子供の抱っこはいつまででもしていい。いつの間にか自分が癒されてた話

子供って抱っこが大好きですよね。

それこそ産まれた瞬間から抱っこ。

赤ちゃんのときの寝かしつけも抱っこ。

ちょっと歩けるようになっても外では抱っこ。

だいぶ歩けるようになっても疲れたら「だっこぉぉ~~!!」とグズる。

あまなつ
もう…ムリっっ!!
抱っこしんどい!!

 

長男がとにかく抱っこじゃないと寝てくれない子で、赤ちゃんの頃からずーっと抱っこで寝かしつけていました。

しかも置いたら背中スイッチが作動してすぐ起きる。

それはそれはしんどい日々でした…。現在進行形で同じようにしんどい人もいるのではないでしょうか?

 

この記事を読んでくれている人は

「いつまで抱っこすればいいの?」
「いつになったら解放されるの?」

と悩んで検索しているのかもしれませんね。

子供 足

結論からいうと、我が家の場合外で抱っこしなくても自分で歩いてくれるようになったのは

年中さん(4~5歳)の時期でした。

りんご
えぇっ…な、ながっ!!!

次男が今、年中さんですが今年はあまり外で抱っこしなくなりました。

「抱っこしなくて済んでよかったじゃん!」

…と思うのかと思いきや、なんだか心にぽっかり穴があいたような、そんな気持ちです。

あまなつ
ラクなのはもちろん
ラクなのだけど。

 

きっとこの記事を読んでくれてる人は「抱っこはいつになったらしなくてもいいのか」の答えを求めてるのかな、と思うのですが。

子供が少し大きくなった今、ちょっと違う視点から書いてみたいと思います。

 

目次

赤ちゃん期は抱っこで寝かしつけ…いつまで続く?と思ってた

小学生の長男が赤ちゃんの頃、抱っこじゃないと寝てくれない子でした。

抱っこでやっと寝た!と思っても、布団におろした瞬間に背中スイッチが作動して泣き出して…またいちからやり直し。

同じような赤ちゃんもきっと多いですよね。あれは本当にしんどい。

あまなつ
こっちも寝不足でボロボロで…
心に余裕はなかったです

早く勝手に1人でコテンと寝てくれ~!と思ってました。

 

ちなみに今も寝かしつけは苦痛で、早く寝てくれないかなぁ…なんて毎晩思っている母親は私です。(汗)

次男
おかあさんもいっしょにねて!
あまなつ
(…お皿洗い…洗濯物たたみ…
明日の準備…あぁぁぁ)

今だけだとわかっていても、やっぱり面倒だななんて思ってしまいます…。

 

だんだん重たくなってきて…抱っこも苦痛に

長男が少し歩けるようになってきたと思ったら、今度は次男の誕生。

またいちから抱っこの日々がはじまりました。

あまなつ
長男のときほどじゃないけど、やっぱり抱っこで寝かしつけでした。

長男のときとちがって、次男のときは次男だけに時間と手をかけられるわけではなかったので、

寝かしつけは適当でしたがそれでも抱っこの日は多く…。

そんなこんなで忙しい毎日を送っているうちに次男も成長。

しかし次男は長男以上に抱っこが大好きな幼児になっていたのです。

あまなつ
年少になっても外でも抱っこしていました。
次男
抱っこ抱っこ~!!

 

次男が年少のときに家族旅行に行ったのですが、その時も見事なほどずーーっと抱っこで全然歩きませんでした。

車じゃなくて飛行機での旅行だったので、移動中もずっと抱っこ抱っこ抱っこ。

「もう2度と行かない!!」と疲れ果てた私がいました…。

一体この子はいつまで抱っこを要求してくるんだろう?と。

 

現在次男は年中さん。抱っこの回数はだいぶ減りました

あれから1年、次男は年中さんに進級。

今年はそういえば外ではほとんど次男を抱っこしていないんです。

たまに疲れたときは「抱っこして~!」という時もありますが、ほんとにたまに。

体力もついてきたのか外でも自分でだいぶ歩いてくれるようになりました。

あまなつ
やっとしんどいのから解放される…!…と思っていたけれど

何だか最近、さみしく感じている自分がいるんです。

「もっと…抱っこしたいなぁ」と。

あんなに重たくてしんどくて、早く自分で歩いてー!と思っていたのに、

いざ抱っこが減るとその成長が何だかさみしい。

なので家にいるときに「ちょっと抱っこさせて~」と子供を抱っこしています。(笑)

外ではさすがにしんどいので、家の中で少しの時間抱っこして抱っこを楽しんでます。

 

抱っこはいつまででもしていい!子供が望むまでたくさんしよう

ちなみに抱っこは次男だけじゃなくて、小学生の長男もいまだにしています。

「えっ?小学生も?!」と思いますよね。

私も子供が小さい頃はそう思ってました。というか小学生ってずいぶん大きいよねと思ってたんです。

でも実際に子供が大きくなってみると、小学生でもまだまだ子供。

そして抱っこすると嬉しそうにしてるんです。

もちろん外では恥ずかしいし、家の中でも自分から抱っこしてとは言わなくなったけれど、それでも私や夫が抱っこすると嬉しそう。

あまなつ
あぁいつまでたっても私たちの
子供なんだな、と感じます。

 

そして抱っこは子供のためにしていると思っていたけど、

実は親である自分のためでもあったのかもしれない、と最近思うようになりました。

 

抱っこしていると子供の体温があったかくて

ぎゅっと小さな手を回してくれて

満たされた幸せな気持ちでいっぱいになります。

子供はあっという間に大きくなるから、そのうち抱っこもさせてくれなくなる日もきっと近い…と思うと、

今のこの抱っこできる幸せを大事にしたいな、としみじみ感じます。

あまなつ
長男はだいぶ私の身長に
近くなってきました。

 

50cmくらいで産まれてあんなに小さかった子が、自分の背にどんどん近づいてきている。

本当に不思議な気分。背丈を追い越されたときはどう思うんでしょうね…?

 

子供を抱っこして愛情を与えてる、と思ってきたけれど

実は抱っこすることで自分が癒されて愛情をもらってたんだ、と気が付きました。

あと何年抱っこさせてくれるかはわからないけど、今の時間を大切にしたいな、と思います。

 

子供が小さいと抱っこが必要で、手が腱鞘炎になったり腰が痛くなったりと大変な時期もありますよね。

私もその最中は本当にしんどくて、「早く自分で歩いてー!!」と思ってたからよくわかります!

もちろんムリせずに、だけど、いつかは終わってしまうこの『抱っこ期間』を少しでも楽しめますように。

そして何年ヶ後に「かわいかったなぁ、もっと抱っこしとけばよかったなぁ…」と懐かしんで、

その時大きくなっている我が子をまた違った気持ちで抱っこできますように。

あまなつ
…と言いながらも今日もガミガミ
怒ってる母親はこちらです…
りんご
それな~

 

 

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる