レゴ(LEGO)シティ火星探査シャトルで宇宙の不思議を楽しもう

レゴ(LEGO)シティ超高速!火星探査シャトル60226を購入しました。

宇宙に興味がある小学生の長男、レゴクリエイターのシャトル輸送機に続いてレゴの宇宙シリーズ2つ目になります。

こちらレゴシティシリーズで対象年齢が5歳から。

パーツも大きめなので作りやすく、1時間ほどで完成させていました。

あまなつ
かっこいい上に楽しい火星探査
シャトルができました!

実際のNASAのミッションを元にして作られた、かっこいいセットです。

子供が早々に作り上げていたのでレビューしていきます!

目次

レゴ(LEGO)シティ 火星探査シャトル60226のレビュー

レゴ(LEGO)シティ超高速!火星探査シャトル60226

箱は大きすぎず小さすぎず、まぁまぁの大きさです。

わくわくする火星ミッション。宇宙好きにはたまりません。

パーツ全部を組み立てるとこんな感じになりました!

セットに入ってるもの
  • 火星探査スペースシャトル
  • 火星探査車(ローバー)
  • ロケットドローン
  • 宇宙飛行士のミニフィグ2体
  • 未知の鉱物
あまなつ
くわしく見ていくよ~!

 

火星探査シャトルがかっこいい!

まずはこのセットのメインである、火星探査スペースシャトル。

全長約24cm。大人の私の手のひらに乗せるとはみ出す大きさです。

前の操縦席と後ろの席がパカッと開きます。

前の操縦席はフタを取るタイプで、後ろの席は両開きのタイプ。

2体のミニフィグのうち、1体はおヒゲの生えたダンディーな宇宙飛行士。

もう1対は宇宙スーツを着たミニフィグになっています。

後ろの席には何やら荷物も置ける様子。。。

火星探査シャトルを後ろから見るとこんな感じ。

オレンジ色の3つのエンジンがかっこいい!

あまなつ
オレンジ色がちょっとした
アクセントになってるね

ミニフィグの全体写真はこちら。

宇宙スーツのほうのミニフィグは…

なんと女性の宇宙飛行士でした。美人さんです。

 

火星探査車は宇宙ごっこが楽しい

火星探査車(ローバー)は手のひらにのるサイズで、子供の手でも遊びやすいのが嬉しい。

火星の表面をこの探査車で探索してミッション開始です!

あまなつ
探査車(ローバー)とは天体の表面を移動して、観測するための車両だよ

火星探査車はヘリドローンなどの部品を外して遊ぶことが可能。

あまなつ
一つ一つが細かくて
よくできてる!さすがレゴ!

宝石のような石のようなキラキラしたこちらは、未知の鉱物?

火星探査車でこの石のサンプルを採取します。

グリップアームでしっかりとつかんだら、

このロケットドローンに回収してシャトルに運んでいきます。

2つの鉱物のサンプルが入りました!

これをシャトルの後方席に回収。

きっちり入ります。

宇宙飛行士のミニフィグも乗せていきます。

シャトルの後方席には実験室があり、採取したサンプルを調べることも可能。

操縦席のミニフィグも乗せていきましょ。

よし、これで完了。

ドアをそ~っとしめます。

カチッとしっかりしめたら…

コックピットにもフタをして…

出発準備完了!

 

レゴクリエイターのスペースシャトルと並べてみた

以前に購入したレゴクリエイターのスペースシャトルと並べて比べてみました。

左が火星探査機、右がレゴクリエイターのシャトル輸送機

左の火星探査機は約24cm、レゴクリエイターのスペースシャトルは約17cm。

あまなつ
火星探査機のほうがひとまわり
大きめだね

シャトルの中を開けると火星探査機のほうにはミニフィグが2体乗る場所があります。

一方レゴクリエイターのほうのシャトル輸送機には人工衛星のみ。

レゴシティの火星探査シャトルは対象年齢5歳からで、

レゴクリエイターのシャトル輸送機は対象年齢7歳からとなっています。

あまなつ
クリエイターよりもシティシリーズのほうが対象年齢が低いよ

パーツもレゴシティシリーズのほうが1つ1つが大きめなので、作りやすくなっています。

とはいえこの2つだけを比べてみると、そこまで難易度はかわらないかな?という気もしました。

後ろから見てもどちらもかっこいい

▼5歳からのスペースシャトル

 

▼7歳からのスペースシャトル

 

レゴシティ火星探査シャトルで宇宙ごっこを楽しもう

レゴ(LEGO)シティ火星探査シャトル60226は、宇宙やスペースシャトルが好きな子におすすめ。

ミニフィグも2体ついているのでシャトルに乗せる遊びや、火星の鉱物を採取するミッションも味わえます。

いまだ謎や不思議の多い宇宙。

レゴで楽しく遊びながらもっと興味を持って、宇宙についての知識も深められたら最高ですね♪

あまなつ
レゴは大人もわくわくする
いいおもちゃだね!

 

▽▽▽

 

レゴが好きな息子のために、ずっと気になっていたZ会プログラミング講座の資料請求をしました。

Z会プログラミング講座資料請求

レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education

こちら受講は小学1年生からなのですが、2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されるので、

プログラミングってどういうことなの?を知りたくて、まずは資料請求してみました。

あまなつ
レゴを使ってプログラミングが学べるという…!レゴ好きには気になりすぎですよね。

Z会プログラミング講座資料請求

お試しなどは何もついておらずパンフレットのみなのですが、

レゴをこんな風につかってプログラミングの勉強ができるよ、というのがよく理解できました!

我が家にはすでに小学生の長男もいるので、何か考えたほうがいいのかなー…と若干焦っております(汗)

気になる方はぜひ資料を取り寄せてみてくださいね♪

無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

あまなつ
資料請求したからといって
勧誘は一切なかったよ~
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる