幼児ポピーの4・5歳年中児用『ポピっこ あかどり』のお試しをしました!

今考えているのは年中の次男の通信教育。
小学校入学まであと一年ちょっとというところで、今の未就学児のときから少しずつ机に向かう練習をはじめようと思い立ちました。

読めないよ~
こどもちゃれんじの良さは長男のときで十分知っているので、二人目は違う通信教育も試してみようかな?と思っています。

いいのかわからない…!
なので無料で気軽にできる幼児ポピーのお試しをやってみて、次男にピッタリな通信教育を選ぶ予定です。
- 幼児ポピーのお試しの内容を知りたい人
- 通信教育を選ぶ際の参考にしたい人
- こどもちゃれんじとどっちがいい?か気になる人
登録もかんたん!3分で完了♪
そして実はお試しを体験したあと入会することにしました!

幼児ポピー4・5歳年中児用『ポピっこ あかどり』のお試しをしてみた
家庭教材の月刊ポピーは創刊してから45年以上と、実は長い歴史があります。
CMやDMをたくさん流すなどの派手さはないけれど、着実に実力をつけたい人に人気の通信教育です。
幼児ポピーのお試しでもらえるもの
我が子は現在年中なので、4・5歳向け年中児用『ポピっこ あかどり』を資料請求しました。
資料請求して届いたものがこちら。
- ポピっこあかどり おためし号
- 幼児ポピーの基本情報のパンフレット
- 家庭教育の手引き
- その他お知らせ
幼児ポピーの資料請求をしてから、大体一週間ほどで家に届きました。
この中の『ポピっこあかどり おためし号』が幼児ポピーのドリルのお試し版になります。
幼稚園から帰ってきた次男に

んだけど、やってみない?

やるやる~!
二人目で育児がだいぶ適当になっていて、あまりドリルとかさせてこなかったせいか大喜びの次男…。

とりあえずお試しからはじめて、色々させてみて気に入ったものがあれば入会しようと心に決めました!

分厚くてなかなかしっかりとした紙です
『ポピっこあかどり おためし号』内容は14ページあります。
まず開くとたくさんのシールが。お試しにしてはかなり多い量です…!
こちらのページは大きな『し』が。ひらがなの練習がはじまる頃なのかな?
何やら面白そうな問題…これは楽しみ!
「早くやろう!」と待ちきれない次男、早速お試ししてみることにしました。
4歳児が実際に幼児ポピーのお試しをやってみた
まずはケーキにシールを貼って、デコレーションする問題からやってみました。
好きなところにシールを貼ろう!

ケーキにする!


たくさん貼ってもまだ残ってるシール、ありがたや
ケーキ問題が終われば次は数の問題です。
なになに…
パン屋のおじさん「色々なパンが焼けたよ!同じ仲間に分けて入れ物に入れよう。」とな。
いわゆる“仲間分け”と呼ばれる問題で、数をかぞえたり足したり引いたりして、
算数の基礎につながる大事な内容になります。

どうやってやるの~?

シールを貼って…
(えっ、もうつまづいてる??)
説明してあげると理解できたようで、自分でシールを貼れていました。
子供に実際にドリルをさせてみることで、
自分の子供がどのくらい理解しているか、どこまでできるのか
がよくわかります。
そして子供の得意不得意なところを知ることができるので、
「さらに伸ばしてあげたいところは他のドリルもやってみよう」
「苦手なところは一緒にじっくり取り組んでみよう」
などこの先どんな風に子供に手をかけてあげたらいいか、わかるようにもなります。

続いて文字のページでは、ページの右下に文字を書く欄が2つだけありました。
ドリルの文字の分量がこのくらいということは、年中さんでは文字は覚え始める時期だということがわかります。
このように通信教育の内容で、子供の年齢に沿った発達の目安も知ることができますね。

これどういうことっ??

さきほど面白そうな問題だなーと思ったこちらの問題。
何がわからないのかな?と思ったら、そうだ、次男はまだ字が読めないんでした。
左のページの果物や野菜と同じ数の飴シールを右のページに貼ろう、というもの。
確かに見ただけではちょっと難しいかも。
これも物を同じ数で置き換えることで、算数の力が身につきます。
ひらがながまだ読めない次男なので、今回つきっきりで幼児ポピーのお試しをしました。
でも読めないけどひらがなを目にすることで興味が出てきたようで、
このお試しをした日以降ひらがなを見る度に、「これは何て読むの?」と聞いてくるようになりました。

いたので、これは嬉しい効果!
幼児ポピーの『ポピっこあかどり おためし号』は他にも運動遊びのページなどがあり、大体30分ほどで全部終わる内容でした。
幼児ポピーのお試しを体験してみてわかったこと
子供と一緒に幼児ポピーの年中さん向けお試しをしてみて、よかった点ともうちょっとだった点をまとめてみました。
- シールをふんだんに使う問題が多く、楽しくお勉強ができた
- やさしめの問題が多く、「できた!」という満足感を味わえる
- 色づかいが優しく、キャラクターやイラストもかわいい
- 子供によっては簡単すぎるかも
- お勉強したい子にはちょっと物足りない
全体的に簡単な問題が多かったので、初めて通信教育をする子や
「できた!」という肯定感を高めて机に向かう習慣をつけたい子にはぴったりだと思いました!

キャラクターもはじめて見たけどかわいかったし、動物のイラストなどもかわいくて、
見ているだけで気持ちが明るくなるドリル、それが幼児ポピー。
子供も、特に幼児は視覚から入るところも大きいので、最初のとっかかりとして幼児ポピーいいかも!と思いました。
登録もかんたん!3分で完了♪
幼児ポピーの基本情報
お試しを体験してみたところで気になるのが、毎月かかる金額や実際はどんな教材が届くのか?ということですよね。
幼児ポピーの料金や年齢ごとで学べる内容をまとめてみました。
- 2~3歳 ポピっこ『ももちゃん』
- 3~4歳 ポピっこ『きいどり』
(年少) - 4~5歳 ポピっこ『あかどり』
(年中) - 5~6歳 ポピっこ『あおどり』
(年長)

するのか見ていこう!
2~3歳 ポピっこ『ももちゃん』
- システム会費一ヶ月 980円(税込)
- 『ポピっこももちゃん』(毎月)
- ミニ絵本・おうちの方向け情報誌(毎月)
- ももちゃん指人形セットがついてくる(初回お届け時のみ)
【ももちゃんで一年間取り組むこと】
- あいさつ言葉
- 大小や色の区別、長い短い
- トイレトレーニング
- 手洗い・うがいなど
日常生活で大切な習慣や、物の大きさや長さなどの概念も学ぶことができます。
3~4歳(年少) ポピっこ『きいどり』
- システム会費一ヶ月 980円(税込)
- 『ポピっこきいどり』(毎月)
- 特別教材(紙かデジタルで毎月)
- おうちの方向け情報誌(毎月)
【きいどりで一年間取り組むこと】
- 折り紙工作
- 五十音からはじまる言葉
- 反対言葉・同音異義語
- 数字と数、数字の順番、いろいろな形など
数や言葉のお勉強、工作など頭も手先もぐっと成長する内容となっています。
4~5歳(年中) ポピっこ『あかどり』
- システム会費一ヶ月 1,100円(税込)
- もじ・かず・ことば『ドリるん』(毎月)
- 思考力めばえ『わぁくん』(毎月)
- 特別教材(紙かデジタルで毎月)
- おうちの方向け情報誌(毎月)
【あかどりで一年間取り組むこと】
- ひらがなの読み・なぞり
- いくつ、何番目、何時
- 文づくり
- 食事・乗り物でのマナー
- 色のひみつ、人間の体など
年中さんになると出来ることが増えて、身の回りのことにも興味が広がる内容になっています。
5~6歳(年長) ポピっこ『あおどり』
- システム会費一ヶ月 1,100円(税込)
- もじ・かず・ことばの『ドリるん』(毎月)
- 思考力のめばえ『わぁくん』(毎月)
- 特別教材(紙かデジタルで毎月)
- おうちの方向け情報誌(毎月)
【あおどりで一年間取り組むこと】
- ひらがな・かたかなの書き
- 時計の読み方、図形
- 様子(形容詞)・位置・かぞえる言葉
- 交通安全、小学校のマナー
- 動物植物の成長など
小学校入学を見据えて、文字の読み書きや時計の読み方などの入学準備を一年間かけてゆっくり行う内容です。

また小学校入学直前の時期には入学準備の総仕上げとして、
ポピっこあおどり1~3月号には『入学準備特別号』が届きます!
おうちの方向け『入学準備計画』も10月号から届くので、子供もママも安心して一年生になれるサポートが万端!

登録もかんたん!3分で完了♪
幼児ポピーを資料請求したら勧誘はがんがんくるの?
これは私も通信教育の資料請求をするにあたって、気になっていたことなのですが…。

と正直ちょっと不安でした
実は幼児ポピーのお試しドリルが届いてから一ヶ月の間に、一度だけ勧誘の電話がかかってきました!
ビクビクしながら電話をとってみると…

でしょうか?

ましたでしょうか??
とすごく丁寧な対応でした。
しかも資料が届いてからけっこう経っていたのに、忙しいとかなんとかかんとか理由をつけて、封すら開けてなかった私…(ごめんなさい!)

なくて…ッ

と逆にポピーのお姉さんに気をつかわせてしまうような事態に。
あれからまだ再度電話はかかってきてませんが、この一件で
勧誘の電話はあるかもしれないけど、そんな身構えするほどじゃないことがわかりました!
むしろ身構えていた分拍子抜けで、ポピーのお姉さんの神対応に好感度が上がりました。
勧誘もこわくないよ♪
幼児ポピーはこどもちゃれんじと比べてみてどうだった?
我が家の長男は生後半年からこどもちゃれんじを受講していて、小学生になってからはそのまま進研ゼミに移行してずっと続けています。

長男のときのこどもちゃれんじキッズワーク
長い間こどもちゃれんじ一筋で他の通信教育を見たことがなかったので、
今回幼児ポピーのお試しをやってみて素直に思った感想は…

イズベスト!
こどもちゃれんじは毎月のようにおもちゃが届くのですが、幼児ポピーはおもちゃは一切なし。

うちの場合二人目ともなると、もうすでにおもちゃは家にたくさんあるからこれ以上はいらないんですよね。
シンプルなワークやドリルだけでいい。
しかもおもちゃがない分、こどもちゃれんじと比べてお安いのも魅力的でした。
なんとこどもちゃれんじより幼児ポピーのほうが約1,000円も安いんです。
- こどもちゃれんじ(すてっぷ)が毎月払いで2,379円
- 幼児ポピー(あかどり)が毎月払いで1,100円

大きいね…!
その差額の1,000円で子供が好きな絵本を買うなどして、知育に役立てるのも1つの手かもしれません。
次男も幼児ポピーのお試しをした日から

もっとやりたい~!
とちょくちょく言ってくるようになりました。

かわいくてポップな絵柄も目を引きます
“勉強=楽しい”と感じたようで、家庭学習のつかみとして良かったんじゃないかなと思います。
小学生になる前の幼稚園児・保育園児(未就学児)の間に、少しでも机に座る習慣ができると
いざ入学!となったときにも学校生活にすんなりなじめて安心ですね。

登録もかんたん!3分で完了♪
ついに!入会してはじめることにしました
色んな通信教育を試していたけど、春から年長さんになる前に、ついに幼児ポピーに入会しました!

キミにきめた!
悩んだ末にポピーに決めた理由
私が幼児ポピーに決めた理由。
- 毎月1,100円(年長さん)と安い!
- ドリルのバランスがいい!
- 余計な付録はいらない!
やっぱり一番は価格が1,100円とお手頃だったこと。(2~3歳児・年少コースならもっとお安い980円)
毎月1,100円で「ドリるん」と「わぁくん」の2冊が届くのは、実際に入会してみてやっぱりお得だなーと感じました。

シールはなんと見開き2ページ分もありました
だって本屋さんで自分で子供用ドリルを買うと、1冊1,000円弱はしますからね…。

わからないしね
もし子供が途中で飽きてなかなかやりたがらなくなっても、月額1,100円なら「まぁいっか…」とまだ思える範囲かなぁと。

オールカラーで子供も目を引く!
といってもシールもたっぷりついてるし、絵柄もかわいいので今のところ息子はやる気まんまんです。
ドリルの内容ももじ・かず・ことばとバランスよく作られています。

時計問題もそろそろさせたかったので嬉しい
そして幼児ポピーに決めたもうひとつの理由、今回は付録がいらなかったから。
本当は私がしまじろうが大好きなので、こどもちゃれんじと迷ったのですが。

あるんだよね
長男が0歳からずっとこどもちゃれんじをしていたので、ちゃれんじの付録がだいだいは家にあるんですよね。
さすがに同じような付録は2個もはいらないので、次男の通信教育はポピーにしました!

ポピーキッズイングリッシュも一緒にはじめました
そしてなんと一緒にポピー Kids Englishも申し込みしました。

1月号2月号が届きました
こちらは月額1,680円。
それに加えて初回だけポピペンという音声ペンを購入する必要(3,300円)があるけど、それでも英語学習としては安い!
こどもちゃれんじにも英語テキストあるけど、月3,000~4,000円とお高いの…

電池も一緒に入ってた。すぐつかえてうれしい…
このポピペンをテキストにあてると、英語の音声が流れて発音とか単語が聞けます。
長男には英語は何もさせてこなかった反省から、次男はまずはおうちでゆるく英語学習はじめてみることにしました。
英語の習い事も考えたけど、平日は長男の習い事でスケジュールがいっぱいで断念。
その点通信教育なら、好きなときに家から出ずにできるから助かります。

小学3年生からの英語学習にそなえて
ポピー Kids Englishはレベルが3段階まであって、小学3年生くらいまでが対象。
(画像引用:ポピー Kids English公式サイト
)
今年(2020年)から全面的に英語教育がかわり、小学3年生から英語の授業がはじまります。

長男(小学生)の成長を見ていると、子供が大きくなるのってほんとにあっという間!
なので我が家も遅ればせながら、おうち英語をゆる~くはじめてみることにします。
幼児期のあいだはポピー Kids Englishなどの家でできることをやって、3年生になるまでに英語に親しんでおこうと思います。
小学生になると英語教室に通っている子も多いので、そのときそのときで様子を見直しつつ。

幼児ポピーなどの通信教育はまずはお試しから
幼児ポピーの4・5歳向け年中用『ポピっこ あかどり』のお試しをしてみて、
- 幼児ポピーは教材がシンプルで取り組みやすい
- 簡単な問題が多いので、「できた!」と自信につながる
- “勉強って楽しい”という気持ちが子供に芽生える
ということがよくわかりました!
また子供が楽しんでドリルをする様子を見れたり、
子供にどのくらいの理解力があるのかなども知ることができました。

お試しドリルがついてくる資料請求は無料で簡単にできるので、この機会にぜひしてみてくださいね♪
登録もかんたん!3分で完了♪

▽▽▽
今回この幼児ポピーのお試しドリルをしたあとに、他の通信教育も資料請求してお試しドリルをいくつかもらいました。
お試しする前は正直「通信教育ってよくわからないし、どれも一緒じゃないの…?」なんて思ってたんです。
でも今回次男の通信教育を考えるにあたって、ちゃんと資料請求をしてサンプルドリルをもらって比べてみると
「内容もコンセプトもけっこうちがうな…」と実感しました。
通信教育をつくっている企業側も『比較・検討』してほしいから、無料のお試しドリルをつくっているんだろうなぁと。

サンプルもらいました
どこも勧誘はほぼなかったので安心してお試しできたのもよかったです。
お子さんに通信教育を考えはじめたなら、せっかくなので色々試してみることをおすすめします♪
\無料のサンプルドリルがもらえる大手4社/
幼児教材の大手4社(こどもちゃれんじ・Z会・幼児ポピー・まなびwith)を実際に試してみて、特徴をわかりやすくまとめました♪