この記事ではこどもちゃれんじぷちの口コミをご紹介します。
こどもちゃれんじぷちってCMで見かけることも多くて、1歳の子供になんだかよさそうだけど…

効果はある?金額に見合った内容なのかな…?
と色んなことが気になりますよね。
その中でもあなたがいちばん気になっているのが、やっぱり「効果はあるのかな?」ということではないでしょうか?
私も実際入会するまで口コミを検索したり公式サイトを見たりと、調べつくしたのでその気持ちよくわかります。

ないもんね
そこでこの記事ではこどもちゃれんじを約5年間続けた我が家が、こどもちゃれんじぷちを受講しての効果をまとめました。
結論からいうと我が家の息子は、こどもちゃれんじぷちのおかげでいろんなことができるようになりました!
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
こどもちゃれんじぷちはこんな教材
- 教材をとおして6つのチカラが身につく
- エデュトイ・絵本・DVD連動でさらに楽しい
- 毎月約2,000円で届くセットはコスパよし
- 退会は簡単!勧誘もほとんどなし
赤ちゃん向けのこどもちゃれんじベビーからはじめて、約5年間続けてきたこどもちゃれんじ。
当時1歳だった息子はもう小学生に。現在は小学生講座(進研ゼミ)を受講しています。
正直入会したときは、まさかこんなに長く続くとは思っていませんでした。

でもやっててよかった!
2019年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さんがいるおうちは、
今なら資料請求するだけで人気ブランドfamiliarのフード付きベビーバスタオルがもらえちゃいます。
(画像引用:こどもちゃれんじ)
ぜひこの機会に資料請求して、familiarのバスタオルもらっちゃおう♪
★資料請求してベビーバスタオルをもらう⇒こどもちゃれんじ
無料体験で実感してみよう

おうち遊びを充実させよう♪
こどもちゃれんじぷちの内容や口コミ
こどもちゃれんじとは子供の年齢に合わせたおもちゃ(エデュトイ)や教材が毎月お家に届く、ベネッセの通信幼児教育です。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
こどもちゃれんじぷちはその中でも1~2歳児向けになります。

毎月届く基本のセットは4つ。
- おもちゃ(エデュトイ)
- 絵本
- DVD
- おうちのかた向け冊子
エデュトイと呼ばれる知育おもちゃで遊びながら、子供の知育面や成長をサポートするのがこどもちゃれんじぷちの特徴です。


こどもちゃれんじぷちで身につく6つのチカラ
長男が赤ちゃんのときにこどもちゃれんじに入会した私でしたが、いざはじめてみると
「よく考えて作られてるなぁ…」
と感心することがたくさんありました。

こどもちゃれんじぷちは
- 人と関わる力
- 知育
- 生活習慣
- ことば
- 運動・リズム
- 英語
の6つをバランスよく体験することが1~2歳の時期に大事だとしています。


①人と関わる力がつく
1歳~はごっこ遊びができるようになって、やりとりの言葉を身につけて思いやりを育む時期になります。
そこで活躍するのがこのしまじろうパペット。

まだまだ現役です
中に手を入れて動かせるので、子供と一緒に
- 「どうぞ」
- 「はんぶんこ」
- 「ありがとう」
などのやりとりを通して、相手を思いやる気持ちを育むことができました。

また私がしまじろうパペットを使って「ありがとう」の言葉を何度も伝えたおかげで、息子もありがとうを覚えることができました。


子供の言葉が少しずつふえていく様子を見るのって、本当に嬉しいですよね。
汚れても大丈夫!しまじろうは丸洗いOK
すっかりはまったこどもちゃれんじぷち、息子は毎日遊ぶほどしまじろうが大好きでした。

お昼寝のときは大事に抱えていました
寝るときも一緒、旅行も帰省のときも一緒、いつでもどこでもつれていきました。
何をするにもとにかく一緒だったので、そうなると気になってくるのが汚れですよね。
でも大丈夫。なんとしまじろう、丸洗いできるんです。

こんな風に干されてます

「お風呂あそび」と称してざぶざぶ洗っていました
もう何度も洗ったけどほつれることなくかなり丈夫です。(ちょっとクタクタにはなったかも)
しまじろうのおかげで帽子もかぶるように
でも実をいうと息子はそこまでぬいぐるみが好きなわけではなく、このしまじろうだけがずっと特別でした。

考えてたのだけど…
もしかしたら息子の中でしまじろうは、ともだちのような大事な存在だったのかもしれません。

しまじろうとおままごともたくさんしました
こどもちゃれんじの特徴は、エデュトイ(おもちゃ)・絵本・DVDの教材がそれぞれ連動して取り組めるという点。
つまりこのしまじろう、絵本やDVDの色んなところに出てくるんです。
その中でしまじろうも自分と同じように、トイレに行ったりはみがきしたり友達と遊んだりしていて。

思っていたのかも
あとこれは今でもよく覚えてるエピソードで、しまじろうのおかげで暑い日に外でちゃんと帽子をかぶってくれるようになりました。
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)

嫌がっていた帽子をかぶるようになった1歳すぎ
これはしまじろう効果抜群だったな~!と今でも思います。
大好きなしまじろうがDVDで「ぼうしをポン♪」ってかぶってるー!じゃあぼくもー!という感じでしょうか。


しまじろうパペットはぷちだけの特典
そんなしまじろうパペットはこどもちゃれんじぷちだけのお届けになります。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
ぷちの次のコース(ぽけっと)になるとしまじろうパペットはもらえなくなるので、しまじろう目的なら今のうちに入会するのがベスト。
しまじろうはこどもちゃれんじの主人公なので、年長さんコース(5~6歳向け)までずっと絵本やDVD、エデュトイにも登場します。
入会してみてもし合わなければ2ヵ月受講していれば退会も簡単にできるし、また入りたいなと思ったら再入会も簡単にできますよ。

退会するときもしつこく引きとめられたり、勧誘の電話がじゃんじゃんかかってくるなんてこともないので安心でした。
まずはお子さんがしまじろうにどんな反応をするのか見てみたい人は、資料請求でサンプルをもらうのがおすすめ。
▼資料請求でおためし教材・絵本・DVDがもらえます
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
気軽に申し込みできてお金もかからないので、まずは体験してみてくださいね♪
★資料請求してサンプルをもらう⇒
こどもちゃれんじ
しまじろうを体験してみよう
②知育にもすごくいい
1~2歳の時期に覚えたい、触れておきたいのが下の4つの項目になります。
- 色
- 大きい小さい
- 長い短い
- まる・さんかく・しかくなどの形
でもどれも抽象的なため言葉で教えるのが難しいですよね。


それがこどもちゃれんじぷちの教材なら遊びながら自然と覚えられるんです。
会話することで知育になる
たとえば下のマトリョーシカのような入れ子構造のエデュトイ。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
赤・青・黄色と3色あって大きさも大・中・小とそれぞれ。
「これは赤色だね~」
「どれがいちばん大きいかな?」
「青色はどれだろう?」
と会話の中に色や形もまぜて話すことで、遊びながら自然と色や大小を覚えることができます。
かしこまって教えなくても、子供は遊びの中の会話から自然と学んでいきます。難しく考えず、ママも見て思ったことをそのまま会話の中に取り入れてみよう。
成長して時期をすぎても長く遊べる
息子がこどもちゃれんじぷちをしていたときもこのエデュトイがあって、ずいぶん長いこと遊んでいました。
大きいマトリョーシカの中に小さいマトリョーシカが入るので、開けたときに「あったぁ!わぁっ!」って顔になるのがかわいかった。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
もう少し成長して3歳~になったときには推理クイズにも挑戦。
フタの中にビー玉を隠して地面に置いて、それを手で動かして「どの入れ物にビー玉が入ってるでしょう?」というクイズをして遊んでいました。

よく見るあれだね

観察する力と推理する力もつくよ
こどもちゃれんじぷちは1歳~2歳向けだから、その時期を過ぎてしまえば遊べないのかというと、そんなことはありません。
知育おもちゃとしてよく考えて作られているため、年齢とともに遊び方も変化していくんです。
長く遊べるから子供も大事にするし経済的♪

なんだよ
★公式サイトでくわしく見てみる⇒
こどもちゃれんじ
③生活習慣を身につけるのを手助けするアイテム
1歳前後の子供は歯がはえはじめる時期。
自分ではみがきする習慣や仕上げみがきの習慣もこの頃から身につけておきたいですよね。
こどもちゃれんじぷちはイヤイヤしがちな生活習慣も『たのしく』できる工夫がいっぱい!

はみがきミラーにはずいぶんお世話に
我が家の長男は仕上げみがきが大嫌いで、毎回私の太ももにはさんではがいじめにして仕上げみがきをしていました。

このはみがきミラーには
- ボタンを押すと音楽が流れる
- しまじろうの口がパカっとあくしかけ
- 鏡ではみがきしている様子が見える
など子供が喜ぶしかけがたくさんあったおかげで、
少しの時間なら大人しくはみがきさせてくれるようになりました!

トイトレの教材が役に立つ
あとはトイレトレーニング(トイトレ)の教材が特に充実していて、これは親子ともにトイトレについて勉強できてよかったです。

ネーミングがかわいいおしゃべりトイレちゃん
ボタンを押すとウンチやおしっこをした音が流れて、トイレを流すボタンまでちゃんとある音絵本です。(リアルすぎない音声なので大丈夫です笑)
これにしまじろうを座らせて
「こうやってトイレでするんだよ」
「しまじろう、おしっこ出たから流そうね」
と遊びながらトイレがどういうものかイメージをつかんでいきました。
おかげでトイレがどういう場所か理解したり、自分から座ってみようとする姿勢も見られるように。


おうちの方向け情報誌が何気に役に立つ
こどもちゃれんじぷちで何気にうれしいのが、おうちのかた向け情報誌。
私は毎回この冊子をひまなときに何度もながめていました。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
このおうちのかた向け情報誌にはトイトレの特集ページがあったり、1歳の発達や悩みなどその月齢でママが気になる情報がたくさん載っているんです。
これが毎月届くおかげで、自分で毎月情報誌を買わなくてすんだのもよかったです。

④絵本でことばをたくさん引き出そう
赤ちゃん期の「あ~」「う~」などおしゃべりする時期から1歳をすぎると、少しずつ意味のあることばが出てきます。
1歳頃はこんなことばが出てくる時期
- まんま
- まま
- ぶーぶー
- ぱぱ
まだたくさんはしゃべれなくても、色んなものを見たり聞いたりすることで自分の中で少しずつことばをためている時期。
そこで活用したいのがこどもちゃれんじぷちの絵本です。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
1歳児にもわかりやすい短いことばやイラストが描かれてあって、次々と読みたくなるしかけもいっぱい。
我が家の長男はこのこどもちゃれんじぷちの絵本をすごく気に入って、何度も何度も一緒に読みました。

出るようになりました
また1歳からはじめた夜寝る前の読み聞かせにもちょうどよくて、子供が自分で選んでもってくるように。
絵本の読み聞かせは知育にもいいし、親子のコミュニケーションにもなるのでおすすめです。
内容も読みごたえがたっぷり!
市販の絵本は1冊につき1つのテーマ(お話)で終わりですが、このこどもちゃれんじの絵本は
1冊で複数のテーマが載っているため読みごたえがすごいんです。
【例】
- 季節の行事
- 「ありがとう」「ごめんなさい」
などのことば - おはなしなど

市販の絵本を自分で買おうとすると、1冊約1,000円前後はかかりますよね。
それがこのこどもちゃれんじぷちなら、毎月約2,000円で絵本のほかにもエデュトイやDVDもついてくるのですごくコスパがいいんです。


資料請求でお試し絵本とDVDが無料でもらえるので、お子さんと実際に試してみてくださいね♪
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
登録も3分とかんたん♪
⑤リズム遊びで運動が好きな子に
1歳をすぎると大人のまねっこやテレビを見て、一緒におどるしぐさをするようになります。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

一生懸命おどる姿って本当にかわいい!
1~2歳さんは目や耳から聞いたものをたくさん吸収する時期。
こどもちゃれんじぷちの映像教材(DVD)やエデュトイなら
- 手遊び
- ダンス
- リトミック
といろんな角度から音楽を楽しむことができます。まねっこすることで手や足の運動にもなるし音楽が大好きになるきっかけにも。

リズム感を身につけてほしいなぁ
こちらも無料の資料請求でDVDと絵本の体験版がもらえますよ。
★公式サイトで体験版DVDをもらう⇒こどもちゃれんじぷち
⑥早くから英語に取り組める
これは我が家が受講していた数年前にはなくて、めちゃくちゃうらやましいな~!と思いました。
映像教材(DVD/配信)のほぼ全てのコーナーが音声切り替えで英語(英語音声はネイティブスピーカーが担当)で聞けます。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
最近は幼児期からの英語学習が当たり前になっていて、0歳から英語のCDを流して聞かせたり習い事の候補に英語が入ってる時代。
我が家の下の子が通っている幼稚園にも、なんと英語の時間があって外国人の先生が園にきてくれています。
そして今いちばん気になっていることが英語学習の早期化。
これまでは小学5年生からだった小学校での英語学習が、2020年から小学3年生からスタートになります。

だったよ…

でもどんなことをさせたらいいんだろう?
1~2歳から英語に親しもう
1~2歳の時期は耳がやわらいので、ネイティブスピーカーの発音にたっぷりふれることで音をそのまま吸収できます。
つまり英語を聞く耳が育ちます。
…といっても1~2歳は日本語もまだこれからの時期。
あせって英語ばかり聞かせたりする必要はありません。

くらいで大丈夫
まずは英語ってなんか楽しそうだなという気持ちが大切!
あとは遅くから英語をはじめると、「しゃべるのがはずかしい」という気持ちが先行してしまって、英語学習に消極的になる場合も。

それを避けるためにも、幼児期から少しずつ英語にふれる環境をつくっておくことが大切。
こどもちゃれんじぷちならムリせず英語にふれる機会がたくさん作ってあげられますよ♪
★公式サイトでくわしく見てみる⇒
こどもちゃれんじ
ぷちのデメリットはこれ!
ここまででこどもちゃれんじぷちを受講するメリットはたくさん書いたけど、じゃあ反対にデメリットはどんなところなの?
やっぱりいいことだけじゃないよね?と思いますよね。

1年間受講した私が感じた「ぷちのここがいまいちだった!」と思う点はこちら。
おもちゃが増えて片付けの手間がふえた
全体的に満足な内容のこどもちゃれんじぷちだったけど、この点はデメリットともいえると思います。
おもちゃが1年でどんと増えた
こどもちゃれんじぷちは毎月月齢に沿ったおもちゃ(エデュトイ)が届くのが特徴です。
でも毎月来るってことは1年間で12個届くということ。

基本的にこどもちゃれんじのエデュトイ(おもちゃ)は、どれもそこまで大きくないのでかさばることはありません。
じゃあなんで「おもちゃが増えた」かというと。
子供が1歳をすぎるとお誕生日やクリスマスといったイベントにも、おもちゃを買うようになってくる家庭が多いんですよね。
我が家の場合は私が特に子供のおもちゃが大好きで、なんでもないときも時々おもちゃを買っていたので、それはもう家の中がすごいことに…!

一度退会、そしてまた再入会へ
なのでこどもちゃれんじぷちを1年間受講して、次のコース・ぽけっとに上がったときに一度退会しました。
そして幼稚園に年少で入園した年(3~4歳)に再度入会しました。
年少向けコースからキッズワークがはじまるので、鉛筆の持ち方やひらがなの練習をはじめたくてこの年から再開しました。
こどもちゃれんじは2ヵ月続けて受講すればいつでも退会・再入会ができます。
そのおかげで子供や私自身のペースにあわせて受講できたし、そのつど環境を見直して整理できて、上手に受講ができたと思います。
なので
おもちゃが増えて片付かないデメリット
にうまく対応できれば、こどもちゃれんじはすごくいい知育教材。

おもちゃを利用してお片付けの練習をしよう
どちらにしても1歳をすぎると家のおもちゃは増える一方なので、そのつどおもちゃ収納を見直すことが大切です。
おもちゃが多いのが悪いことではなく、片付けに手間がかかるのが問題。
ならばその手間を少しでもなくすように、収納を整えたり子供と一緒にお片付けすればOK。


おもちゃが多い家ってどうなんだろう?と気になる人は、こちらの記事もあわせて読んでみてください。
自称おもちゃが多い家に住んでいる私が、ふだん思うところをまとめました。
はじめるなら4月号がお得
こどもちゃれんじぷちの毎月届く基本のセットは下記の4つになります。
- おもちゃ(エデュトイ)
- 絵本
- DVD
- おうちの方向け冊子
例えば2020年4月号で届く教材はこちら。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)

たくさんでうれしいね
こどもちゃれんじぷちの教材の中でもらえるものがいちばん豪華なのが、冬のクリスマス号とこの4月の開講号。
特にこの4月の開講号は1歳代のはじまりということで、受講を申し込む人が多い月となります。

教材は毎月ちがうものが届くけど、〇月号と▲月号の教材で連動して遊べたりもするので、4月号から受講したおかげで教材をフル活用できました。
実はお試しサンプル(無料)も豪華
でもいきなりはじめるのは躊躇しますよね。
やっぱりどんな教材が届くかこの目で確かめてみたい…
そんなときに助かるのが、資料請求するだけでもらえるこどもちゃれんじぷちのサンプル(無料)です。

実際に届く教材のお試し版がもらえたり、
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
DVD・絵本のおためし版ももらえるので、お子さんが遊んでる様子やどんな反応をするのかを見ることができます。
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)

気になるところだよね
正直これだけでも十分遊べるので、こどもちゃれんじぷち気になってる人はまずは体験版を試してみてくださいね♪
★資料請求して無料のサンプルをもらう⇒こどもちゃれんじ
毎月かかるお金は2,379円
おもちゃや絵本が毎月ついてくるとなると、気になるのがその受講費ですよね。


【2020年度4月号入会の場合】
月々2,379円(毎月払い)
もしその2,379円で毎月自分が子供に何か買ってあげようとなると、絵本1冊と1,000円程度のおもちゃ1つ…くらいになりますよね。

あまり買えないね…
それがこどもちゃれんじならおもちゃ・絵本・DVD・おうちの方向け冊子の4つがついてくるからとってもお得!
そして実は月々かかる2,379円をさらにお安くする方法もあるんです。
一括払いにすると年間で約5,000円もお得に
毎月の受講費2,379円をもっとお安くする方法。それは
12ヶ月分(1年分)を最初に一括で払うこと。

たとえば2020年4月号からこどもちゃれんじぷちに申し込みをしたとして、
毎月払いを選択すると月々2,379円
という金額が
12ヶ月分一括払いを選択すると月あたり1980円
と毎月払いよりもお安くなります。
その差額なんと399円!


ただし入会する時期によって毎月の金額が変わっていくことがある(年度の途中で学年コースが上がる場合)ので、
こどもちゃれんじ公式サイトから確認するともっとわかりやすくて安心です。
★受講費をもっとくわしく確認してみる⇒こどもちゃれんじ
もし途中で退会しても返金されるから安心

大丈夫、一括払いにしていて途中で退会することになってもちゃんと残りの差額分は返金されます。
その場合は受講した月号分により“毎月払い”の受講費で計算し直されて、残りの受講費が返金という形になります。

申込できるね
2ヵ月受講すれば退会OK
こどもちゃれんじぷちは2ヵ月続けて受講すればいつでも退会できます。
なので入会してみたけど
「子供が思ったよりも遊ばない…」
「想像してたのとちがってたかも」
なんて時でもすぐに解約できるので、あまりかまえすぎなくても大丈夫。

ことがあるよ
退会の手続きも簡単で引き止められたりしつこくされることは全くなかったので安心です。
もしそれでもちょっと…と少しでも感じるなら、まずは資料請求して無料のお試しをもらうこともできますよ。
ちなみに退会は簡単!勧誘もほぼなかった
こどもちゃれんじの退会方法は電話連絡のみになります。
電話が苦手な私は「ネットで手続きできないのか~~しつこく引き止められたりしたらいやだな~~」と憂鬱になっていたけど、
恐る恐る退会の電話をしてみたら、引き止められることもなくあっさり退会できました。

いいの?
とオペレーターのお姉さんに思うくらい退会に必要な手続きのみ。
確か退会する理由くらいは聞かれたけど、「おもちゃが増えすぎたので」と正直に言って終わりました。
退会したあとも家のポストにDMは届いていたけど、電話で勧誘されたりもほぼなかったので安心でした。(一度だけこどもちゃれんじイングリッシュの勧誘の電話がかかってきました)
迷うならまずは資料請求してお試しがおすすめ
もう一度ここでこどもちゃれんじぷちを受講して感じた効果やメリット、デメリットをまとめました。
- 「どうぞ」「はんぶんこ」「ありがとう」などの思いやりを育めた
- ものの大小・色が遊びの中で覚えられる
- 少しの時間はみがきできるようになった
- トイトレのイメージをつかんだ
- 絵本でことばをたくさん覚えて言えるように
- おもちゃが増えた
- 片付けの手間が増えた

でも私も正直申し込むまでは
「0~1歳から通信教育?いや~必要ないかな。自分でおもちゃ屋さんで選んで買ってきたおもちゃで十分」
って思ってました…(ベネッセさんごめんなさい…)


かなり悩んだよ
入会を迷ってた私が申し込んだ理由
それでも申し込んだのは、当時近所に住むママ友から「こどもちゃれんじいいよ~」という話を聞いていたのが理由のひとつ。
そしてもうひとつは私の中で、子供に頭のいい子になってほしいという思いがなんとなくあったからでした。
でもそのために何をしたらいいんだろう?
0~1歳に必要なことって何だろう?
と考えはじめて、どうやら知育にもいいらしいこどもちゃれんじをやってみようかな…と思ったのでした。


サンプルがあるんだよ~
「気になるけど入会は迷う…!」と感じる人は(私もそうでした)、まずはお試しからやってみることをおすすめします。
無料の資料請求をするだけで
絵本とDVDの体験版がもらえるので、実際にお子さんと一緒に試してみてくださいね♪
そして2019年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さんは今ならなんと!
資料請求するだけで人気ブランドfamiliarのフード付きベビーバスタオルがもらえるんです。
(画像引用:こどもちゃれんじ)


もらえるんだ
ぜひこの機会に資料請求して、familiarのバスタオルもらっちゃいましょう♪
★資料請求してベビーバスタオルをもらう⇒こどもちゃれんじ
資料請求は登録3分♪
こどもちゃれんじぷちの口コミまとめ
こどもちゃれんじぷちを実際に受講してみて
- 教材をとおして6つのチカラが身につく
- エデュトイ・絵本・DVD連動でさらに楽しい
- 毎月約2,000円でこの内容はコスパよし
- 退会は簡単!勧誘もほとんどなし
ということがよくわかりました。


長男が小学生になった今、小さかった頃のことを思い出すといつもこどもちゃれんじと一緒だったような気がしています。
本当に、たくさんたくさん遊びました。
長男がはじめて行ったコンサートもしまじろう、はじめて映画館で観た映画もしまじろうでした。
そして次男が生まれてからはもう一度、しまじろうのコンサートにも行きました。
こどもちゃれんじぷちは、子供が1~2歳のかわいい時期にお世話になって、親子で楽しい思い出がたくさんできました。
遊びすぎてちょっと薄汚れてきたしまじろうだけど、愛着がわきすぎていつか(私が)手放すことができるのかなぁ…としみじみ思います。
みなさんにもこどもちゃれんじを通じて、お子さんとの楽しい思い出がたくさんできますように。
しつこい勧誘もなしだから安心