橋脚、トンネル、転車台、洗車場など…

とにかく全部詰め込んだだけ。

あまなつ
ズボラさんにもやさしい
収納だよ。

もう少し収納を分けたかったら、橋脚(立体高架を作るための部品)は別にしてもいいかもしれません。

ダイソーの積み重ねボックス(大)のほうに、橋脚が16個入りました。

キレイに入れてもいいし、ざっくり入れてもOK。

ママとお子さんがお片付けしやすい方法がきっとあるはず!

プラレール収納にかかった費用は800円!

今回プラレールのレールと情景部品を収納するのにかかった費用は800円でした。

スリーコインズ(300円均一)の商品1つと、ダイソー商品5つ。

あまなつ
これだけの量を収納できたら安いね。
りんご
さらに量が増えても気軽に買い足せるしね。

子供のおもちゃは成長とともにどんどん増えるので、

収納も安く買えるとあとからでも買い足しやすいのでおすすめです。

プラレール収納をダイソー商品と300円ショップでしたらこうなったよ!

各部品ごとにプラレールのレールたちを収納したら、こうなりました!

これが…

こう!

あまなつ
かなりスッキリした~!
まとまってる~!

上から見ても…

ななめ横から見ても…

うしろから…

りんご
もうわかった、
わかったから。

あれだけまとまりのなかったプラレールのレールたちが、すっきり使いやすい場所に収まりました!

おもちゃも遊び終わったあとに帰る場所を決めてあげると、子供もお片付けしやすいし、次また遊ぶときにも使いやすい収納になります。

あまなつ
ものの定位置を決める
ってやつだね。
りんご
そう、目でぱっと見て判断する子供には、視覚で訴える方法もあるよ。

例えば収納ボックスにおもちゃのイラストや写真を貼り付けておくのが、それにあたります。

字がまだ読めない小さな子供でも、イラストや写真を見て「ここにはこれをしまうんだな」というのが感覚的にわかるように。

手書きのイラストを書いて貼り付けてもいいし、もっとわかりやすくしたい場合は、

少し手間はかかるけどレールの写真を一枚ずつ撮って、貼っておくと一番わかりやすいと思います!

ママとお子さんにピッタリの収納方法が見つかりますように。

あまなつ
あ…そういえば
りんご
え?何か忘れてる?

我が家には『まがレール』という、プラレールのレイアウトをつなぐ際にとっっても重宝しているレールがあるのですが…。

これがすごく便利で、レールの終わり同士がつながらないときに助かる魔法のレールなんです。

我が家には3つあったはずなのですが、ある日次男が3つ全部をつなげて、超なが~いまがレールを作っていました…。

収納に困ってます…。

あまなつ
誰かたつ(す)けて!
りんご
それ言いたかった
だけだよね?

収納ボックスに立てて入れれないし、とにかくグニャグニャ曲がるので収納しきれず、いつもその辺にころがっています。

誰かまがレールのいい収納方法があれば教えてください!

おしまい。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる