すごく簡単なポットン落としの作り方!1歳からはじめる指先の知育

1歳前後から遊べるポットン落としを手作りしました。

ポットン落としとは穴に物を入れて落として遊ぶ知育玩具です。

物を指でつまむ、穴に入れる、落とすなど指先を使うことで発達をうながすねらいがあります。

手からはなした物が落ちる様子も子供にとっては不思議なことの1つ。

「なんでだろう?」と考えるきっかけにもなります。

あまなつ
物がポットンと落ちる様子は
それだけで楽しい!

100均の材料とお家にあるもので簡単に手作りすることができて、子供が集中して遊んでくれるコスパのいいおもちゃです♪

 

目次

手作りポットン落としの材料

ポットン落としを手作りするための材料はこちらです。

手作りおもちゃ ぽっとん落としの材料

  • 透明(半透明)のタッパー
  • ビニールテープ
  • ネームキーホルダー
  • ペットボトルのフタ
  • カッター・はさみ

タッパー・ビニールテープ・ネームキーホルダーは100均(ダイソー)で手に入れることができます。

100均ダイソーのタッパー

タッパーは透明または半透明のものを選ぶと、落とした様子や落ちたあとの様子が見えるのでおすすめです。

タッパー・ビニールテープ・ネームキーホルダー購入で300円ほどで作れました。

 

ポットン落としの簡単な作り方

それではポットン落としの作り方をみていきましょう。

作り方はとっても簡単!難しい工程はなく40分ほどで完成します。

①ポットン落とすもの:ネームキーホルダーを作る

まず最初にネームキーホルダーの準備からしていきましょう。

これはポットン落としで落とすためのおもちゃになります。

子供が安全に遊べるように金具を外します。

ネームキーホルダーは中をパカっとあけると名前が書けるようになっているので、

そこにキャラクターのシールを貼ったりイラストを描いてあげるとより楽しく遊べます。

あまなつ
アンパンマンのシールがあった
ので貼ってみました。

 

②ポットン落とすもの:ペットボトルのフタを作る

次にペットボトルのフタを2つくっつけてビニールテープでとめていきます。

こちらもポットンと落として遊ぶおもちゃ部分になります。

ペットボトルのフタを2つくっつけてビニールテープを巻くだけ。

ビニールテープがはがれないように、長めにとってピッチリと巻いていきましょう。

これで完成です。

りんご
簡単!(てか巻くだけ…)

ポットン落としは次から次へと落として遊ぶのが楽しい知育玩具なので、数をたくさん作っておくと集中力がとぎれず遊べますよ。

あまなつ
ペットボトルのフタならお金も
かからないしいいね!

 

③タッパーのフタにカッターで穴をあける

ここまできたらあと少し!

タッパーのフタに落とすための穴をあけていきます。

落とすもの(ネームキーホルダー、ペットボトルのフタ)の大体の大きさを下書きします。

あまなつ
私は油性ペンで
下書きをしました。

ペットボトルのフタをあててその周りを油性ペンでぐるっと囲んで…

できあがった時に油性ペンの下書きの跡を残したくないので、ペットボトルのフタの大きさギリギリで下書きしてあとでカッターで大きめに切ります。

ネームキーホルダーも大体の大きさで下書きします。

タッパーのフタの大きさを見て今回は

  • ネームキーホルダーが2個分
  • ペットボトルのフタが1個分

の合計3個の穴をあけました。

あまなつ
落とすものの形によって穴の形も変わるので色々試してみてね。

それでは下書きにそってカッターで切り取っていきます。

プラスチック素材のフタは厚みがあるのでカッターを入れるときはちょっと力がいりますが、あとはスーッと切れるので意外と簡単に切ることができます。

穴をあけたらちゃんと引っかかることなくスーッと通るかどうか一度チェックしてみます。

あまなつ
うん大丈夫そう!

フタが穴をすんなり通るのが確認できたら次はビニールテープを貼っていきます。

 

④穴のフチにビニールテープを貼ってケガ防止

穴のフチ周りにビニールテープを貼っていきます。

これはカッターで切ったところがギザギザしていて、子供が指をケガするのを防ぐため。

あまなつ
子供のおもちゃは安心安全で
遊べるようにしたいね!

ビニールテープを貼ってカッターの切り口でケガをしないようにしましょう。

ここまでできたら手作りポットン落としの完成です!

りんご
もうできた~はやいっ。

 

ポットン落としの遊び方

ポットン落としの遊び方は簡単です。

さきほど作ったペットボトルのフタを穴から落として遊びます。

ポットンとタッパーの底に落ちる様子がたのしい。

次にネームキーホルダーも落としてみます。これは細い穴のほうから。

大人だと簡単だけど子供の場合は物の大きさが感覚でまだわからないので、穴に対して縦に入れようとしたりムリヤリ押し込もうとしたり。

最初は難しくてできなくても、だんだんと成長して「これはこの穴から落とすんだ」と自分でわかるようになってきます。

ペットボトルのフタもこうなら入るけど…

こう(横)だと穴の大きさによっては入らない…!

あまなつ
できないことが出てくると自分で「考える」きっかけになります。

さっきは入ったのに今度は入らないな?
どうやったら入るんだろう?こうかな?

自分で考えながら色々試して遊んで「発見」することがこのポットン落としのねらいでもあり、知育にもなります。

そしてネームキーホルダーは実はこちらの穴からもすんなり入ります。

最初はこっちのほうがすんなり入って簡単だから、こっちの大きい穴のほうばかりで落とすかもしれません。

でもそのうち時期がくれば細長い穴からも落とせることに気が付いて、ちょっと難しい細長い穴にもチャレンジするようになります。

あまなつ
子供の成長ってすごいし面白い!

 

手作りのポットン落としで指先の知育をしよう

100均の材料やお家にあるものでできる、1歳前後から遊べる手作りのポットン落とし。

安くて簡単にできるのに子供が集中して遊んでくれる優秀なおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね!

長男
1歳頃たくさんあそんだよ~!

…と作り終わってから気が付いたのだけど、私が作ったポットン落とし。

……なんだかとってもシュールなお顔をしていました……。

何も考えずに作るとこうなるので、みなさんはぜひかわいいお顔のポットン落としを作ってあげてくださいね☆

あまなつ
あれだ、あれ。
ムンクだこれ…。

 

▽▽▽

 

物を穴から落として指先の知育ができるおもちゃはストロー落としもあります。

手作りおもちゃ ストローおとし

こちらも1歳頃から遊べてさらに簡単に手作りできるので、ぜひ試してみてくださいね。

ストロー落としを手作りしよう。単純なのに集中するこのおもちゃがすごい!

 

我が家の息子が1歳のときによく遊んでいたおもちゃや、長く遊べたおもちゃをまとめました。

ボーネルンドの白木の積み木

これは買ってよかった!我が家で1歳から長く遊んでるおもちゃ15選

 

0歳や1歳代はいちばん身近なママがびっくりするほど成長する時期。

色んな体験をさせてあげたい、もっと充実した時間をすごさせてあげたい、と思いますよね。

あまなつ
我が家ではその時期こどもちゃれんじが大活躍でした

こどもちゃれんじぷちのおもちゃ(エデュトイ)

子供の月齢にあったものが毎月届くので、たのしく遊びながら成長を手助けしてくれました♪

(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

資料請求するだけでおためしの絵本やDVDなどがもらえるので、ぜひ体験してみてください。(年代によって異なります)

⇒今すぐこどもちゃれんじを無料体験する

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる