女の子のおもちゃってかわいいものやキラキラしたものが多いですよね♪
それに比べて男の子のおもちゃは乗り物や戦隊ものが多く…
いや楽しいんだけど何かが足りない。
たまにはキラキラしたものもあったらいいのに。
ということで簡単にできるおもちゃの指輪を作ってみました!
女の子のお友達もお家に遊びに来てくれることがあるので、一緒に作って遊べますよ♪
すぐ読めるもくじ
100均の材料で簡単!おもちゃの指輪の作り方
材料
材料はラッピングタイのみ。

ラッピングタイとはプレゼントの袋をしばるときに使う、キラキラしたワイヤー入りのヒモです。
「あぁあれね!」と見たらすぐ分かる人も多いはず。
いうんだって。
ダイソーで350本入りの商品を買ったので、これ1つでたくさん作れます。(お得!)
おもちゃの指輪の作り方
①まずラッピングタイを一本使って、わっかを作ります。

これが指輪のリングの部分になります。
②次に指輪の宝石の部分を作ります。
好きな色のラッピングタイをわっかに結びつけます。

これをクルクル巻きつけていきます。

最後までキレイに巻きつけます。

③わっかの残っているラッピングタイを宝石の部分に巻きます。

④形を整えたら完成です!

できるから楽しいね!
知育にもいいよ。
宝石の部分をもっと大きくしたい場合は、ラッピングタイを二本使って一本ずつ巻いてください。

リングをゴールドのラッピングタイにするとゴージャス感アップ!

指輪が作れるよ。

空き箱とトイレットペーパーの芯で指輪ケースも作ってみよう
指輪ができたら今度は指輪ケースも作ってみると、さらに本物っぽくなって楽しめます!

材料
・空き箱
・トイレットペーパーの芯
指輪ケースの作り方
①ちょうど良い大きさの空き箱を用意します。
②トイレットペーパーの芯を、空き箱の幅に合わせてカット。
③カットしたものを半分に切ります。
④空き箱に半分にカットしたトイレットペーパーの芯を置きます。
これだけで完成です!

した気がする!
指輪より豪華だね。
余ったラッピングタイの収納方法
ラッピングタイは一度袋から出すとバラバラになりやすいので、
ジップロックなどの袋にまとめて入れておくと、次回使うときに使いやすいです。

100円でたくさん入ってるので、何度でも作って楽しめるのが100均の材料で作るおもちゃのいいところ!
失敗しても「まだ材料こんなにあるから大丈夫だよ!」と
親子で楽しく作れるのが素敵ですね。
100均でできる手作りのゆびわを息子がつけてみた
指輪を見た息子たちの反応はというと、
「キレイだね~」とは言うもののそれ以上でもそれ以下でもなく…
(一応指にはめて遊んでました。大富豪!)
でも作ってる私がすごく楽しかった!!(←ここ大事)
息子のお友達の妹ちゃん(3歳)にあげたらすごく喜んでつけてくれたので、それだけで満足&嬉しくなりました。
としてもいけるかも!
不器用な私でも簡単に作れたので、ぜひ作ってみてくださいね♪