こどもちゃれんじすてっぷ(年中)をお試し!ひらがな読めない次男が興味を持ち出したよ

こどもちゃれんじすってぷお試しワーク教材

こどもちゃれんじすてっぷ(年中コース)のお試しを体験しました!

子供が4、5歳になると、自分でトイレに行けたり着替えもできるようになってずいぶん成長を感じる頃ですよね。

いつの間にかおしゃべりも上手になって、一方通行だった会話もできるようになると、

子育てもほんの少しラクになってきたかな…?と感じる時期かもしれません。

あまなつ
大きくなったなぁ~…!と感じますよね(感無量)

 

そんな子供の成長とともに気になりだすのが

そろそろお勉強的なこともさせたほうがいいのかな…?

ということ。

年中さんは幼稚園や保育園でお手紙交換が流行り出す時期でもあります。

あまなつ
長男のときも年中さんになってお友達から手紙をもらう機会がふえました

次男もいよいよ年中さんになり、周りでひらがなが書ける子が増えてきたので、

こどもちゃれんじすてっぷ(年中コース)のお試しワークを体験させてみました。

次男はまだひらがなの読み書きができないので、ひらがなに興味を持つきっかけになればいいな~という気持ちもあります。

次男
ワークするする~!

この記事を読むとわかること

  • こどもちゃれんじすてっぷ(年中)のお試しの内容・口コミ
  • 実際に4歳児が試してみた感想

 

⇒いますぐこどもちゃれんじを無料で体験する

 

\無料でお試しワークがもらえるよ/
こどもちゃれんじ
登録は3分で完了♪
目次

こどもちゃれんじすてっぷ(年中)の無料お試しをやってみました

こどもちゃれんじすてっぷ(年中コース)の資料請求をすると、無料でお試しのワークがもらえます。

届いたのがこちら。

  • キッズワーク
  • 思考力ぐんぐんワーク(思考力特化コース)
  • DVD
  • 保護者向けパンフレット

資料請求してから大体一週間ほどで家に届きました。

次男
しまじろうきた~!
ワークやりたい!
あまなつ
やっぱり安定のしまじろう…!
食いつきが違う…。

長男がもともとこどもちゃれんじを受講していて、次男もしまじろうになじみがあったせいか

他のお試しワークのときよりも次男の食いつきが良かったです。

 

キッズワーク+思考力特化コースの内容

まずはこどもちゃれんじすてっぷ(年中)のお試し「キッズワーク」から見てみましょう。

中身はこんな感じで、最初のページにシールがついていました。

数の多いほうの道を選んで進む迷路の問題や、

ひらがなをなぞるページもありました。

左と右のページで間違いを探す問題。

これ長男のときからありました!懐かしい~!

そして時計の問題もありました。

そろそろ時計を意識させる時期…かな?

 

一方、思考力特化コースの「思考力ぐんぐん」のお試しワークがこちら。

ちょっとひねりのきいた、「考えて答えを出す」問題が載っています。

さきほどのキッズワークとは少し違う印象。

あまなつ
頭をつかう問題が多いかな?という気がしました。

 

4歳児が実際にお試しキッズワークをやってみた

これらのワークを実際に4歳児(年中)が試してみると、どんな感じになるかな?

早速試してみました!

まずはイラストのお弁当を見て、上のお弁当と同じ中身になるようにシールを貼ろうという問題。

次男
かんたん~♪
たのしい~♪

子供が好きなシールを使うので、どんどんスムーズに進んでいます。

お次は迷路の問題。

でもただの迷路じゃなくって、途中に出てくるくだものの数を数えて多いほうの道を通ってゴールせよ、という問題。

次男
いーち、にーい、さーん…
こっちのバナナのほうが多い!

数が多いほうを選んでどんどん進んでいきます。

りんごがいち、にい、さん、しい…

あれ今度はいちごだ!何個あるのかな?

指を使って数えてみよう!

指を使って1つずつ物を数える行為は、数字を理解する第一歩となります。

またこのページでは次のことが学べます。

  • 数の多い少ないがわかる
  • 迷路で運筆練習ができる
あまなつ
ひらがなを書くために運筆練習は大事だね。

 

お次はひらがなのなぞり書きの練習です。

まだひらがなが書けない次男でもスラスラと書くことができるので、なぞり書きのページはありがたい。

次男
ひらがなかけたー!
あまなつ
キレイに書けるだけで子供本人の自信にもつながっていくね。

続いては間違い探しのページへ。

とここで隣で見ていた長男が身をのりだしてきました。

長男
僕もやりたい!

この間違い探しの問題、長男が年中さんの頃のワークにもあったんです。

子供はみんな間違い探しが好きなのかな?

間違い探しは下の2つの力が身につきます。

  • 見比べる力
  • 観察する力

子供が楽しみながら力が身につく間違い探しは、どんどんさせてあげたいですね。

 

さてお次は気になる時計の問題です。

時計は小学生で習う単元ですが、少しずつ日常生活の中でなじんでおくと

時計の読み方を覚えやすくなりますよ。

…といっても次男はまだ全然時計が読めないので、この問題はほぼ私が答えを教えました。

あまなつ
短い針はどの数字を指してる?
次男
え~っと…4!
あまなつ
正解!…じゃあ4のシール
貼ろっかぁ。

という具合に進めました。

お試しキッズワークの最後には絵本の体験版のページもありました。

だんごむしの生態について写真と大きめの字で書かれてあるので、

字が読め出したお子さんが自分で読むのにピッタリ!

次男
なんて書いてあるの?
あまなつ
メスは背中にもようがある
んだって。へぇ~

まだ字が読めない次男も、だんごむしの生態に興味深々(虫が大好き)で、

「何て書いてあるの?」とひらがなにも興味を持ち出したようです。

子供の興味のあることにからめると、文字への興味がわいてひらがなを覚えるスピードが早くなります。

 

⇒こどもちゃれんじ公式サイトから無料体験を申し込む

 

思考力特化コースのお試しも体験

キッズワークのあとは無料お試しセットに一緒に入っていた、思考力特化コースの問題もやってみました。

「かばんの落し物を探してね。特徴に合うものはどれかな?」という問題。

  • 四角い形
  • 星のもよう
次男
これだっ!

これはすぐに解けてちょっとびっくり。簡単だったようです。

次は「四角の枠の中に入っている形と同じ形はどれかな?」という問題。

次男
………。これ?いやここがずれてるからちがうなぁ…。

とブツブツ考えること2分。自力で解くことができました。

思考力特化コースはキッズワークの問題と比べると、

  • 単純に「書く」「読む」だけではなくて「考える」力が身につく
  • 自分の考えたことを言葉にして話す力がつく

この2つの力が身につきそうだなと感じました。

あまなつ
でも…待って?そもそも思考力
特化コースって何なの?

 

この思考力特化コースというのを実は今回の資料請求ではじめて知りました。

長男がこどもちゃれんじをしていたときには、確かなかったはず…

気になったので調べてみました!

 

すてっぷは総合コースと思考力特化コースが選べる

こどもちゃれんじすてっぷは

  1. 総合コース
  2. 思考力特化コース

の2つのコースから選ぶことができます。

あまなつ
1つずつ見ていこう。

 

総合コースは「基礎+応用」


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

こどもちゃれんじすてっぷの総合コースは、4月号から入会すると以下のものが届きます。

総合コースで届くもの

  1. エデュトイ(年8回)
  2. 映像教材(DVD/配信)(毎月分)
  3. 絵本(毎月)
  4. キッズワーク(毎月)
  5. 考える遊びセット(年4回)

エデュトイ・特別教材はひらがなが楽しく書ける「ひらがななぞりん」や、


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

子供が大好きピタゴラスイッチのような、自分で手を動かしながら考えて遊ぶことで考える力を育む「スライダーゴーゴー!」など。


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

また小学校でのプログラミング学習を見据えたエデュトイも届きます!


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

あまなつ
プログラミングってよく聞くけど、何したらいいかわからないから助かるね!

 

そして今なら【早期入会限定】特典ひらがな読み書きセットがもらえます。


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

ひらがなの読みの練習ができたり、書く力の土台につながる限定セットで年中さんの学びにぴったり。

これらがすべてもらえるのは4月6日(月)までに入会した人になります。

あまなつ
お得な早期特典
ゲットしちゃおう♪

 

⇒いますぐ公式サイトから入会申し込みする

 

思考力特化コースは「考える力」が身につく


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

一方こどもちゃれんじすてっぷの思考力特化コースは、4月号から入会すると以下のものが毎月届くコースになります。

思考力特化コースで届くもの

  1. 思考力ぐんぐんワーク(毎月)
  2. キッズワーク(毎月)
  3. おうちのかた向け情報誌(毎月)
  4. 考える遊びセット(年12回)
  5. 添削問題(年2回)
  6. エデュトイ(年1回)

こちらはワークを中心とした内容で、「考える力をしっかり身につけさせたい」人におすすめのコースです。

ワークにたっぷり取り組むことで、「粘り強く考える力」を伸ばします。

あまなつ
エデュトイ・DVD・絵本の
お届けはないとのこと…!!

 

唯一届くエデュトイが、ひらがなが楽しく覚えられると人気の「ひらがななぞりん」


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

これは長男のときも楽しく遊んでいたので、届くのはうれしいかぎり。

あまなつ
でもやっぱり物足りない
気がする…

 

長男がこどもちゃれんじを受講していたときに、

エデュトイ(おもちゃ)・DVD・絵本をお楽しみにしていたといっても過言ではないくらい、私たち親子にとってメインの部分でした。

それがないとなると…思考力特化コースを選ぶ意味とは?と考えたところで、

もしかして我が家のような家庭にぴったりなんじゃないかな…?と気が付きました。

長男
どんな家庭?
あまなつ
1人目でちゃれんじ受講済みで、2人目の通信教育を考えてる家庭。

 

思考力特化コースは2人目の受講にもぴったり

思考力特化コースは紙の教材がメインで、年に2回添削課題があるなど

思考力を高めたり、問題に応用部分がほしい人向けになります。

そしてもう1つ、こんな家庭にも向いているかもしれません。

  • 上の子ですでにこどもちゃれんじ受講済み
  • エデュトイ(おもちゃ)や絵本がもう家にある
  • 下の子の通信教育を考えてる
  • 教材はワークだけでいい
  • ママも子供もしまじろうが大好き
あまなつ
まさに…我が家!!!
長男
全部あてはまる~

 

上の子のときのこどもちゃれんじでエデュトイや絵本が一式あるので、

下の子はワークだけでいいと思って探している最中でした。

 

迷ったら総合コースがおすすめ!

どちらのコースも特色はわかったけど、どちらか一つやっぱり選べないという人は総合コースがおすすめです。


(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

総合コースは

  • エデュトイ(知育おもちゃ)
  • 絵本
  • DVD
  • ワーク

色んなアプローチから年中さんの時期に必要なことを学べるようになっています。

あまなつ
なので興味の幅が広がるし、どんな子も楽しく取り組めるよ♪

 

入会したあとにもし

「もっとワークをたくさんさせたい」
「エデュトイはなくてもいいかも?」

と思った場合でも、コースはいつでも変更できるので安心です。

なので迷ったときはまずは総合コースではじめてみるのがおすすめです。

あまなつ
こどもちゃれんじの公式サイトでもそうおすすめされてるよ♪

 

⇒こどもちゃれんじ総合コースではじめてみる

 

こどもちゃれんじすてっぷの受講料はいくら?

こどもちゃれんじすてっぷの毎月の受講料は

  • 毎月払い 月々2,379円
  • 12か月分一括払い 月あたり1,980円

となっています。(2020年度4月号入会の場合)

あまなつ
総合コースと思考力特化コース、どちらを選んでも受講料は同じだよ

12ヶ月一括払いにしたほうが、毎月払いよりも1ヵ月あたり支払う金額が約400円少なくなります。

ママ
毎月スタバが飲めちゃう~。1年間で考えると約4,800円もお得!

 

12ヶ月分をまとめて一括で支払った場合、もし途中で

  • 忙しくてワークがたまってきた
  • 子供がだらけてきたかも…

などが理由で退会することになっても、ちゃんと残りの未受講分は返金されるので安心です。

その場合は毎月払いの受講費で計算し直されて返金されることになります。

あまなつ
我が家も一度退会を経験
しているよ

電話1つで退会できるし、特に引き止められるということもありませんでした。

 

資料請求をすると無料のお試しワークがもらえるのですが、

その時も特に勧誘はなかったのであまり身構えずに申し込んでみて大丈夫!

こどもちゃれんじすってぷお試しワーク教材

勧誘がかなり苦手な私でも、気兼ねなく申し込むことができました。

あまなつ
子供もサンプルのワークをかなり楽しんでいました

 

⇒いますぐこどもちゃれんじを無料で体験する

 

\まずはおためしから/
こどもちゃれんじ
年中さんからはじめてみよう♪

 

こどもちゃれんじすてっぷ(年中)をまずは試してみよう

こどもちゃれんじすてっぷは内容もよく考えられていて、やっぱり安定のしまじろうでした。

年中さんは興味のあることや出来ることがぐーんと増える時期

この大切な時期に

  • そろそろひらがなの読み書きをさせたい
  • 子供が楽しみながら取り組める知育をさせたい

と考える人にこどもちゃれんじの教材はピッタリです!

ぜひ一度体験してみてくださいね。

次男
ワークたのしい~
もっとやりたい!

 

⇒いますぐこどもちゃれんじの無料体験を申し込む

 

\登録は3分とかんたん/
こどもちゃれんじ
年中さんからはじめてみよう♪

 

\入会してすぐにはじめる/
公式サイトから申し込みする
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる