恐竜好きな男の子が喜ぶおもちゃ集めました。ブロックから100均で買えるものまで

恐竜好きな男の子が楽しめるおもちゃをご紹介します。

幼児期の子供って成長するにつれて、だんだん個性というか好みが分かれてきますよね。

男の子が主に好きになるのって、電車・車・飛行機・重機・昆虫…あたりが多いと思うのですが、

恐竜が好き!って子も実はけっこういる印象。

あまなつ
我が家の次男も4歳頃から
恐竜ブームがやってきました

 

そして「恐竜が好き」が高じて恐竜の博物館に遊びに行って観察したり、

恐竜がいた時代のこと、絶滅した理由などを考えることで地理や歴史の勉強にもなります。

次男
恐竜の生態にも
くわしくなるよ

何にせよ好きなものに熱中できて楽しめることはいいこと!

この記事では恐竜好きな男の子が、もっと恐竜のことを好きになるおもちゃや図鑑などをご紹介します。

目次

恐竜好きな子のおもちゃといえばやっぱり『アニア』

まず最初に恐竜が好きな子のおもちゃといえば、真っ先にうかぶのがアニアの恐竜シリーズ。

アニアのティラノサウルスがなかなかリアルで良き。動くしかけも楽しい

 

大人の手のひらにのせると少しはみ出すくらいのサイズで、子供が手に持つと十分で遊びやすい大きさです。

大人(私)の手でもはみ出すくらい大きい

アニアの恐竜シリーズの楽しいところは、口や足部分が動かせるところ。

子供の小さな手でも簡単に動かすことができます。

アニアのティラノサウルスは足も動かせるので、走るポーズを決めてみたり、

しっぽのところも二段階で動かせるようになっています。

皮膚の感じもリアルさを追求。本物みたい。

とにかくかっこいいアニアのティラノサウルス。

 

お値段も1,000円以下(Amazonだと600円ちょっとのときもある)と、はじめての恐竜のおもちゃにもぴったりです。

あまなつ
ちょっとしたごほうびやプレゼントにも買いやすいね

 

アニアの恐竜シリーズには、トリケラトプスやプテラノドンといった他にも人気の恐竜があるので、お子さんが好きな恐竜を選べるのも嬉しい。

 

我が家の子供たちはティラノサウルスが好きなのでティラノを買いましたが、他の恐竜もほしいな~と言っています。笑

アニアの恐竜シリーズについてもっとくわしく見たい人は、こちらの記事から読んでみてくださいね。

 

ラキュー(LAQ)の恐竜は作りあげるのが楽しい

知育ブロックとして有名なラキュー(LAQ)にも実は恐竜シリーズがあります。

ラキュー(LaQ)のティラノサウルスがかっこいい!5歳児の恐竜ブームにぴったり

 

こちらのティラノサウルスのラキュー、対象年齢が7歳以上と少し高めなのですが、

これだけで6種類の恐竜に組みかえができるというもの。

作れる6種類の恐竜はこれ!
  1. ティラノサウルス
  2. アーケオプテリクス
  3. ディノニクス
  4. カルノタウルス
  5. プレシオサウルス
  6. アンキロサウルス

画像引用:ラキュー公式サイト

別の恐竜を作りたいときはいったんブロックをバラバラにして、新たに作り直しになります。

次男
次はプレシオサウルスとアンキロサウルス作ってみたい!

このラキューのティラノサウルスの面白いところは、首としっぽ部分が動かせるところ。

「え?ブロックなのにどうやって??」と思いますよね。

私も作ってみてはじめて「あーなるほどー!」と思うような仕組みになっていました。

ブロック同士で四角の穴を作って、つなげることで動きが出せるようになっていました。

(言葉でうまく説明できないので、写真を見て感じとっていただけたら嬉しいです…!)

 

んで気になるのが「ピースも小さそうだし、何歳からできるのこれ?」ってところだと思うのですが…

我が家の5歳児は一人では作れなかったので一緒に完成させました。

平面なら簡単に作れるけど、立体のものとなるとまだちょっと難しい様子。

でもこの細かいピースが徐々に立体的になる様子は、見ていてすごく面白かったらしく。

次男
すごい!本物のティラノサウルスみたい!

と出来上がったものを動かして楽しく遊んでいました。

 

ラキューは考えながら作るので、想像力やお手本のとおり作る力も身に付くいい知育おもちゃです。

5歳児の手のひらに乗せるとこのくらいの大きさ

ただ1つ1つのパーツが小さいので、下に小さなお子さんがいるおうちでは誤飲に気を付けて…!

その点をクリアできれば、ラキューはすごく面白い知育玩具だと思います。

 

ちなみに、お値段もサイズももっとお手頃なシリーズもあります。

こちらはパーツも少なくサイズも小さめなので、対象年齢が5歳から。

はじめてのラキューにちょうどいいシリーズです。

おんぶさせちゃったりして♪

ラキューの恐竜シリーズについてもっとくわしく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

 

図鑑NEOのクラフトぶっくでお家にリアルな恐竜が…!

作るのが好き!恐竜を作ってみたい!

というお子さんにおすすめなのが、小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくです。

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくが面白い!はさみいらずで簡単に作れたよ

 

これ一冊で…

こんなに大きい恐竜のティラノサウルスができました!!

5歳児が持ってみるとよくわかるその大きさ…!

このクラフトぶっくのすごいところは、はさみなしで作れるところ。

なぜなら、本の中身はこんな風になっていて、

子供でも手で簡単にパーツが切り離せて、

説明書を見ながら組み立てて

順番にテープを貼っていけば…

こんな風に完成するようになっているからです。

次男
大きい~!!
長男
本物がうちにきたみたい!

 

パーツをくり抜いたりテープで貼る作業は子供にさせて、全体的な組み立ては私がしました。

紙工作なのでムリにひっぱたりすると破れてしまうけど、厚めの紙なので飾って置いたり普通に遊ぶ分には問題なし。

あまなつ
迫力あるからかなり
写真映えするよ~

 

いやそれにしてもちょっと大きすぎるよ…という場合は、小さいサイズのがたくさん入ったクラフトぶっくもあります。

あまなつ
色んな種類をたくさん作りたいならこちらがおすすめだよ

 

小学館のNEOクラフトぶっくは、恐竜以外にも昆虫・カブトムシ・動物・鳥・魚などのシリーズもあるので、お子さんの興味のあるものがあるかも。

もっとくわしく見たい人は、こちらの記事から読んでみてくださいね。

 

100均にもたくさんある!恐竜のおもちゃシリーズ

子育て世代の強い味方の100円均一。

ダイソーやキャンドゥなど、探せば恐竜のおもちゃもたくさんあるんです♪

あまなつ
安く買えるのがうれしい!

 

キャンドゥのタマゴブロックは見た目も癒される

かわいい雑貨がたくさん置いてあるキャンドゥ(Can★Do)。

見つけたのは見た目がコロンとしてかわいい、タマゴブロックという恐竜のブロックでした。

キャンドゥのタマゴブロックがかわいい。恐竜好きな子が気軽に楽しめるよ

 

中を開けると恐竜のブロックが入っていて、組み立てると小さなかわいい恐竜が完成します。

ブロックの数は約30ピースほど。

5歳の次男でも説明書を見てひとりで作れました。

ベロキラプトルという恐竜ができました

キャンドゥのタマゴブロックは全部で6種類あるので、見つけたら全部性制覇してみるのもいいかも。

 

ダイソーの発掘玩具で学者気分になろう

100均といえばやっぱりダイソー!

店舗数も多いし、家の近くにある人も多いのではないでしょうか。

そこで見つけたのが恐竜の化石を発掘して遊べるおもちゃです。

ダイソーのおもちゃで恐竜を発掘して遊ぼう。100円で気分は古生物学者に

 

箱に中には石のようなブロックと、削るためのへらとハケが入ってます。

へらを使ってブロックを削って、ハケで余計な部分をとりのぞいて恐竜を発掘する姿は、まさに古生物学者。

1つのブロックの中に恐竜が二体入ってます。

こんな楽しいおもちゃが100円で買えるのはうれしいですよね。

恐竜が出てきたときのワクワク感、実際に試してみてほしい。

次男
自分の好きな恐竜が出てきた
ときはうれしい!

 

ちなみに…この発掘玩具。

とても汚れるので、新聞紙を敷く&汚れてもいい服装ですることが鉄板です。

恐竜のもの以外にも、海洋生物のもあったので、両方遊んでみるのも楽しいですよ~。

 

お風呂で遊べる恐竜のおもちゃ

育児で大変なのがお風呂!

イヤイヤしてなかなか入ってくれない…てな時も、お風呂で遊べる恐竜のおもちゃがあればすんなり入ってくれます。

ダイソーの水でふくらむスポンジ。

遊び方は簡単、色とりどりのカプセルをお風呂に持って入るだけ。

お湯でカプセルが自然と溶けて、恐竜たちがお風呂に出現します。

カプセルは12個入っていて、全部ちがう種類なのが楽しい!

湯舟につかりながら子供と「何が出るかな~?」とワクワクして待つ時間も親子のコミュニケーションに。

我が家ではこのスポンジのおもちゃがあれば、子供たちはすぐにお風呂に入ってくれます。笑

あまなつ
しかも12個も入ってるから
経済的にもやさしいの

 

もう一つ、我が家でよく買うお風呂のおもちゃが、おもちゃ入りのバスボムです。

ダイソーの商品は時々入れ替わりがあるので、通年ずっとあるわけではないのですが、最近は恐竜のバスボムも置いてありました。

こちらはもう少ししっかりした小さなおもちゃが入っています。

次男
いいにおいもするんだよね♪
あまなつ
私も癒されてます

 

恐竜の図鑑で知識を広めよう

恐竜が好きになると、どのくらいの大きさかとか、他にどんな種類の恐竜がいるのかとか、色んなことが知りたくなります。

そんなときにあると役に立つのが図鑑です。

我が家にはおさがりでもらった恐竜図鑑と

ハッピーセットのおまけの図鑑があります

恐竜のことでわからないことや知りたいことがあるときは、子供たちは図鑑をながめて調べています。

迫力のある絵柄は見ているだけでも楽しいみたいです。

恐竜図鑑のおすすめは小学館の図鑑NEOと講談社の動く図鑑MOVE

あまなつ
どちらも図鑑に
DVDがついてるよ

 

ちなみに我が家は恐竜のではないけれど、小学館の図鑑NEOと、講談社の動く図鑑MOVEどちらも持ってます。

絵本たくさん

図鑑NEOが4冊、図鑑MOVEが1冊あります

ちなみにちなみに。

お子さんが「大きいものが好き」「速いものが好き」といった、大きさ・速さ・重さ・高さなどに興味があるならば

小学館の図鑑NEO「くらべる図鑑」がとっても面白いです!(上の写真の真ん中のほうにあるやつ)

  • 動物で競争したらいちばん速いのはだれか?
  • 鼻がいちばん長い動物は?
  • 生き物をわたしたち(人間)と比べたらどのくらい大きい?

など大人が読んでも楽しい内容ばかりが載っています。

我が家の子供たちはスイミングを習っているので、「色んな生き物が25mプールで泳いだら誰がいちばん速いか」のページが興味深いようです。

あまなつ
恐竜の大きさを比べたページも
少しだけど載ってるよ

 

恐竜好きな男の子が喜ぶおもちゃで遊ぼう

恐竜が好きな男の子にぴったりなおもちゃをご紹介しました。

我が家の次男も、これから当分恐竜ブームは続きそうなので、また面白いおもちゃを見つけたら記事にしていこうと思います。

あまなつ
好きなものでたくさん
遊んでほしいね♪

 

★恐竜のフィギュアが気になるなら⇒アニアのティラノサウルスがなかなかリアルで良き。動くしかけも楽しい

★ラキューで恐竜を作ってみたい⇒ラキュー(LaQ)のティラノサウルスがかっこいい!5歳児の恐竜ブームにぴったり

★紙工作が好きなお子さんには⇒小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくが面白い!はさみいらずで簡単に作れたよ

★100均で恐竜のブロックがほしい⇒キャンドゥのタマゴブロックがかわいい。恐竜好きな子が気軽に楽しめるよ

★恐竜を発掘してみたい⇒ダイソーのおもちゃで恐竜を発掘して遊ぼう。100円で気分は古生物学者に

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる