子鉄が大好きな電車の絵本を集めました!
子供が1歳をすぎてくると、お散歩にも行くようになって
電車や踏切に興味をもちはじめる頃ですよね。
子供が電車に興味を示しはじめたら、読んであげたいのが電車の絵本!

やっぱり“好きこそものの上手なれ”とはよく言ったもので、
興味のあるものを絵本で読むことで、ますます好きになってもっと興味を持つように。
幼児期は子供の“好きなもの”をとことん伸ばしてあげることが、
- 集中力
- 物事を考える力
- 自己肯定感
につながっていきます。
なので子供が電車に興味を持ち始めたら、電車の絵本をたくさん読んであげたいですよね。
今回は電車好きな子鉄キッズにぜひ読んであげてほしい、電車の絵本15選をご紹介します!
電車の絵本15選!好きな本が見つかりますように
電車の絵本と一言にいっても、実はたくさんの種類の絵本があります。

子供によって電車の“好きなポイント”が違う場合もあるので、
様々なタイプの電車の絵本を載せました。
ママとお子さんの「これが大好きっ!」と何度も読み返したくなる、
そんな大切な一冊が見つかりますように。
カンカンカン でんしゃがくるよ
「カンカンカン でんしゃがくるよ」は我が家の息子が1歳の頃、
踏切に興味をもちはじめて購入した電車の絵本です。
舞台はどんぐり村の踏切。
たくさんの色々な種類の電車が右から左からと行き交います。
この本を読むと「踏切で待つこと」が楽しみになります!
- 急行電車、通勤電車、貨物列車、特急列車など色々な電車が登場
- 全ページに踏切が出てくる
- 文字が多くないのでさくっと読める
ほのぼのした雰囲気で絵柄もとってもかわいいので、初めての電車絵本におすすめです。

しゅっぱつ しんこう!
リアルなタッチの絵が子鉄キッズの心をつかむ、「しゅっぱつ しんこう!」。
電車に乗って見える景色がとってもきれいで、
読んでいるとまるで本当に電車に乗っているような気分になれます。
- 特急から急行、そして普通電車への乗り換えが楽しめる
- 風景も丁寧に描かれていてじっくり楽しめる
- 文字が少なめなでシンプルなので1歳頃から
せんろはつづく
「せんろはつづく」は読んでいる子供も大人も、いつの間にかワクワクしてしまう、そんな一冊です。
“山があれば、穴をほってトンネルを作ろう”
“川があれば、橋をかけよう”
困難がやってきてもいとも簡単に乗り越えて、どんどん前に進んでいく子供たちの姿は
読んでいて明るい気持ちにさせてくれます。
- みんなで協力して線路をつないでいく様子が楽しい
- 「どうする?」と考える力が身につく
- 各ページに出てくる動物たちを見つけて遊べる
「せんろはつづく」には続きのシリーズが2冊あって、そちらもおすすめです。
がたんごとん がたんごとん
「がたんごとん がたんごとん」はくり返しのリズムが楽しくて、何度も読みたくなる絵本です。
シンプルな文章とすっきりかわいい絵柄はとても読みやすく、
赤ちゃんの頃から楽しめる一冊です。
言葉を覚え始めたお子さんにもおすすめ!
- がたんごとんのくり返しが楽しい
- かわいいイラストで目でも楽しめる
- 0歳頃の赤ちゃんにもおすすめ
わくわく でんしゃしゅっぱつ
「わくわくでんしゃしゅっぱつ」は見所がたくさん!
電車は子供がワクワクするような色んな場所を通っていきます。
- 踏切
- 空港
- 遊園地
- 大きなターミナル駅
- 海
- トンネル
また新幹線・モノレール・貨物列車・快速電車などありとあらゆる種類の電車も登場。

絵柄もすごく細かく描かれているので、いつもすみずみまでじーっとながめながら読んでいます。
読むたびに新たな発見があったりして、何度読んでも面白い。

しんかんせんでビューン
けんたくんの不安な気持ちやドキドキが絵本ごしにすごく伝わってきます。
ママの目線から思わず「がんばれー!」と応援したくなるような一冊。
秋田駅→盛岡駅→東京駅→新大阪駅→熊本駅へと場面は進んでいき、
新幹線がビューン!と通る街なみのページは圧巻です。
- はやぶさ・こまちの連結シーン
- けんたくんが一人で新幹線に乗って旅する様子
- それぞれの駅のページが惹きこまれる

待っています。
また裏表紙にはこの絵本の中に登場する新幹線のイラストが描かれてあり、それがまたとってもかわいい。
お子さんと一緒にどのページに出てきたか、一つ一つ確認しながら絵本を読んでみるのも楽しいですね!
でんしゃでいこう でんしゃでかえろう
この絵本のすごいところは、前からでも後ろからでも読めるところ!
タイトルの「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」はその仕掛けにマッチしています。
また電車の走る音は普通は「ガタン ゴトン」だけど、
この絵本は「デデ ドド」など少し変わっているのも面白いポイント。

- 前表紙からでも、後ろ表紙からでも読めるのが楽しい
- トンネルが何度も出てくるところや、電車の走る音に注目
- 一緒に電車に乗っているような気持ちになれる
れんけつガッチャン
プラレールや電車遊びが好きな子におすすめの「れんけつガッチャン」。
最初はおさるの電車とダチョウの特急がれんけつガッチャンします。
次はチーターの新幹線とれんけつガッチャン。
どんどん連結して長くなって、最後の終点は…?
シンプルで単純な内容が子供にわかりやすく、すーっと心に入ってくる一冊です。
- 「れんけつガッチャン」という言葉遊びが楽しい
- 動物の運転手さんたちがかわいい
- 1歳頃から楽しめる絵本
かんかんかん
「かんかんかん」は読むというよりも、目で見て楽しんでほしい絵本です。
“かんかんかん”
“にゃあにゃあれっしゃがとおります”
ネコの列車が通ったり、食べ物を乗せた列車が通ったりと、空想の世界が面白い!

また普通の絵本よりも少し厚めの紙でできているので、
力の加減ができない小さなお子さんでも、破ることなく安心して読み聞かせができます。
- 面白い電車が次から次へと通過するのが見所
- 目で見て世界観を楽しんでほしい
- 0歳~からおすすめの一冊
いちばんでんしゃのしゃしょうさん
電車が好きな子なら車掌さんに憧れをいだく子もいるはず。
車掌さんの日常がちらっとのぞける絵本「いちばんでんしゃのしゃしょうさん」。
ものすごく早い朝の様子から乗車前の準備、
事故などが起きないように慎重に行動する姿には感心するほど。

元JRの車掌さんなんだよ!

- 車掌さんのお仕事内容がよくわかる
- 車掌さんの起床方法など細かいところも要チェック
- 3歳くらいからおすすめ
チンチンでんしゃのはしるまち
さきほどの車掌さんのお仕事の絵本に対して、
こちらの「チンチンでんしゃのはしるまち」はチンチン電車の運転手さんのお仕事の絵本です。
運転手さんの朝のお仕事や運転する様子を知ることができます。
この絵本のもう1つの見所は、電車のポイント切り替えやパンタグラフの仕組みなど
「どうやって電車って動いているのかな?」
と子供が疑問に思うところについてわかりやすく書かれてあるところです。

説明しやすいよ。
- チンチン電車の運転手さんのお仕事についてよくわかる
- 電車のポイント切り替えが学べる
- チンチン電車のほのぼの感がワクワクする
地下鉄のできるまで
地下を走る電車、地下鉄。
とても便利で速いけど、あんなに巨大なトンネルをどうやって掘るんだろう?と思いませんか。
初めて聞くような言葉や用語も出てくるので、個人的には5歳くらいからがおすすめ。
難しい用語もあるけど、絵柄とともに子供なりに理解して読むことができます。
- 地下鉄の作り方がよくわかる
- 電車の仕組みに興味を持ち出した頃に読んであげたい一冊
- 少し難しいので5歳~がおすすめ
やこうれっしゃ
この「やこうれっしゃ」は絵本だけれど、字がありません。
文字がないけれどその分絵を見て想像しながら読むことで、
想像力・観察力がめきめきつく絵本です。
絵柄がとても細かく丁寧に描かれているので、ページのすみずみまでじっくり読むのが楽しい。
「この人は何してるの?」
「どこに行くのかな」
と親子で想像して話しながら読むのも楽しいですね。
- 字のない絵本で想像力と観察力がアップ
- 珍しい夜行列車の世界が味わえる
- 夜寝る前にまったりと読むのがおすすめ
乗り物の迷路
乗り物があちこちに散りばめられた、ワクワクする迷路の絵本です。
迷路は簡単なものから難しいものまであり、指でなぞって何度でも遊べます。

たくさん!
- 自転車
- 車
- バス
- 電車・新幹線
- 重機
- 船
- 飛行機
などたくさんの乗り物が出てきます。
迷路遊び以外にも、各ページに隠し絵を見つける遊びやクイズが載っているので、
子供の成長度合いによって遊び方もさまざま。

- 乗り物の間を通る迷路が楽しい
- 簡単なものから難しいものまで、長い間遊べる
- 乗り物の絵本としても重宝
小学館の図鑑NEO 乗りもの
絵本もいいけど本物の写真をじっくりながめたい!
という子におすすめなのが、「小学館の図鑑NEO 乗りもの」。
キレイなカラー写真がふんだんに使われているので、
実際に自分の身近なところで走ってる電車を見つけて嬉しくなります。

また普通の絵本よりも厚くて、読み応えたっぷりなのが図鑑の特徴。
(左が普通の絵本、右が小学館の図鑑NEOです。厚みが全然違う…!)
じっくりながめ読みしたい子や、電車以外の乗り物も知りたいという好奇心が強い子にはぜひ図鑑を。
- 写真なのでリアルさを追求できる
- 電車以外の乗りものもたくさん載っているのでコスパがよい
- 細かい情報で知識もたくさん増える
電車の絵本で親子で楽しい時間を過ごそう
我が家の2人の子供たちも電車が大好きなので、電車の絵本は子供をおひざに座らせて読んだり、
夜寝る前の読み聞かせの一冊としてだいぶ活躍してくれました。
(絵本以外にも写真の電車の本もよく読んでいます。)
「ガタンゴトン、ガタンゴトン…」と自分で読んでいるうちに、不思議と本当に電車に乗っているかのような気持ちに。
子供たちにせがまれて何度も読んでは、「おかあさん、電車に乗りにいこう!」とお休みの日に電車に乗ることを目的に出かけるようになりました。
我が家の子供たちは電車に乗った日は、家に帰ると必ずプラレールで遊んだり
電車の絵本をながめるように読んで、まるで電車のおさらいをしていました。

また電車に乗せてあげたくなります。

幼児期のたくさんの好きなものを見つけるお手伝いができるのは、長い子育て期間の中で今だけ。
ぜひお気に入りの一冊を見つけて、親子でたくさん読んでみてくださいね。
▽▽▽
歩けるようになってお散歩が楽しくなったら、虫の絵本もおすすめ。
身近なところにいる虫に興味を持つと、好奇心や観察力が身につきます。
リアルな写真ではなくて、かわいいイラストの虫の絵本を集めました。