この記事ではこどもちゃれんじベビー(baby)を実際に受講していたわが家が、その効果や口コミ、受講して感じていたことをまとめました。

気になるけどどうなんだろう?

毎月赤ちゃんのおもちゃや絵本が届くこどもちゃれんじベビー。
「ほんとに遊んでくれるのかな?」
「やってみて損しないかな」
なんていろいろ考えて迷いますよね~!
というのも私も息子が赤ちゃんの頃、入会しようかどうしようか散々迷ったから。

毎月かかる受講費に対して、「やってよかったな」という実感や効果ってあるんだろうか…
もしなかったら勿体ないよね、ということで入会を迷ったのですが。
なんだかんだで入会しました。そして結論…
入会してよかった。
しかもその後5年間続けて、小学生になったら進研ゼミに移行して、今なお受講しつづけているという。

恐るべしだよ…!!
私もまさかここまで続くとは思っていませんでした。
でもこどもちゃれんじベビーのおかげで息子の赤ちゃん期がもっと楽しいものになったし、毎日の成長にもつながりました。
なのでこの記事では、昔の私と同じように「こどもちゃれんじベビーってどうなんだろう?」と迷ってる人のために、受講した効果や口コミをご紹介します。
2019年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さんは、
資料請求するだけでfamiliarのバスタオルが無料でもらえます♪
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)

あこがれのベビーブランド!
綿100%で安心だし、これからの時期のお昼寝にもぴったり。
数量限定なので気になる人はお早めに^^
こどもちゃれんじベビー(baby)の口コミ・内容
こどもちゃれんじベビーとは、毎月絵本やおもちゃが届く赤ちゃん向けの幼児教材です。
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
こどもちゃれんじベビーを受講するメリットは3つ。
- 赤ちゃんの月齢にあった遊びができる
- 安全で安心な教材
- 赤ちゃんが手を伸ばしたくなる工夫がいっぱい
教育のプロが長年考えて作ったおもちゃは、やっぱり良くできてるなと実感しながら遊ばせていました。

①赤ちゃんの月齢にあった遊びができる
生後すぐから1歳までの1年間って、ほんとにびっくりするくらいすごいスピードで成長します。
ふにゃふにゃ~と生まれた子が1年後にはもう自分の足で立って歩いてるんです。
人がこんなに成長する時期って、人生の中でも最初で最後。

これだけ大きく成長する1年だからこそ、赤ちゃんの発達にいいものを与えてあげたいですよね。
そのためには月齢にあったおもちゃや絵本を選ぶことがすごく大切なんです。
何通りもの遊び方ができるから長くつかえる
当時こどもちゃれんじベビーを受講していたときに届いたプレイマット。
色んなしかけがついていたので、月齢があがってもその時々で遊び方がちがって長い間楽しめました。

手でものをつかめるようになった頃

寝返りができるとうつぶせで遊んでいました
ベビーマットや仕掛けはやわらかい素材でできていたので、赤ちゃんがにぎっても寝転んでも痛くない。
日中はよく息子をこの上に乗せて、近くにいて話しかけたり、仕掛けのおもちゃをさわらせてあげたりしていました。

いま現在はこどもちゃれんじベビーの特別号から申し込むと、こちらのジムつきプレイマットが届きます。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
正直言って、わが家が受講していたときよりも豪華です(すごい!)
ジムつきで飾りパーツは取り外し可能なので、ベビーカーに取り付けるとお出かけも楽しくなりそう。

にもなりそう♪

(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
- ねんね期→アーチにつるしたおもちゃをじっと見つめる
- ねがえり期→プレイマットについている仕掛けをさわって手の感覚をつかむ
- おすわり期→BOX型にして座りながら遊ぶ
子供の成長にあわせておもちゃも遊び方を変化できるので、長くつかえて楽しめます。
②安全で安心な教材
こどもちゃれんじベビーの教材は赤ちゃんが安心して遊べるように、細心の注意をはらって作られています。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
- 厳しい基準
- 専門機関の検査
これらをクリアした安全な教材だけがみんなのもとに届くようになっているので、安心して遊ばせることができます。
具体的には誤飲しにくい大きさのパーツで構成されたり、角ばった個所がないようになど。

わが家も5年間こどもちゃれんじを受講していましたが、おもちゃが壊れたということは今までに一度もありませんでした。
なので見守る側としてストレスなく、安心して遊ばせられることはおもちゃ選びですごく大事だなと感じています。
③赤ちゃんが手を伸ばしたくなる工夫がいっぱい
こどもちゃれんじベビーのおもちゃには、赤ちゃんが自然と手を伸ばしてとりたくなる工夫がたくさんあります。
当時の息子がよく手にもって遊んでいたのが、この厚手の紙でできたカード。
何の変哲もないカードだけど、赤ちゃんの手にもちやすい(つかみやすい)厚さだったようでよくさわっていました。
大きいりんごのイラストが描いてあるので、私は「あかいりんごだね~おいしそうだね~」と話しかけるのに活用。

またこちらは、しまじろうのおきあがりこぼし。
ずりばいをしはじめた頃に息子のちょっと前に置いておくと、つかもうと手をのばすのでいい運動にもなっていました。
つかみやすい取っ手やしっぽがついていたので、赤ちゃんの手でもにぎりやすい様子。
また口にいれても安全な素材でできていて、私がひっぱってもパーツがとれることのないようしっかり作られているのも安心でした。
このしまじろうのおきあがりこぼしは、こどもちゃれんじベビーの6ヵ月号で届きます。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
また当時のちゃれんじベビーで届いた絵本がこちら。
絵本を息子の手にもたせてあげると、自分の手でしっかりもってさわって感触を確かめたりしていました。

生後7~8ヶ月の頃
この絵本には指をいれて遊べるしかけがついていて、うちではこの絵本が大人気!

読むたびにキャハハと声をあげて笑っていました
息子も喜ぶし、私も「こういうおもちゃが好きなんだな~」と息子の好きなものがわかって今後のおもちゃ選びの参考にもなっていました。

こどもちゃれんじベビーはこんな人におすすめ
こどもちゃれんじベビーは赤ちゃんの発達にあわせた内容が届くので、こんな人におすすめです。
- 赤ちゃんの成長をもっと手助けするおもちゃがほしい
- でも自分では選び方がよくわからない

おもちゃ屋さんに行って自分で選ぼうとしたけど、結局どれがいいのかわからなくて買わずに帰ったことも。
それがこどもちゃれんじベビーなら、「この時期はこういうおもちゃもいいですよ~」と教えてくれるような感じでした。
今なら資料請求するだけでfamiliarのベビーバスタオルがもらえるので、この機会にぜひお得にもらっちゃいましょう♪
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
毎月おもちゃ・絵本・親向け冊子が届く
毎月おもちゃ・絵本・親向け冊子が届くこどもちゃれんじベビー。
気になるのが「具体的にはどんなものが届くの?」ということですよね。

ものが届くよ♪
月齢の発達にあわせたものが毎月届く
【特別号 3~5ヵ月向け】
【6ヵ月号 ねんね・ねがえり期】
【7ヶ月号 おすわり期】
【8ヵ月号 おすわり期】
【9ヵ月号 はいはい・移動期】
【10ヵ月号 はいはい・移動期】
【11ヵ月号 てゆび発達期】
【1歳号以降】
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
ねんね期にはつかんで遊ぶもの、おすわり期には手先で感覚をつかむものといった風に、届くおもちゃも発達に応じたものになっています。

当時届いたガラガラ。実は今でも置いてあります
自分でおもちゃを選ぶとなると、「これはまだ早いかな…」「うまく遊べないかな?」と迷ってしまうことが多かったので安心感がありました。
毎月の絵本で読み聞かせができる
絵本の読み聞かせは赤ちゃんの頃からしてあげたいことのひとつ。
こどもちゃれんじベビーなら毎月1冊絵本が届くので、色んなタイプの絵本を体験できます。
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
一緒に読んであげることで言葉もどんどん吸収するし、親子のコミュニケーションにもなりますね。

0歳からしていました
0歳に読んであげる絵本は
- 絵柄が大きくてわかりやすいもの
- 文章はリズミカルで少しだけのもの
- しかけがついていて感触もたのしめるもの
このような絵本がおすすめ!

文章はほんの少しでもいい

感触をたしかめながら読むのが赤ちゃん
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
こどもちゃれんじベビーは0歳児の発達にぴったりの絵本が届くので、何度でも読んであげたくなるし、1歳をすぎても長く楽しめました。

なるかも♪
親向け冊子で子育ての不安が少し解消に
こどもちゃれんじベビーを受講すると、親向け冊子「おやこですくすく」も毎月ついてきます。
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
私なんかは息子が赤ちゃんだった頃、近くに気軽に相談できる人もいなかったので、こういった育児の冊子を心のよりどころにしていた部分がありました…(笑)

だから「おやこですくすく」のような、同じ月齢の子がいる人の体験談は貴重で、何度も読み返してたんですよね。
あ~みんな一緒なんだ…!って安心できたし、初めての子育てでわからないことばかりだったので、情報に飢えてたのもあります(笑)

「おもちゃで知育」は私の子育て観の原点に
まとめると、こどもちゃれんじベビーの教材は
- 月齢の発達にあったものが届く
- 絵本で0歳から読み聞かせの習慣ができる
- 親向け冊子で子育ての不安も少し解消に
こんなメリットがあります。
私ははじめての子育てで受講してよかったと思ってるし、実はその後の私の子育て観にもすこし影響がありました。
それは、子供のおもちゃってただ遊ぶだけじゃなくて、知育的要素もあるんだってことを知ったのが理由。

それまで幼児教育といえば、机に向かってひたすらドリルをさせるとかそういうイメージを抱いていました。
でも本当はそれだけが幼児教育じゃなくて、発達にあった遊びやおもちゃを通して楽しく頭がよくなる方法もあるんだなと。

こどもちゃれんじの5年間で届いた教材たち
それに気が付いてからは私がおもちゃが好きになって、市販のおもちゃもいろいろ買ったりもしました。
そして今現在はというと、おもちゃ好きが高じてこのおもちゃブログを作っています。

私の趣味になりつつあります…
そんな私の子育ての原点でもあり、子供の成長をも手助けてしてくれたこどもちゃれんじベビー。
ぜひ活用しておうちでお子さんと充実した時間をすごしてみてくださいね♪
受講費・お得な申し込み方法
こどもちゃれんじベビーの毎月かかる受講費について説明します。
特別号はこちら
【特別号】 受講費は2,074円
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
こちらの特別号は6ヵ月号開始時に1回のみお届けがあります。
「特別号のみ」「特別号+6ヵ月号以降の教材1号のみ」の受講はできません。
6ヵ月号以降
【6ヵ月号以降】 受講費は1回あたり2,074円
6ヵ月号以降のお支払いは、毎回払いか一括払いが選択できます。
一括払いのほうが1回あたりの受講費が安くなるので、お得に申し込みしたい人におすすめです。
ただしお届け回数が6回以下の場合は、一括払いは利用できません。
「6ヵ月号以降の教材1号のみ」「特別号+6ヵ月号以降の教材1号のみ」の受講はできません。


そんなに高くないよね
ちなみに注意したいのが、特別号で届くこちらのベビーマット。
(画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト)
特別号から入会した場合は上記写真のようなセットが届きます。
しかし6ヵ月号から入会した場合は、上のアーチ部分と飾りのおもちゃパーツはついてきません。
下に敷くマット部分だけになります。▽▽▽
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
なのでアーチ部分の飾りのおもちゃもほしい!という場合は、特別号からの入会をおすすめします。
今ならさらなる特典もついてくる♪
そしてさらにお得な特典がついてくる申し込み方法があります。
生後4ヵ月になる月の12日までに特別号に申し込みした場合にかぎり、2大入会特典がもらえます。

(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
どうぶつシャカシャカしかけタオルは、にぎるとシャカシャカ音がなるので手を動かせるようになった赤ちゃん期にぴったり。
ピアノのメロディートイのほうは、なんと有名な童謡が6曲も収録されているからうれしい。
この2つが両方とももらえるのは、生後4ヵ月になる月の12日まで。

もらいたい!笑

GETしちゃおう
こどもちゃれんじベビーを受講して…いま、思うこと
わが家の長男は0歳からはじめて、小学校に入学するまで5年間こどもちゃれんじにお世話になりました。(一度退会して再入会も経験しています)
そして小学生になった今は、こどもちゃれんじの小学生版である進研ゼミに進み、毎日の学習に活用しています。

思えば赤ちゃんの頃からわが家には、しまじろう(こどもちゃれんじのキャラクター)がいました。

遠方の実家に帰省したときも持っていきました
子供が成長するにつれておもちゃもどんどん増えていって、もう遊ばないおもちゃは処分しようとなって。
赤ちゃん時代に遊んでいたちゃれんじベビーのプレイマットやおもちゃも、ほとんど捨ててしまいました。
でもそんな中でも、どうしても捨てられないものがありました。
それがこのこどもちゃれんじベビーで届いたガラガラ。
中にビーズが入っていて、振り回したりひっくり返したりするとビーズがカラカラ…と音をたてて移動するおもちゃなんですが。
これだけはなんでかどうしても捨てられなくて。
長男が小学生になった今でも、家に置いてあります。(もちろん誰も遊ばないけどね!笑)
なんでこれだけ捨てられないのかなぁ、捨てたくないのかなぁって考えてみたのだけど、きっと「私の思い出」を残したかったんですよね。
わが子がまだ赤ちゃんだった頃、家の中にいつもふたりで。
はじめての育児、わからないことだらけ、これでいいのかな?これで大丈夫なのかな?っていつも考えてる毎日でした。
赤ちゃんだから目をはなせなくて、日中は夫は仕事でいないからずーっとふたりきり。
当時の「しんどかった」「不安だった」「かわいかった」「がんばった」そういう色んな思いが、このおもちゃにつまっている気がして。
どうしても捨てる気にならなかったんですよね。
んで、いつの間にか月日が流れてそのときの息子は小学生になりました。
小学校の授業で「赤ちゃん時代につかってたもの(洋服、おもちゃなど)」があれば、持ってきましょうという課題がでまして。
「これだっ!!」と捨てられなかったガラガラを持たせました(笑)
長男にこれ覚えてる?と聞いたら「…覚えてない」と返答。まぁそうですよね。

手もだいぶ成長して大きくなりました
でですね、赤ちゃんの頃のことを親に聞いてくるという課題も出たので、長男に「僕はどんな赤ちゃんだった?」と聞かれて。
- 新生児のときは夜中に何度も起きたこと
- お風呂に入ってるときにウンチをしたこと
- 飛行機のポーズができると得意げな顔になってたこと
- いつも同じ方向むいて寝るので、頭の形がいびつになって心配したこと
- 車に乗せるとよく寝たこと
- 家中をはいはいしてどこまでも行ってたこと
など色んなことを思い出して話しました。
話してるとすごく不思議な気持ちになって。
今、私の目の前にいるわが子は、あのときの赤ちゃんと同じわが子なんだな。
確かに育ててきたのは私で、ずっとそばにいて成長を見守ってきたのだけど。
もう、なんていうかなんとも言えない気持ちになりました。
子供が大きくなるとどうしても記憶が上書きされて、色んなことを忘れてしまいます。
忘れたくなくてもいつの間にか断片的な記憶になってるんですよね。
でもこれを見るとはっとして、そのときの記憶がよみがえるというか思い出す。
私にとってそれが、こどもちゃれんじベビーのおもちゃだったようです。
おもちゃは子供が遊ぶもの・子供のため、とずっと思ってきたけど、実は母親である私のためでもあったのかな…
なーんてそんなことをぼんやりと考えていました。
だからこのガラガラだけはどうしても捨てられなかったのかもしれません。
きっとこれから子育てをするあなたにも、そういう思い出のものがたくさんできると思います。
もちろん私もまだまだ子育ての途中で、とくに長男ははじめての子なので今でも毎日が試行錯誤。
今はこの記事を書いている横でゲームばっかりしていて、「いいかげんにしなさ~い!!」という日々です(笑)
…とダラダラ書いてしまいました。
大変なこともたくさんあるけれど、やっぱり子供ってかわいいし面白い。
あなたにもお子さんとの楽しい思い出がたくさんできますように。
そしてともに子育てしている身として、これからもともにがんばっていけますように…と願いをこめて。
(余談が長すぎました、読んでくださってありがとうございます)
こどもちゃれんじベビー(baby)の口コミまとめ
こどもちゃれんじベビーの口コミやよかった点をもう一度まとめました。
- 赤ちゃんの月齢にあった遊びができる
- 安全で安心な教材
- 赤ちゃんが手を伸ばしたくなる工夫がいっぱい
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)
いちばん大きく成長する赤ちゃん時代を手助けしてくれる、こどもちゃれんじベビー。
ぜひおうちで充実した時間をすごしてみてくださいね♪
2019年4月2日~2021年4月1日生まれのお子さんは、
資料請求するだけでfamiliarのバスタオルが無料でもらえます♪
(画像引用:こどもちゃれんじ
公式サイト)

あこがれのベビーブランド!
綿100%で安心だし、これからの時期のお昼寝にもぴったり。
数量限定なので気になる人はお早めに^^