手作りのペットボトルシャワーで楽しい水遊び、してみませんか?
作り方はとっても簡単!
ペットボトルに穴を開けて、100均のビニールテープでかわいく飾ればほらできた♪
あっという間に手作りペットボトルシャワーのできあがりです。
夏の水遊びはもちろん、普段のお風呂でもペットボトルシャワーがあるだけで
とびっきり楽しい時間になります。

そして実はペットボトルシャワーで水の不思議も学べちゃうんです。
今回はペットボトルシャワーの簡単な作り方をご紹介します。
- ペットボトルシャワーの作り方を知りたい人
- 簡単・安くおもちゃを手作りしたい人
- 遊びながら水の不思議を学ばせたい人
ペットボトルシャワーの他にも、100均の材料で簡単にできる手作りおもちゃをまとめています。
忙しいママにも短時間で作れるものばかりです。
水遊びが楽しくなるペットボトルシャワーの作り方
ペットボトルシャワーは中に水を入れると、ペットボトルに開けた穴から水が出てきてシャワー遊びができます。
作り方はいたってシンプルで簡単!
ではいってみましょう!
ペットボトルシャワーに必要な材料
ペットボトルシャワーを作るのに必要なものはたったの4つ。
ペットボトル
まず一つ目はペットボトル。
大きさはどんなものでもOKです。
ペットボトルによってはすごく硬いものがあり、なかなか穴を開けれない場合があるので、
硬すぎないペットボトルがおすすめ。
きり、ニードル
ペットボトルに穴を開けるために使います。
ビニールテープ
ペットボトルをかわいくするためのアイテム。
ダイソーのビニールテープは3色入りで売られているので、1つ買えば色々と作れてお得です。
今回私は白・黒・赤のと、青・黄・緑の2セットを購入しました。
はさみ
はさみはビニールテープを切るために使います。
ペットボトルシャワーの作り方
①ペットボトルを装飾する
まずはビニールテープを適当なところで切って、
自分の好きな形に切ります。
できたらそれをペットボトルに貼っていきます。
ぺたぺた。好きなだけ貼ってくださいね~。
切るのが苦手な人や、シンプルにしたいなーって人はこちら。
まず白のビニールテープを隙間なく貼り付けます。
その上からボーダーになるように黒のビニールテープを巻くだけ。

かわいいね。
ビニールテープの色を変えて色々作ってみるのも楽しいですね。
②ペットボトルに穴を開ける
次に装飾したペットボトルに穴を開けていきます。
きりやニードルを使ってぶすっといきます!
ペットボトルが複数個あるなら、穴の数を変えて作ってみるのがおすすめ。
穴の数が多い=水が一気に出て勢いのいいシャワーに
穴の数が少ない=ゆっくり水がなくなり、長く楽しめる

さぁこれで完成です!
我が家には電車好きな子供がいるので、はやぶさとこまちバージョンも作ってみました。

かっこいい~!

よかった…。
忙しくて作る時間がない!でもペットボトルシャワーで水遊びしたい!
という人はビニールテープで飾りつけしなくても、ペットボトルに穴を開けるだけでも十分遊べますのでご安心を。
そもそもきりやニードルがないよ~!という人には、もっと簡単に水遊びできる方法もあります。

それがガチャガチャのカプセルを使った水遊びです。
ガチャガチャのカプセルで水遊び
子供が大好きなガチャガチャ。
おもちゃを出したら外のカプセルは用済みかと思われがちですが、実はこれも水遊びで使えます。
これなら元々から穴が開いているので、そのままシャワーにして遊べるんです。
せっかくなので、こっちもビニールテープでかわいくしてみました。
誰かわかるかなぁ…。わかってもらえると嬉しい。


そういえば最近Eテレを見ていませんでした。
ペットボトルシャワーができたら遊んでみましょう。
手作りペットボトルシャワーで遊んでみよう!
さぁペットボトルシャワーが作れたら早速遊んでみましょう。
ペットボトルに水を入れて…
どんな感じになるかな?
水があちこちから出てきてこれはなかなか楽しい!
子供たちは自分に水をかけて遊んだり、水が出てくるのをながめたりして遊んでます。
何も貼ってないペットボトルだと、中の水の容量がわかりやすく、
だんだんと水が減っていく様子がわかりやすいです。
ガチャガチャのカプセルを水の中に沈めると、
ブクブクと空気が出てくる様子も子供にとっては不思議なことの一つ。
小さな子の手にも持ちやすいかわいいシャワーになりました。
もう少し大きい子向けに、もっとダイナミックに遊びたい!という要望にお応えして
2ℓのペットボトルも用意しました!
穴もたくさん開けたので、水が勢いよく飛び出してきます。


一番お気に入り…。
体を洗って、この巨大ペットボトルシャワーでわざわざ泡を流していました。
このペットボトルシャワー、開ける穴の位置をちょっと工夫するだけで、
水圧についても観察することができます。
1~4の穴を開けて水を入れると、穴の場所によって水の勢いが違うことがわかります。
これは穴の位置によってかかる水圧が異なるからです。
- 水をたくさん入れると水の勢いはどうなるか
- 水が減ってくると水の勢いはどうなるか
- 穴の位置によって水の出方はどうか
など、お子さんと一緒に観察してみてください。
こういった遊びの中で
「なんでだろ?」や「ふしぎだな」
と思う体験をたくさん積んであげると、自分の頭でよく考えるくせがついてきます。

何にでも自分で考えて、自分なりの答えを出して、自分の意見や考えが持てるようになります。
自分の意見や考えを持ってそれを人に伝える力は、これからの教育の中でも重要視されているんです。

机の上だけでは学ぶことができないこともたくさん!
幼児期はまずは遊びの体験から生まれた発見や気付きについて、
じっくり「考える力」を育てることが大切になります。
簡単にできるペットボトルシャワーで水遊びしよう
たくさん遊んだらお片づけしよう!
長い間水につけていたから、ビニールテープがはがれたりしてないかが気になるところ。
どうかな?見てみると…
全然はがれてない!大丈夫でした!
サボさんの細かい目のパーツもしっかりついてた。よかった。

手作りのペットボトルシャワーは、簡単に作れて子供も満足な知育おもちゃとなりました!
お風呂遊びにも、これからやってくる暑い夏を乗り切るアイテムとしても、
ペットボトルシャワーぜひ作ってみてくださいね。
他にも100均の材料で簡単にできる手作りおもちゃをご紹介しています。
夏は子供がのびのび大きく成長する時期。
遊びながら子供と楽しく知育ができるこどもちゃれんじぷちの記事を書きました。

こどもちゃれんじぷちのレビュー記事はこちら>>>【口コミ】こどもちゃれんじぷちはやってよかった!でも実は一度退会した経験あり。