子供が生まれたら自然とママ友ができる!と思っていませんでしたか?
私は思っていました。
しかし残念なことに子供が生まれてもママ友はいない、幼稚園での3年間も園ではぼっち状態でした。
つまりは子供が生まれてほぼ6年もの間ママ友がいないということに……。

こんなことに…
ママ友がいないことに一番ショックを受けていたのは、他の誰でもない私でした。
確かに私自身人見知りではあるけれど、これまでの人生新しい環境になっても友達はできたし(多くはないけど)、
子供のつながりでママ友もできるだろうと思っていたんです。
それがまさかのできなかった!!という…。
“ママ友がいない”となると、何だかさみしい人間になったような、恥ずかしいような、焦りのようなものをいつも感じていました。
公園でママ同士がおしゃべりしてるのを羨ましく思ったり、昔の友達がママ友と楽しそうにしているのを見ると胸の奥がざわざわしたり…。
きっとこれを読んでくれているあなたも、ママ友が(ほしいけど)いないと悩んでいるのではないでしょうか?
結論からいうと、ママ友がいなくても大丈夫だし、幼稚園もママ友がいない状態でも何とかなります!
そしてママ友が長い間いなかった私の現在はというと、気軽に話ができるママ友ができました。(ありがたい…)
今日は6年間ほぼママ友がいなかった私の経験と反省、ママ友がいないがために幼稚園で困ったことはあったのか?についてお知らせします。
\この記事はこんな人に読んでほしい/
- ママ友がいないと悩んでいる人
- ママ友がいないと幼稚園で困ることがある?
- ママ友って結局必要なの?
ママ友がいない体験談。赤ちゃん時代から入園まで
もう一度繰り返しますが、私は子供が生まれればママ友って自然にできるもんだと思っていたんです。

やりたい!できないから!
子供が歩けるようになって公園デビューしたら、公園に来ているママさんたちと自然と話して仲良くなれるもんだと。
しかしことごとくその夢は打ち砕かれました…。
公園に通えばママ友ができると思っていた
当時住んでいた家のすぐそばに公園があり、子供が歩けるようになった頃から毎日のように通っていました。
「毎日通っていれば顔見知りくらいはできるだろう」
そう思って通うものの、一向にできる気配がない。
なぜだ…おかしいな…
そう思いつつ通い続けていましたがやっぱりできない。
今考えたら顔見知りすらできない理由は明白でした。

人がいないんです。
ものすごく広くて、遊具もあちこちにあるような大型公園だったのですが、
毎日通っても私たち以外に子供連れのママさんがほぼいないんです。
散歩のおじいちゃんなどはたくさんいました。(笑)

また公園が広すぎたのも人に会わない原因で、あちこちに親子連れが点在しているので関わりが持てませんでした。(森のような公園でした)
(この写真は違うけど、本当にこんな感じの敷地がずーっと続いている公園でした)
元気いっぱいな息子はとにかくあちこち動き回るし、なぜか人がいない山道とか草がボーボーに生えているところを進もうとするし、とにかく追いかけるので精一杯。
たまにその場にいるママさんに「お子さん何歳ですか~?」なんてちょっと会話できても、すぐに息子がどっか行くので会話も終了。

結局その公園ではママ友も顔見知りすらできませんでした。
児童館に行くも息子が嫌がり通えず
この公園ではママ友ができない!と悟った私は、家から二番目に近い公園に通うなど出かける範囲を広げていたのですが、
それでもやっぱりママ友はできませんでした。
「室内だったら子供を遊ばせながら話ができるかも?」
そう考えて今度は児童館に行くことにしました。

児童館を拒否!
息子はとにかく走ったり遊具で遊んだり、虫を見つけたり鳩を追いかけたりと、お外が大好きだったんです。
近所の児童館はせまい上におもちゃも少ない。
そしてこれまた赤ちゃんはいるけど1歳~の子供がいない!

同じ年齢の子もいない上に息子も児童館に行きたがらなかったので、2度ほど通って行くのをやめてしまいました。
もしかしたらみんな育休中で、子供が1歳になると仕事復帰する人の多い地域だったのかもしれません…。
実は息子が赤ちゃん時代に一瞬だけママ友がいた時期があったんです。
夫の職場の同僚の奥様方で、当時家が近所だったので仲良くさせてもらっていました。
しかし我が家も含めみんな転勤族、すぐに散り散りにいなくなってしまいました…。

転勤族なんて…っ(泣)

入園前にママ友を作るために「こうすればよかったこと」
当時公園に毎日通ったり児童館に行ったり、ママ友がほしくてできることはしていたけど結局できませんでした。
今だから思うことは、本当にママ友や知り合いがほしければ
育児サークルなどに入ればよかった
ということ。
実は当時、地域の育児サークルを1つ見つけて「入ろうかなぁ」と悩んだことがありました。
でも色々考えて結局入らなかったんです。
その理由は
- 上の子が2歳のとき妊娠中で、通い続けれるかわからなかった
- 個人が作ったサークルだったので、係など大変かも?
- 転勤ですぐに止めることになるかもしれない
- 子供が行きたがらないかも
などなど、なんだかんだと理由をつけて結局入らずじまいで…。
でも今の私が過去の私にアドバイスするなら、

と言います。
考えすぎても仕方がないから、とりあえず何でもやってみようということ。
何もないところから一からママ友を作ろうと思ったら、やっぱりどこかに所属するのがてっとり早いと思います。
- 顔を合わせる頻度が上がると親近感がわく
- 少しずつ仲良くなるといい関係性が作れる
- 子供も顔なじみのお友達ができる
公園で初めて会った人と急に仲良くなれるかっていったら、よっぽど波長があって子供同士も気が合わないと難しいですよね。
なので育児サークルや地域の幼稚園の未就園児クラブがあれば、参加してみるのもいいかもしれません。
顔見知りを少しずつ作っていく、と言う感じで。

ペースでね!
幼稚園にぼっちで入園。ママ友がいなくても大丈夫?
そんなこんなで結局ママ友がいないまま、息子は近所の幼稚園に入園しました。
幼稚園といえばママ友がいないと浮いちゃう…?!困ることとかあるのかな?と思っていましたが…
結論からいえば
ママ友いなくても幼稚園生活は全く困りません。
しいて言えば、行事の待ち時間に話す人がいなくて、ぼーっとしてる時間がちょっとあって困るくらいでしょうか。

あっという間にすぎるよ。
入園式、あっという間に終わります
幼稚園生活のスタートは入園式から。
初めての園行事、ドキドキですよね。
もうママ友グループできてたりするのかな…?なんて。
でも大丈夫、入園式はバタバタしていて正直それどころじゃないです!

連発していました…。
初めての集団生活、そして3歳児が一気に集まった部屋…
泣いてる子、走ってる子、ちゃんと座っている子、色んな子がいて部屋は雑然としているまま式は進み、
気付いたときには終わっているので、ママ友がどうとかいう雰囲気じゃないです。大丈夫。
私は下の子を抱っこひもに入れていたので、正直「非常に疲れた…」思い出しか残っていません。(笑)
初めての親子遠足。ぼっちだとつらい?
どこの幼稚園も大体春先に行われるのが、親子遠足です。
これは子供の遠足に保護者も一緒についていくというもので…。

と思うような行事なのですが、どうやら親子の思い出作りのほかにも
保護者同士の親睦を深める意味合いも。
親子遠足の場所は近所の公園やすこし離れた大型の公園、遊園地や水族館という有料施設に行く幼稚園もあります。
息子が通う幼稚園の親子遠足のタイムスケジュールは次のとおりでした。
- 現地集合
- クラスごとに記念写真
- 自由行動(1時間ほど)
- お弁当タイム
- 解散
ぼっち母として気になるのが、③自由行動と④お弁当タイムですよね。
私も始めての親子遠足のときは「ずっとポツンだったらどうしよう…」と悩んで前日もドキドキしすぎて吐きそうなくらいでした。
そしていざ親子遠足当日。
自由行動はどうなったかというと…息子があちこち走り回ってどこかに行ってしまうので、
追いかけるのに必死で他の様子を見る余裕はありませんでした!
年少だと他の親子も同じような感じで、みんな我が子を見失わないようにするのに必死。
子供がその場で一緒に遊んでるお友達のママさんと、一言二言かわすくらいでした。

自由行動が終わったらお弁当タイム。
「ついにぼっちか…!」と思っていたけれど、クラスの担任の先生が

とクラスごとに分かれて食べるよう指示してくれたので、何となく近くの人と隣に。

食べれました。
実は我が家、転勤で一度幼稚園を転園しています。
でも親子遠足の内容は前の園でも今の園でも同じ感じなので、
クラスごとで何となく座ってぼっちになることはなかったです。
しかし結局3年間、幼稚園でママ友ができず…
親子遠足や園の行事もなんとなくクリアしたのですが、幼稚園の3年間、結局ママ友ができることはありませんでした。
\ママ友ができなかった原因はこちら/
- 3年間バス通園、1人のバス停だった
- 行事がほとんどない幼稚園だった
- 私が人見知りだった
この原因が合わさって、ママ友がいない幼稚園の3年間を過ごすことになりました。
3年間バス通園、1人のバス停だった
転園する前も転園したあとの幼稚園でも、通園に園バスを利用していました。
どちらもありがたいことにバスは家のすぐ近くまで来てくれていたので、下の子がまだ0~3歳でものすごく助かりました。
しかし便利な反面、バス通園にすると幼稚園に行くことがないので、他のママさんに会う機会がありません。

一組だけ。
バス通園しているお家のすぐそばまで来てくれる園だったので、バスを待っている間も私たち親子だけ。
これが大規模なマンション住まいとかだと、バス停に何人かいて知り合いもできたかも?と思います。
顔見知りがほしいなら時々は自分で幼稚園に送り迎えをするなど、
積極的に園に行く機会を増やすことをおすすめします。
行事がほとんどない園だった
これは行事や保護者の出番があんまりない園を選んで入園したので想定内ではあるのですが、
やっぱり行事がないと他の保護者と会う機会もないので、顔見知りは増えません。
でも行事があっても、夫婦で見に行ったりおじいちゃんおばあちゃんなど大勢で来たりと
ママ友とゆっくり話すこともあまりなかったり…。

といいかも。
役員をすると必然的に役員同士で関わるようになるので、
ラインを交換したり一緒に作業をしているうちに団結力が生まれて仲良くなることも。
役員は園によって仕事の大変さも違うし、面倒というイメージも大きいけど、
顔見知りやママ友を作るにはもってこいだと思います。
私が人見知りだった
上記でバス通園だとか、行事が少ないからだとか、ママ友ができなかった言い訳をつらつらと並べてきましたが、
結局のところこれ(私の人見知り)が一番大きい原因だったと思います。
というのも息子が年長の夏休み前、なんとようやくママ友ができたんです!
どうやってできたのかというと、参観日で幼稚園に行ったときに向こうが声をかけてくれました。



そこでラインを交換して、夏休みの間にそのママ友と他のママ友も含めて数人で遊ぶことに。
声をかけてもらったときに初めてちゃんと話したくらいで、それまではお互いのことをほとんど知りませんでした。
そのママ友は社交的で顔も広くて、幼稚園にママ友もすごく多い人。
その時気付いたんですよね。
ママ友が多い人は自分から行動していることに。

連絡先を聞くのって私の中でハードルが高くて、それをサクッと聞けちゃうママ友がかっこよく見えました!
やっぱり仲良くなりたいなら、ママ友がほしいなら行動してみることも大事だなぁと実感しました。
自分からも声をかけていこう
そしてせっかく声をかけてもらったのなら、今度は自分からも少しずつ声をかけていく。
何も楽しい企画を考えて人を集めて、、ではなくて、
お家に呼んでもらったら今度はうちにも遊びに来てもらおう
とか
公園に遊びに行くときに誘ってみる
などちょっとしたこと。
ギブアンドテイクじゃないけれど、やっぱりお互いにちょっとずつ歩みよる努力ができたほうが気持ちのいい関係を作れます。
私も誘う側になるとものすごくドキドキするし、「断られたらショックだな…」て考えることはしょっちゅう。
だけどそうやって少しずつ人間関係を積み重ねていったほうが、
うわべだけじゃない本当の関係が作れるのかな?とも思います。

少しずつ、少しずつ、ね。
ママ友がいない期間は終わったけど…結局ママ友って必要?
あれから数年が経ち、今では子供が学校や幼稚園に行っている間に大人だけでランチするママ友もできました。
ずっとママ友がほしかった私だけど、よく考えてみるとママ友がいなくても特別に困ったことはなく…。
じゃあなぜずっと「ママ友がほしい」と思っていたのか?
それは転勤族で孤独な子育てだったからこそ、同じような子育て中のママさんと話したかったんですよね。

つらすぎて…。
なのでママ友は絶対必要ではないけれど、いるとすごくありがたい存在だし、
ちょっとした他愛もない話ができて、子育て中のストレスもやわらいでいきます。
ママ友は子育ての悩みを共有できるありがたい存在
でも全てがそうではないし、卒園して小学校が別々になって、
ぱったり話すことがなくなってしまったママ友もいます。
それは本当に“子供だけのつながり”のママ友だったんだと。
だからムリしてまでママ友を作る必要もないけど、もしママ友がいればいいなぁと思うのなら
ほんのちょっと勇気を出してみませんか?
意外とみんな同じこと考えてたりするもんです。
「声かけていいのか迷ってた」って。
長い間ずーっとぼっちだった私にもできたから、きっと大丈夫。
気の合うママ友と出会えますように。応援しています。
他にもママ友や幼稚園に関する記事も書いてます。よかったら読んでみてくださいね。