子育ての中で地味に大変でしんどいのが子供の「寝かしつけ」。
ぶっちゃけ…苦痛じゃないですか?
私は子供が1歳2歳3歳の頃は、とにかく寝かしつけが大嫌いでした…。
だって寝ない。寝ないんだよ。
まだ幼稚園にも通ってなかったから、子供が寝たあとが唯一私の時間だったのに、とにかく寝ない!!
ネットで「子供 寝ない」「子供 寝る方法」とたくさん検索して、色々試したのに結局寝なかった。

そしてやっと寝たと思ったら、夜泣きで何度も呼ばれてそのたびに対応して。
おかげで常に寝不足だったし、日中は元気いっぱいな子供の相手でぐったりで、夜はほんとに気力が残ってませんでした。
それで結局今思うのは、「寝ない子はどんなにがんばっても寝ないし、寝る子は勝手に寝てくれる」ということ。
もうその子その子がもつ資質によるとしか言いようがないんですよね…。
今は子供たちは小学生と幼稚園児になって、昔よりはすんなり寝るようになったし、夜起きることもほとんどなくなりました。

だからいつかは夜寝てくれるようにはなると思うけど、それまでが長くてしんどいよね…というお話です。
ただ一つ言えるのは、子供が寝ないのはあなたのせいじゃないよ。
だから自分を責めたりしなくても大丈夫!
寝ない子供、それでも0歳のときはまだよかった
我が家の話になりますが、長男が生まれて最初の寝かしつけで苦戦したのが0歳のとき。
0歳代の赤ちゃんのときは、寝てくれない子も多いと思うんですよね。
寝てくれないというか、まとまって寝る時間がまだ短い。
頻繁に授乳しなきゃいけないとか、夜中も何度も起きなきゃいけないから、ママはいつも寝不足ですよね。
我が家の長男も頻繁に起きる子だったけど、それ以上につらかったのが抱っこしてると寝るのに、布団におろした瞬間に起きて泣くこと。
あれはつらかった…!
「やっと寝た…!」と思ったのにまた泣いて最初っからの繰り返し。エンドレスです。
背中にスイッチでもついてるの??と本気で思ってました。
でも確かに寝不足にはなったけど、子供がちまちまとは寝てくれたので、その間に自分も少し休んだり、細切れでも睡眠がとれてはいました。

そして子供が成長して1歳になった頃。
ほんとの意味での私の寝かしつけ嫌いがはじまったのです。
何しても寝ない!ノイローゼ気味だった1歳代
1歳になって歩いたりお散歩が楽しくなる時期に入った頃、だんだんとお昼寝の回数が減っていきました。
そして1歳半になった頃。
なんとお昼寝しなくなってしまいました…。

お昼寝してください…
この頃夜泣きもまだまだあって、夜中に3回くらい起こされていたので、お昼寝がなくなってしまったのは本当につらかった。
お昼寝しないからといって、別に19時に寝てくれるとかでもなくて。
ふつうに21時22時まで起きている子だったので、1歳半にしてすでに私の自由な時間がなくなってしまいました。
お昼寝をした日は夜23時すぎても起きていた
といっても全くお昼寝がなくなったというわけでもなく、時々はお昼寝する日もあったのですが。
お昼寝したほうがつらくなってきてしまったんです。
というのも1歳になって体力がついてきて、昼寝の時間が遅くなってきたから。
前は13時くらいから寝て、15時くらいに起きる生活リズムだったのですが、1歳半以降は17時くらいから寝だす(というか気が付いたら寝てる)ように。

17時から寝てしまうと19時くらいに起きるのですが、こうなるともう夜は寝ません。
夕方寝そうになったら起こそうとするのですが、癇癪起こして泣くためそのまま泣き疲れて寝てしまうことに…。

そうなったらもう最後。
夜23時をすぎても起きていて、日付が変わる頃ようやく寝るという…もうほんとにしんどかったです。
毎日こんな日が続くと「早く寝てよ…!」とイライラがたまってきて、子供に対して冷たくあたってしまうこともありました。
ネットで検索した方法を試してみるも、効果なし
子供が夜遅くまで起きているとイライラもするし、睡眠時間が足りているかとか、成長面で問題になったりしないかも気になってきました。
そこでネットで検索した方法をできるだけ試してみたりもしました。
- 昼間たくさん遊ばせる
- 外でたくさん歩かせる
- 朝早く起こす
- 寝るときは部屋の電気を消す
- 寝たふりをする
- 夕方に寝そうになったらお風呂に入れて目を覚まさせる
- 昼寝しそうになったら起こす
- 昼寝を短くして途中で起こす
などなど、ありとあらゆることを試してみたその結果…
- 昼間たくさん遊ばせる→寝ない
- 外でたくさん歩かせる→寝ない
- 朝早く起こす→夕方に寝てしまう
- 寝るときは部屋の電気を消す→寝ない
- 寝たふりをする→怒って髪の毛をひっぱったり叩いてくる
- 夕方早めにお風呂に入れて目を覚まさせる→あったかくなって余計に昼寝する
- 昼寝しそうになったら起こす→癇癪起こして暴れる
- 昼寝を短くして途中で起こす→何しても起きない

起きないし寝ましぇん…
もう八方ふさがりでした…。
もうこれ以上どうしろと!!何なんだ!!なんで寝ないんだよーーーー!!!!
ネットには「こうしたら子供が早く寝てくれるようになりました☆」って書いてあるじゃんかーーーちくしょーーーーー!!!!!
完全にやさぐれてましたね…。
夫が寝かしつけをかわってくれるわけでもなく、むしろ夫のほうが子供よりも早く寝てるという。

当時同じくらいの子がいるご近所さんにも聞いてみたことがあったのですが、みんな意外とお昼寝しても夜はふつうに寝てくれるよーって回答が多く…。
うらやましさでいっぱいでしたね。いいなーー!!って。
いいなというより、うそーん!という感想のほうが大きかったかもしれません。
子供って寝ないもんだと思ってたから、衝撃が大きすぎて。笑

なっていました…
2歳~3歳もなかなか寝なかったけど少しずつマシに
夜なかなか寝ないし、やっと寝てくれても夜中に何度も起きたり、それが2歳以降も続いていましたが、少しずつマシに…。
そうこうして長男が幼稚園に通うようになると、体力もだいぶついてきて、夜も21時くらいに寝るようになっていました。

じゃあ次男はどうだったのか?
やっぱり寝ない子だったのか?というと、長男よりはまだ寝てくれる子でしたね。
というよりは次男だけにべったりかまってあげることができなかったので、赤ちゃんの頃はわりとほったらかしだったかもしれません…。
ベビーベッドで泣いてても、すぐに駆け付けれないときもあったので、気が付いたら寝ていたり。
長男よりはまだ寝てくれる気質もあったのかもしれません。

といっても布団に入りながら話しているうちに寝ることも多いので、だいぶラクになったなーとは思います。
結局寝ない子は寝ない
小学生と幼稚園児になった2人の息子たちを育ててきて思うのは、「寝ない子はどんなにがんばっても寝ない!」ということ。
だからもし「寝ないのは私のしつけが悪いからだ…」とか悩む必要は全然ないってこと。
寝ない子は寝ないんです。
もうその子がもつ気質による、ただそれだけ。
じゃあどうしようもないじゃん!!と思うかもしれません…私もそう思って何度もイライラして虚しくなったりもしたので、お気持ちよくわかります。
もう、あきらめの気持ちも大事かも、しれません。

それしかない…
夜寝なくても元気ならそれでいいし、本人的には睡眠は足りてるってことかもだし。
でもママはつらいですよね…。全然寝てくれない寝かしつけってほんとに苦痛。
寝ない子だったけど成長してみるといいこともあった
長男はほんとに寝ない子で、乳幼児期の寝かしつけが苦痛でたまらなかったけど、成長してわかったいいこともありました。
それは寝ない子は体力がたくさんあるってこと。
寝なくても元気でいられるってことは、体力があるってことにもつながるんです。
体力がある子供って小さい頃はママが全部付き合わなきゃいけないから大変なんだけど、長い目で見ると実はいいことなんですよね。
私がそのことに気付けたのは、子供が小学生になってからでした。
小学生になると体力は重宝される
園児の頃は、幼稚園や保育園まで通うのに親が送迎したり、園バスに乗っていくのでそれほど大変ではないんだけど。
小学生になると行きも帰りも自分の足で歩いて行くことになります。
それも重たいランドセルを背負いながら。
長男が小学生になってランドセルを使うようになって、「こんなに重たいものを毎日背負って登校してるのか…!」と驚いたんです。
大人の私が持ってみても、なかなかに重たい。

それを小さな子供が毎日数十分かけて背負って小学校まで登校する。
大変ですよね。
それを難なくこなすためには、やっぱり体力が必要になってきます。
そして入学したらすぐ授業がはじまって、一ケ月もすれば給食も開始してあっという間に5時間授業に。
子供は慣れない環境に慣れようとがんばるから、やっぱり疲れやすくもなるし、毎日学校に行くだけでへとへとになることも…。
それが体力がたくさんあると重たいランドセルも平気だし、家に帰ってきてからも元気で習い事にも行けるんです。

寝ない子供ってしんどいな…と思っていたけれど
私はずっと子供が寝なかった1歳~の頃が本当につらかったけど、成長した今やっとあのときの苦労がほんの少しだけ報われた気がする…と思うようになりました。
子育ては「なるようにしかならない」し、「苦労する時期が人によって違うだけで子育ての大変さはみな同じ」なのかもしれない、とも考えるように。
でもそれは子供が成長した今だからこそ、わかることでした。
子供が寝ない、夜遅くまで起きてる、手をつくしたけど全然寝なくてイライラする、と悩んでいるママもたくさんいると思います。
ただひとつだけはっきり言えることは、子供が寝ないのはあなたのせいじゃないってこと。
寝ない子は寝ない。
だからもう開き直ってもいいと思う。笑
寝ない子は寝ないのだから、私はその時期はもう他のことをラクする方向で何とか乗り切った感がありました。
掃除も最低限しかしなかったし、ネットスーパーと生協も両方つかってたし、自分へのごほうびのおやつもしょっちゅう食べてた。
子供が寝ないなら寝かすことをあきらめて、雑誌を読んだり自分の好きなことをできる範囲でしたりもしてたしね。
いつかはきっと寝てくれるはずだから…!
いつか、むしろ「朝起こしても全然起きないわー!」くらいよく寝るようになるから、きっと。
今はムリせず、できることをのらりくらりとしてやり過ごしていきましょう♪
▽▽▽
なかなか寝ない子供だった長男が1歳の頃、たくさん遊んでいたおもちゃや絵本を記事にまとめました。

これは買ってよかった!我が家で1歳から長く遊んでるおもちゃ15選
【口コミ】こどもちゃれんじぷちの正直レビュー!約5年間続けた息子は小学生講座へ
室内ジャングルジムって必要?ひかえめに言って1歳の誕生日に「買ってよかった」!
「スイスイおえかき」なら1歳から思う存分描ける!水で描くから汚れず安心
1歳におすすめの絵本11選!ロングセラーや何度も読んであげたくなるものをご紹介
1歳の絵本は破れないボードブックが安心。読み聞かせにぴったりな18選
はじめてのレゴデュプロのおすすめはこれ!1歳、2歳のブロックデビュー
BRIOのトラベルレールセットは初めての購入におすすめ。1歳からの電車遊びはこれ
すぐできるペットボトルシャワーの作り方!お風呂でも水遊びが楽しめる魔法のアイテム
すごく簡単なポットン落としの作り方!1歳からはじめる指先の知育
ストロー落としを手作りしよう。単純なのに集中するこのおもちゃがすごい!
子供の抱っこはいつまででもしていい。いつの間にか自分が癒されてた話
子育てってつまらない!ストレスためるくらいならいいママやめよう
