ボーネルンドのアクアプレイの組み立て方!片付け・収納についてくわしく説明するよ

ボーネルンドのアクアプレイ、気になるけど組み立てが必要みたい。

なんだか難しそう…と思われてるママパパさん!

大丈夫、アクアプレイはとっても簡単に組み立てができるおもちゃです。

あまなつ
最初は少し迷うかもしれ
ませんがすぐ慣れます!

ここでは我が家が実際に持っているアクアプレイのロックボックスを使って、組み立て方や片付け・収納方法についてご紹介します。

りんご
メモの用意もいらない
くらい簡単だよっ!
目次

ボーネルンドのアクアプレイ ロックボックスの組み立て方

アクアプレイは組み立てて遊ぶ商品になります。

「組み立てがちょっと難しそう?」と思うかもしれませんが、一度やってみればなんのその!

仕組み自体は単純なので、覚えてしまえば簡単にできるようになりますよ。

あまなつ
ここではロックボックスの
組み立て方について説明するよ。
りんご
基本の組み立て方はどの
アクアプレイでも同じだよ。

今回私が使用したアクアプレイのロックボックスはこちら。

アクアプレイ ロックボックスの組み立て方

①つなぎに使うコネクターにゴムシールを貼る

まず本体部分の青いレール同士をつなぐコネクターにゴムシールを貼ります。

ゴムシールを貼ることによって、水漏れを防いでくれます。

一つのコネクターに2本のゴムシールを貼ります。

あまなつ
ロックボックスのコネクターは2つだけ。その他の商品だともっと多いよ。

②本体部分にコネクターを取り付けます

アクアプレイ ロックボックスのコネクターは二箇所。

本体はこんな風に2つに分かれています。

写真の上の部分と

下の部分。

この二箇所をコネクターで組み立てていきます。

まずは本体をコネクターの上からに押し込みます。

あまなつ
このときカチッ!と
音がするまで押し込もう。

もう一方の接続部分も同じようにコネクターと本体をくっつけます。

できたら次は残りの本体を取り付けていくのですが、このとき本体の真ん中部分の出っ張ってる部分

これははみ出さないように下に向けておいてから接続します。

次に残りの本体とコネクターを接続していきます。

これも同じように上からカチッと音がするまで押し込みます。

二箇所とも接続できたら組み立て完成です!

③本体が完成したらパーツを取り付けてみよう

本体ができたらパーツをつけてみましょう。

アクアプレイ ロックボックスに入ってるパーツはこちら。

船が2つ、ポンプが1つ、その他各種パーツがあります。

取り付けはどれもとっても簡単!

まずはパドル。

所定の場所にカチッとはめるだけ。

このパドル、遊ぶとすごく楽しいです。

次はアクアポンプ。

これはそっと置くだけでOK。

実はこのアクアポンプが子供たちに大人気で、いつも兄弟で取り合ってます。

アクアポンプの楽しさをくわしく書いた記事はこちら♪
↓↓↓↓↓

その他のパーツは所定の場所に差し込むだけ!

これは水の壁になります。

上から差し込みます。

水をすくうクレーンも。

ボートと車、荷物も2つセットして。

橋と坂道もつけたら…

完成です!

早速遊んでみよう~!とその前に。

本当に水漏れしないのかな…?と気になった方いませんか?

アクアプレイは水漏れしない?

コネクターでしっかり止めているけど、水漏れは本当にしないのかな?とちょっと気になりますよね。

横から見るとこのような感じ。

実際に水を入れて使用してみたのがこちら。

水漏れ全然してません!

最初にコネクターに貼ったゴムシールがしっかり水漏れを防いでくれてます。

あまなつ
確かに水漏れはしないけど、お家の中ではおすすめしないよ。
りんご
お家の中?ま、まさか
リビングで…?!

以前の家ではベランダが狭かったので、

「水少なくして、リビングで防水シート敷いたらできるかなぁ…」と一瞬思ったことがあるのですが、

すぐにムリだと判断し断念しました。(子供がはしゃいでビッショビショになるよ!)

なので一番小さいサイズのロックボックスを購入して、以前はお風呂場で、引っ越した現在はベランダで遊ばせています。

庭・ベランダ・お風呂場のどれかで遊ぶことを強くおすすめします。

りんご
大丈夫。家でできるかな?
なんて考えるの、あまなつくらいだよ…。

ボーネルンドのアクアプレイ ロックボックスで遊んでみよう!

準備が整ったら、水を入れて遊んでみよう!

クレーンで水をすくって、

ポンプで水を吸い上げて隣へ送ります。

パドルを回して水の流れを作る!

ボートが進みはじめるよ!

ボーネルンドのアクアプレイで遊んだ記事はこちら!
水の仕組みを遊びながら理解できます♪
↓↓↓↓↓

ボーネルンドのアクアプレイ ロックボックスの片付け・収納

楽しく遊んだあとはお片付け。

アクアプレイは夏の間はそのまま出しっぱなしという人が多いそうです。

あまなつ
私も一度出したら、そのまま秋になるまで置きっぱなしにしています。

アクアプレイの本体を壁に立てかけて乾かして、また次遊ぶときに水を入れて遊ぶを繰り返し。

りんご
そんなに大きくないから、
場所もとらないしね。

組み立てた状態で保管しておくときに、ちょっと気を付けたいのが日に当てすぎること。

使わないときは直射日光の当たらない場所に置いておきましょう。
ずっと太陽に照らされていると、プラスチックが劣化してきます。

私は何も考えずに使わないときも太陽の下に置いておいたら、色が少し薄くなったりと劣化していました…。

夏は日陰に置いても十分乾くので、お気をつけください~。

それではお片付けしていきましょう。

あまなつ
しまい方はものすごく
簡単です。

アクアプレイ ロックボックスの片付け

①まずパーツを全部外します

クレーンやポンプなどのパーツを全部外したら袋に入れて、ロックボックスの中に置きます。

こんな感じで適当で大丈夫。

②ロックボックスをしまっていきます

パーツの入った袋をロックボックスの中に置いたら、

本体の半分をもう一方にかぶせます。

あとはロック部分をロックするだけ。

下の部分に二箇所と

横に二箇所あります。

パチンと止めたら終わりです。

たたんだときの大きさは、約42×50×17cm。

意外とスリムです。

アクアプレイ ロックボックスの収納方法

折りたたんだらあとは収納するだけ!

我が家ではシーズンオフのときは押入れにしまっているので、ホコリをかぶらないように大きめのゴミ袋に入れて収納しています。

これを大きめの紙袋に入れて収納するだけ。

以上で片付けと収納は終わりです!

あまなつ
簡単にできたー!これで
また来年遊べるね♪

ボーネルンドのアクアプレイは、組み立ても片付け・収納もとても簡単にできて、準備ができればすぐに遊べる水の知育玩具です。

ぜひお子さんと、兄弟姉妹で、お友達同士で楽しく遊んでみてくださいね!

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる