小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくが面白い!はさみいらずで簡単に作れたよ

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくで遊びました!

ふら~っと立ち寄った本屋さんでたまたま出会ったのがこちら。

この小学館図鑑NEOのクラフトぶっく。

なんとはさみものりも使わずに、簡単に工作ができるという優れもの。

あまなつ
ずっと「工作=はさみ」
だと思ってました

しかも、すごく気になるのが立体作品ができるというところなんです。

本当に表紙のような恐竜ができるのかな…?!

りんご
なんか…かなり
リアルだよ?

と半信半疑でしたが、小学館の図鑑NEO愛読者としてはこのクラフトぶっくは間違いないはずだ!

と購入して家に帰りました。

ここでは実際に作ってみたレビューや感想をまとめました。

この記事はこんな人におすすめです
  • 小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくの感想を知りたい人
  • 子供と楽しく簡単に工作したい人
  • 立体工作に興味がある人
目次

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくの内容

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくとは、はさみやのりを使わずに誰でも簡単に工作が楽しめる本です。

必要なのはこのクラフトぶっくとセロテープのみ。

はさみやのりがいらない工作?

というのもこの本の中にすでにパーツがあって、

それを手で簡単に切り離して組み立てるだけで、立体的で迫力のある作品ができあがるからです。

あまなつ
紙も分厚めだから、子供でも
簡単に切り離しできるよ

パーツごとに番号がちゃんと書いてあるので、作り方を見ながら手順にそえば、

迷うことなく誰でも簡単に立体工作が楽しめます。

今回我が家が作ってみたのはこちら。

小学館 図鑑NEO クラフトぶっく
『りったいティラノサウルス ビッグ!』

出来上がると想像以上に大きくて、「え~っ?!こんなに大きいの!」とビックリしてしまいました。

子供たちはその大迫力にもちろん大喜び。

我が家に恐竜が迷い込んだみたいになりました。

あまなつ
恐竜好きな子には
たまらないと思う!

小学館図鑑NEOクラフトぶっくには恐竜の他にも

  • 乗りもの
  • 動物
  • 昆虫
  • さかな
  • やさいくだもの

など色々なシリーズがあるので、お子さんの好みに合わせて選ぶことができます。

実際に作った過程を、見ていきましょう♪

 

りったい ティラノサウルス ビッグ!の作り方

小学館 図鑑NEOクラフトぶっく
『りったい ティラノサウルス ビッグ!』

我が家の作成状況

  • 4歳児とママで一緒に作成
  • 完成までに3時間
  • 用意するものテープのみ

 

この『りったい ティラノサウルス ビッグ!』は大きい恐竜のクラフトが一体のみできあがります。

私は子供が自分で選んだものを本屋さんでよく見ずに購入して、家に帰ってからそのことに気付きました。

あまなつ
もっとたくさん種類が作れる
やつにすればよかった…
りんご
色んな種類がたくさん作れる
のも楽しいよね

と正直思ったのですが、出来上がった作品を見て納得!

これは子供は楽しいし、喜ぶようにできてる。

かなり大きいので、組み立ての目安として3日と書かれています。

でもそんなに待てないのが子供…

「続きは明日にしよっか♪」が通じないので、一気に作ったらなんと3時間かかりました。

  1. 1日目は胴体としっぽ
  2. 2日目は頭
  3. 3日目は手と足

という手順で組み立てていきますよ~!

①胴体としっぽを作ろう

まず使うパーツ部分のページを本体から切り離します。

一番上のページから順番に作っていけば、誰でも簡単に作れるようになっています。

普通の紙よりも分厚く、厚紙よりは薄いので、4歳児でも破ることなく簡単に切り離せました。

ページを切り離せたら、パーツ部分をくり抜いていきます。

これも意外と破ることなくキレイにできました。

幼児雑誌の組み立て付録はいつも破ってしまうことが多いのですが、

このクラフトぶっくは紙自体が丈夫で子供にも作りやすく、とてもいいなと感じました。

パーツをくり抜いたら、次は組み立てていきます。

クラフトぶっくの作り方のページを見ながら作ります。

4歳児ではまだ一人では作れないので、作り方を一緒に見ながら、

折り目をつける、テープを貼るなどの作業を中心に作っていきます。

もし作っている途中でパーツがどれかわからなくなっても大丈夫。

あまなつ
裏にちゃんと番号が
書いてあるよ

こんな風にパーツひとつひとつに番号とどこの部分か書いてあるので、

作り方をみればすぐにわかるようになっています。

外側にもテープを貼っていきます。

やっぱり紙なので、どうしても外から崩れてくるのを防ぐためにこまめに貼っていきます。

「しっぽのおもり」というパーツもありました。

何だろう?

…と思いながら子供が巻いていきます。

ちゃんと折り目がついているのでこれも簡単です。

できたらテープで貼りつけます。

取れないようにテープを頑丈に!

胴体としっぽ部分ができあがりました!!

子供の手で持つとけっこう大きい~。

ここまでで大体1時間。

作業自体は簡単なので、大人一人で作るともっと早くできると思います。

②ティラノサウルスの頭を作ろう

次は頭をつくっていきます。

作り方のとおりに組み立てて…

顔の上部分ができました。

目とかも全部書いてあるので、本当に組み立てるだけ!

ティラノサウルスっぽい迫力のある顔してますね。

細かい差し込みは4歳児にはちょっと難しかったので、私が代わりにしました。

黙々と作っていくと…

ティラノサウルスの顔が完成ー!

ちゃんと上下に歯もついてます。

手を入れてみたくなるのはお約束…。

頭と胴体をくっつけて2日目の分まで終了です。

恐竜っぽくなってきたー。

ここまでで大体2時間経過。

あまなつ
もうちょっとだ
がんばろう!

③手と足をつけて完成へ

最後は恐竜の手と足部分を組み立てていきます。

まずは体を支える足の部分。

体の割にそんなに太くない足です。

ここに指をつけていきます。

まるみを帯びた指も折り目がついているので、簡単にできます。

足と手を胴体に取り付けて…

完成!!

④完成したものがこちら

3時間かけて、ようやく完成しました。

全長約1メートル、高さ約50センチ。

あまなつ
写真だと大きさが
わかりにくいね

実際に次男(4歳)が持ってみるとこのような感じ。

頭何個分?ってくらい横幅がながーーい。

プラレールとトミカを並べて比べてみると、わかりやすいかな?

大体このくらいの大きさです。

私の作り方が上手じゃなかったせいか、自立しなかったのであごに物を置いて支えています。

しっぽを作るときに出てきた「しっぽのおもり」。

あれは出来上がったときに、バランスを取るためのものだったんだ!と気が付きました。

上から見ると意外とスリム君ですね。

前から見てもちゃんと目が合います。(笑)

さすがティラノサウルス、ギザギザの歯もするどい!

紙なのでさわっても全然痛くありません。

ダイソーの恐竜と。

紙製といえど、この迫力はすごい!

息子は恐竜ごっこをして遊んだり、闘うマネをしたりと自分が作った恐竜でご満悦の様子でした。

 

何歳くらいから作れる?

この小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく、何歳頃から作れるのか気になりますよね。

今回次男(4歳)と一緒に作ってみて感じたのは…

  • ママと一緒なら4歳頃から
  • 一人で作るなら6歳頃から

4歳頃になるとパーツを紙から外したり、テープを貼るなど、

ママも一緒についてあげれば十分作るところから楽しめると感じました。

一人で最初から最後まで全部作るとなると、6歳頃~かなと思います。

また紙製なので、1、2歳くらいだと扱い方がまだよくわからず、すぐボロボロになっちゃうかな?という気もしました。

あまなつ
手先が器用になる3~4歳頃
からがおすすめ

今回のティラノサウルスは大きい一つの作品だったけど、

もっと小さくてたくさん種類が入ったクラフトぶっくもあります。

 

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくシリーズ

小学館の図鑑NEOクラフトぶっくシリーズは、他にもこんなにたくさん種類があります。

あまなつ
子供が興味のあるものを
選びたいね!

▼人気恐竜が18種類も作れる!

 

▼恐竜と大昔の生物あわせて20種類

 

▼人気の昆虫22種類!虫好きな子に

 

▼男の子におすすめ!カブトムシ・クワガタ12種類

 

▼チョウやバッタも含む昆虫24種類

 

▼ゾウやライオン、パンダなど約30種類と豊富

 

▼要望の多かった鳥シリーズ20種類!

 

▼ちょっと珍しい?!ユーモラスな26種類

 

▼バスケットつきのカットフルーツも作れちゃう!

 

▼さかな好きな子に贈る約20匹

 

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくで工作を楽しもう

小学館の図鑑NEOのクラフトぶっくは、簡単に立体作品が作れるので、

折り紙の次のステップアップとしておすすめです。

一冊で何十種類も作品が作れるクラフトぶっくなら、何日にもわけて楽しむことができますね。

あまなつ
ティラノサウルスが好きな子
にはこれを作ってみてほしい!

簡単に作れてかなり楽しい小学館の図鑑NEOクラフトぶっく。

ぜひ遊んでみてくださいね!

 

▽▽▽

 

恐竜が好きな子におすすめのおもちゃもご紹介しています♪

ラキュー(LaQ)のティラノサウルスがかっこいい!5歳児の恐竜ブームにぴったり

 

アニアのティラノサウルスがなかなかリアルで良き。動くしかけも楽しい

 

ダイソーのおもちゃで恐竜を発掘して遊ぼう。100円で気分は古生物学者に

 

キャンドゥのタマゴブロックがかわいい。恐竜好きな子が気軽に楽しめるよ

 

そのほかにも「作る」のが好きなお子さんには簡単に作れる手作りおもちゃもご紹介しています。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる